もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもが転んで怪我をした!
「正しい応急処置は?」
「病院に行くべき目安は?行くなら何科?」
お医者さんに、子どもが怪我をしたときの、ママ・パパがとるべき対応方法を聞きました。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
傷が深く、黄色い皮下組織が見える・出血量が多い場合は、すぐに病院を受診してください。
病院で治療を受けておけば、ブドウ球菌やレンサ球菌などによる感染症の予防となります。傷口にあった、ケアも教えてもらえます。正しいケアをしておけば、傷跡が残りにくくなります。
小さな頃につけた傷口が、跡に残らないようにしたい場合は、病院受診をお勧めします。
患部は、1日1回、綺麗な流水で洗い流すようにしましょう。赤みや腫れ、膿などの感染の症状がある場合はすぐに病院を受診してください。
以前は消毒が常識でしたが、現在は早く快方に向かわせるためにもすぐに患部を流水で洗い流し、保護をするのが主流です。
捻挫すると、子どもは、捻挫場所を動かすと痛がります。無理に動かせば痛みが強くて泣く子供もいます。捻挫直後~少し時間が経つと、患部が腫れてきます。
※「RICE」処置は、捻挫や打撲の応急処置です。
ただし、腫れが大きいときや痛みが強い場合は、ただの捻挫や打撲だけでなく、靭帯の損傷や骨折が起きている可能性もありますので、早めに病院を受診してください。
骨折すると、痛みが強く、普段通り動けなくなります。子どもによっては、冷や汗、震えなどが出ます。
※骨が出ている骨折(開放骨折)の場合は、まず傷口・飛び出ている骨にガーゼを当て、包帯で巻きます。
骨折している部分に副木を当て、固定してください。木がない場合は、固いダンボールや新聞紙などを固く丸めて代用してください。
病院受診までに、ショックや痛みが強く、震えや冷や汗が出る場合があります。この場合には救急車を呼んでください。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!