もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
2歳児の人見知りが激しい…。
発達障害の可能性はある?
「2歳児の人見知りと発達障害の関係」について、お医者さんに聞きました。
2歳頃に人見知りをする理由や発達障害を持つ2歳児の特徴についても解説します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
発達障害には、
など色々なパターンがあります。
「人見知り」ということだけでは、発達障害とは判断できないのです。
また、2歳頃は脳の成長に伴い、対人関係における認知力が高まる時期です。
見たり、会ったりした記憶がない人への不安・警戒心・恐怖心から、“人見知り”という行動をとりやすいです。
同じ人に何度も会って覚えていけば、その人に対して人見知りをしなくなることが多いです。
2歳児の人見知りは、
この3つを示すサインと言えます。
認知力が上がって、知っているものと知らないものが区別できるようになるため、人見知りをします。
ママやパパだけでなく、よく会う人の顔も覚えるため、知っている人であれば、基本的には拒絶反応を起こしません。
さらに記憶力が上がってくると、言語理解や他者とのコミュニケーションが見られるようになってきます。
色々なものに興味を持ち、触るようになります。声だけで、知っている人がわかることが多くなります。
そのため、
などに恐怖を感じるようになり、人見知りにつながります。
特に、「洋服は同じものを着る」「外食で同じメニューばかり食べる」など、こだわりを持つことを遮断されると、気持ちを持ち直すことが難しいです。
具体的には、
などの様子がみられます。
また、他の子に比べて、言葉が出るのが遅い傾向があります。
繰り返し教えても理解していないので、意思疎通ができた感覚がありません。
例えば、指差しをする際に、自分が指を動かすのではなく、相手の手を動かすことで物事を進めようとします。(クレーン現象)
また、他にも「目で人を追わない」「親の目線の先を見ない」という傾向があります。
例えば、
などの場面で、激しい癇癪を起こしたりします。
また、いつもは家にいる時間帯に外出するなど、スケジュールが崩れることを嫌がります。
具体的には、急に飛び出す、走り出すなどの行動が目立ちます。
また、周囲への興味がないのでおとなしいこともあります。
ひとりで遊ぶことが楽しくて落ち着くので、他人が遊びに加わることを嫌う傾向にあります。
※もし子どもの発達障害を疑う場合は、お住まいの地域の「子育て支援センター」や「発達障害者支援センター」などの専門機関で相談するといいでしょう。
子どもに発達障害がある場合、早めにケアしたいですよね。発達障害のある赤ちゃん(0歳~1歳)の特徴として考えられているものを、お医者さ...
人見知りするというのは、その子どもが持つ個性であることがほとんどです。
そのため、2歳の段階で、発達障害について過剰に心配する必要はありません。
今は成長をゆっくりと見守ってあげましょう。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!