【医師監修】3歳児の発達障害チェックリスト!早期療育のメリットも

【医師監修】3歳児の発達障害チェックリスト!早期療育のメリットも

公開日:2020-04-14 | 更新日:2022-05-18

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「もしかしてうちの子、発達障害があるかも」
「もうすぐ3歳だし、調べておきたい」

そんなママ・パパのために「3歳児の発達チェックポイント」をお医者さんに聞きました。

発達障害があっても、早期療育にはたくさんのメリットもあります。早めにお医者さんや専門家に相談しましょう。

武井 智昭 先生

監修医

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

3歳の発達障害のチェックリスト

「3歳児に、こんな症状があったら発達障害かも」という行動や症状のチェックリストです。

  • 人見知りがひどい
  • 癇癪を起こすことが非常に多い
  • 新しい場所や人を極端に嫌がる・不安がる傾向がある
  • 気に入らないことがあると、すぐに手が出てしまう
  • 同じくらいの年齢の子どもと遊べない
  • 急に思いたったような行動が多い
  • ごっこ遊びをしない
  • 聞かれたことに答えられないことが多い
  • 会話が成り立たない
  • 言葉が遅れている
  • 気に入った遊びだけを続ける など
先生(男性)
4、5個以上当てはまり、保護者の方も不安がある場合は、一度専門家に相談をしてもよいでしょう。

※しかし、当てはまることがあっても、必ずしも発達障害だとは言い切れません。

3歳ごろに特徴があらわれる発達障害

先生(男性)
3歳頃から特徴があらわれる発達障害は主に、
1. 自閉症
2. アスペルガー症候群
3. ADHD
4. LD
の4つが考えられます。

1.自閉症

先生(男性)
自閉症は、人と人との関わりを持つことが難しいとされています。

母親や父親にも関心を持たない子どももいます。また、こだわりが強く、自分の気に入っていることを何度も繰り返す傾向があります。

自閉症は、3歳頃にわかる場合があります。診断には、医師や専門のカウンセラーとの面談が必要です。ご家族だけで悩まずに、外部へ相談をしてみましょう。

2.アスペルガー症候群

先生(男性)
自閉症の一種ですが、言葉の発達・知的発達には問題が見られません。

しかし、人と人との対人関係を築くのが難しい・社会性が乏しいとされます。こだわりの強さは、通常の自閉症同様に多く見られます。

アスペルガー症候群も、3歳頃にわかる場合があります。診断には、医師や専門のカウンセラーとの面談が必要です。ご家族だけで悩まずに、外部へ相談をしてみましょう。

3.ADHD

先生(男性)
「注意欠陥や多動性障害」とも呼ばれ、衝動的な行動が多く、多動も目立ちます。

また、不注意が多い、物忘れが多いという傾向があります。

3歳でわかることは少なく、多くは小学校入学後の6歳~7歳前後で現れるとされています。

4.LD

先生(男性)
「学習障害」を指します。
学習に必要とされている、聞いたり、話したり、書く、計算、考えるといった能力のうち、一つ以上に困難がある障害です。

3歳で発見されることは少なく、多くは勉強が始まる小学生頃にわかります。

発達障害は、親のせいではない!

家族

先生(男性)
発達障害は親のせいではありません。

発達障害は、脳機能の障害によって起こるものとされています。育て方や親のせいではありません。

大事なのは、子どもが成長していく中で、社会の一員として過ごせる適性を見出すことです。そして、本人に負担なく生活できるような場所を確保し、仕事ができるように導くことです。

保護者の方は、子どもの身近な理解者となりましょう。また、外の世界でも理解してくれる人や集まりを見つけましょう。

発達障害は、早めの療育がカギ

療育

先生(男性)
早い段階で療育にはメリットがあります。

早いうちから様々な人と触れ合うことができるため、子どもの持つ可能性を引き出し、子どもの良い面をたくさん見つけられます。

療育に通っても発達障害そのものをなくすことは難しいです。
しかし、小さい頃から社会性や、対人との関わりを療育で訓練して、学校や幼稚園などに通えるようにすると子どもの可能性を引き出すことができます。

通い方は、地域や場所によって異なります。「お住まいの地域+療育」で近くの療育施設を検索してみましょう。

まずは、どこに相談すればいい?

先生(男性)
各地域の福祉センターに連絡し、相談をしましょう。
かかりつけの小児科発達障害専門の診療医師がいる病院に相談してもかまいません。

人や地域の窓口を活用すると、療育や受け入れてくれる学校を探す手がかりにもなります。また、専門のカウンセラーや医師なども療育の支援に関わっています。

合わせて読みたい
2020-01-31
子どもの癇癪がひどい・・・!これって発達障害?それとも親の対応の仕方のせい?子どもの癇癪の原因と、ママ・パパがとるべき対処法を解説...
合わせて読みたい
2021-04-21
4歳になったけど「落ち着きがない」「言葉が遅い気がする…」お医者さんに、4歳児の発達障害チェックリストをつくってもらいました。「療...

楽天ブラックフライデーA

「知育玩具」のサブスクがスゴイ!

保育士や教員などのプロが選定したおもちゃが届く!
知育玩具のサブスク「Cha Cha Cha!」がお得です。

※対象:0歳~6歳まで

知育玩具「Cha Cha Cha!」
詳しくはこちら

3歳向けのおもちゃを見てみる

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「発達障害」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

ふくふくさん漫画回遊バナー

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!