アデノウイルスの感染症、保育園はいつから?報告は必要?|医師監修

アデノウイルスの感染症、保育園はいつから?報告は必要?|医師監修

公開日:2019-09-18 | 更新日:2022-09-05

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

高熱や扁桃腺の炎症といった症状がでる「咽頭結膜熱(プール熱)」や、目が充血する「流行性角結膜炎」といった感染症の病原体となるアデノウイルス。

アデノウイルスの感染症になったら、保育園はいつから登園できるのでしょうか?
保育園に行くときに気をつけることや、先生への報告の必要性をお医者さんに聞きました。

武井 智昭 先生

監修医

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

保育園はいつから登園OK?

先生(男性)
基本的には、解熱してすべての症状が落ちついたとあと2日経ってから出席できるようになります。

アデノウイルスは感染力が高いです。
そのため、アデノウイルス感染症の症状(発熱・喉の痛み・目やに・充血)が出ているうちは、保育園は出席不可となります。

登校OKになる日の数え方

先生(男性)
基本的に、症状がでている日は日数に数えません。
「2日経ったら出席できる」場合は、症状が治まった日を0日目とすると、そこから2日はさんで3日目に出席可能になります。

(例)
月曜日に症状が治まったら、火曜日と水曜日の2日をはさんで、木曜日から出席OKとなります。

何日くらい休む?

先生(男性)
発熱や喉の痛みなどがおさまるのに平均3〜5日程度かかります。そのため5〜7日程度お休みする場合が多いです。

報告の必要性は?

保育園に報告すべきでしょうか?
ママ(困り顔)
先生(男性)
はい、アデノウイルス感染症は、集団感染を避けるためにも、きちんと報告をしましょう。

「言わない」のはなぜNG?

アデノウイルス感染症は、“一度かかったら終わり”ではなく、何度も再発することがあります。
症状がおさまったあとも咽頭からは2週間程度、便からは1ヶ月程度ウイルスが排出され感染源となります。そのため、保育園での集団感染がおこりやすかったり、子どもから保育士さんにうつったりします。

保育士さんが配慮することで集団感染を防げることもあるので、必ず報告しましょう。

登園許可証のもらい方

アデノウイルスの感染症の登園許可証は、どこでもらえますか?
ママ
先生(男性)
アデノウイルスの確定診断をしてもらった病院へ行き、登園許可証を依頼すれば発行してもらえます。

保育園で指定の用紙があれば、それに記入してもらってくださいね。

※子どもがアデノウイルスに感染した場合、登園許可証が必要な保育園もあります。自治体・保育園によってルールが異なります。

登園のときに気をつけること

症状をぶり返さないために…

先生(男性)
復帰した直後は、激しい運動は避けましょう。
子どもは元気に見えても、まだ体は本調子ではないことも多いです。

症状が少しおさまったからといって、いつも通りに体を動かしたり、遊んだりすると、ぶり返してしまいます。

他の子どもにうつさないために…

先生(男性)
周りの人もうつらないようにマスクの着用・手洗いうがいを行いましょう。登園を開始した後も、咳やくしゃみ、唾からウイルスが排出されています。

トイレの後もしっかり、手を洗いましょう。
感染者が、まだ排泄後の便を自分で処理できない子どもの場合は、お手伝いをした大人も手洗いうがいを行う必要があります。

アデノウイルスの主な感染経路は「飛沫」と「接触」

 

くしゃみ・咳からの感染や、排泄物の処理が甘いと触ってしまった手を経由して、食べ物や物に付着して感染源となります。そのため、マスク着用や手洗いうがいが大事なのです。

アデノウイルス感染症を「早く治すためにできること」

先生(男性)

登園許可が出るまでは、

  1. 家で安静にすること
  2. 消化の良い食事をとること
  3. 睡眠をたっぷりとること

の3つを守りましょう。

アデノウイルスの感染症には特効薬はありません。自分の免疫でウイルスを退治するのを待ちます。基本的に自然治癒しますが、症状がなくなるまでは、無理をさせないようにしてください。

よくあるケースが、子どもが寝ていることに飽きてしまって、テレビやゲームを長時間してしまい、疲れてぶり返すパターンです。部屋を暗くしたり、気が散りそうなものは片づけるなど、子どもが落ち着いて、安静にできる環境を作りましょう。

再発の予防対策

先生(男性)
アデノウイルスは何十種類も存在しており、1回感染してもまた繰り返し感染します。

再発させないために、感染経路と予防対策を知っておきましょう。

予防対策は?

先生(男性)
マスクを着用し、手洗いを念入りに行いましょう。
食器や食べ物の共有はNGです。

口からの感染をシャットダウンするためにマスクの着用を行い、手についたウイルスを手洗いでこまめに洗い流します。
特に帰宅時と食事の前には、念入りに手洗いをしてください。感染者との食器や食べ物の共有、タオルなどの共有はやめましょう。

病院受診のタイミング

アデノウイルスの感染症は対症療法で自然治癒を待つのが一般的ですが、病院の受診が必要な場合もあります。

先生(男性)
発熱が38度を超え下がらない場合は、病院を受診しましょう。

他にもぐったりしている・意識混濁・呼吸がおかしい・脱水症状がある場合は、早急に病院へ行きましょう。

何科を受診する?

先生(男性)
小児科を受診してください。

小児科を探す

参考
こどもの病気治療の本当のこと“Dr.365”のこどもの病気相談室 著/白岡亮平(小学館)
保育所における感染症対策ガイドライン - 厚生労働省

赤ちゃんのいるママ・パパにうれしいプレゼント♪

赤ちゃん 出産祝い

出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!

Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。

在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!

Amazon「らくらくベビー」の詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「風邪(熱・鼻水・咳)」カテゴリの特集記事/

突発性発疹から急性脳症になった話もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪