保育園見学のチェックポイント&質問リスト。服装や持ち物は?何件行く?
公開日:2019-10-04
| 更新日:2022-09-06
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
保育園見学は行くべき?
いつ行けばいい?服装は?
見学時のチェックポイントや予約電話のかけ方まで、先輩ママ・パパのアドバイスをまとめました。
見学時に「聞くことリスト」もあるのでぜひ参考にしてくださいね。
保育園見学には、行くべき?
(アンケート:「保育園に入る前に、見学に行った方がいいと思いますか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
先輩ママ・パパに聞いてみたら…
ほとんどのママ・パパが「保育園見学には行ったほうがいい!」とアンサー!
「見ておいて損はない」
「ネットで見れること以外も、確認しておいたほうがよい」
という意見が大半です。
いつ頃行けばいい?
だいたい梅雨明け~10月の間に保育園見学するママ・パパが増える傾向があります。
(アンケート:「保育園見学はどの時期がおすすめですか?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
毎年10月~12月ごろが認可保育園の申し込み時期にあたるので、その前に見学する方が多いです。
年度の境目にあたる春は保育園側がバタバタしていたり、冬は感染症が流行している場合があります。見学する際には注意してくださいね。
何件くらい見学するべき?
先輩たちの声を聞いてみると…
最低でも3件は見学した方がいい。
余裕があれば5件程度行ってみるのがおすすめ。
という声が多いです。
最初は「保育園の教育方針」や「現実的に通える範囲」を吟味した上で、3件程度にしぼって見学を始めるのがおすすめです。
ただし、「時間と体力が持つ限り、納得するまで全部回るべき」というパワフルなママも多かったです。
保育園見学までの流れ
保育園に実際に見学に行くまでの大まかな流れはこちら。
- 役所で保育園リストをもらう、自治体のHPで近くの保育園を探す
- 保育園のHP、口コミ(評判)を確認
- 気になった保育園をリストアップ
- 見学予約の電話をする
市役所にて保育園のリストと紹介冊子を頂き、通園に不便でないことや保育内容で保育園を絞り込みました。
その後、保育園に電話をして見学の予約をいれました。
(3歳と小学2年生の女の子のママ)
市や町の保育園一覧やネットで検索する。
家や職場からの距離、延長保育の有無や保育方針を参考に希望の保育園を何ヶ所か決めておき、保育園に電話して日時を決める。
(5歳と小学2年生の女の子のママ)
まず、通える範囲にある保育園を調べて良さそうなところを探し、子育て支援センターや児童館で会うママさんたちに評判を聞いてみました。
その後、評判の良かった園に直接電話をかけて見学の申し込みをしました。
(0歳と2歳の男の子のママ)
保育園見学の電話のしかた

登園が落ち着く10時過ぎと、お昼寝をしている時間の14時前後にかけるママ・パパが多くいました。
電話をかけた時に「今、お時間よろしいですか?」と聞いてみて、立て込んでいた時は「何時ごろにかけ直せばいいですか?」と保育園の都合のいい時間帯を聞いてから電話を切ると安心ですね。
よく聞かれる項目
1. 候補日(希望順に3日程度)
2. 住所
3. 子どもの生年月日
4. 連絡の取りやすい電話番号
予約時に確認すること
- 説明会の有無(※1)
- 見学の所要時間
- 見学の際の持ち物
- 子どもの同伴の可否
- 見学時に、園児と一緒に活動することがあるか
- 保育園への入り方(駐車場の場所など)
※1 説明会がある場合、個別の見学に対応していない事があるため
保育園見学の「チェックポイント」

| 1.園児の様子 |
のびのび遊んでいるか、先生を信頼しているか、挨拶をしてくれるか |
| 2.先生の雰囲気 |
特に、悪いことをした子どもや泣いている子どもへの対応のしかたは要チェック |
| 3.設備の充実度 |
園庭・遊具・ホール・トイレ・給食室など |
| 4.安全性 |
遊具など、安全性に配慮されているか |
| 5.清潔感 |
整理整頓・掃除は行き届いているか |
| 6.駐車場・駐輪場の利便性 |
保育園との距離や、屋根の有無 |
保育園の方針によって、雰囲気や子どもたちの様子は全然違います。
保育園の先生によって、子どもへの対応に差がでることも。
こんな目撃情報もありました。
お断りした園では、泣いてる子を前に抱っこすることもなく「また泣いてるわー」とガチャンと鍵を締めていました。
お願いした園では、きちんと笑顔でずっと抱っこしながら「ママは迎えに来てくれるからね~。それまで一緒に遊ぼうね」と対応してくれていました。
(4歳の女の子と小学2年生の男の子のママ)
これは聞いた方がいい!「質問リスト」
見学に行ったら聞いておきたい質問リストがこちらです!
<園児の生活について>
- 給食・おやつの有無と内容
- 使っているオムツは布か紙(使用済のオムツは持ち帰るか)
- 入園前に用意するものは手作り必須か
- 延長保育を利用している子どもの数
<教育・しつけについて>
- 教育方針や・重視していること
- トイレトレーニングはいつからか
<ママ・パパとの連携について>
- 保護者が参加するイベントの頻度
- 災害・緊急時の連絡方法
- 災害・緊急時の引き取り訓練の有無
- 感染症の予防対策について
- 熱が何度でお迎えが必要か
<費用について>
- 規定の料金以外で費用がかかる場合があるか
見落としがちなのが「ママ・パパ参加の行事がどれくらいあるか」です。
入園してから「仕事を休まなければいけないことが多くて大変だった!」というケースもあるので、しっかり確認しておきましょう。
保育園見学の服装

ママもパパも、動きやすい「普段着」で行く方がほとんどです。
かたすぎず。
派手すぎず。
落ち着きのあるカジュアルな服装で行きました。
(1歳の男の子のママ)
おすすめの服装はこんな感じです。
| トップス |
Tシャツやブラウス |
| ボトムス |
ジーンズやチノパンなどのパンツスタイル
※床に座ることもあるので、スカートは避ける方がおすすめ |
| 靴 |
脱ぎ履きしやすいもの、ヒールが高くないもの
※園庭は砂が多いので、サンダルは避けたほうがおすすめ |
保育園見学の持ち物
<基本の持ち物>
| バッグ |
A4書類が入るものがベター |
| クリアファイル |
もらった書類を入れるため |
| 筆記用具 |
メモ帳とペン |
| スリッパ |
用意がない場合があるため |
| 抱っこ紐 |
|
| その他子どものお出かけグッズ |
着替え・ミルク・オムツ等 |
<あると便利なもの>
| 帽子 |
在園児と一緒に外遊びをする場合があるため |
| 汗拭きタオル |
在園児と一緒に外遊びをする場合があるため |
| 子どものおもちゃ |
子どもが途中で飽きてしまう場合があるため |
小さなノートに各園の特徴など書き込めるものを自分で作成して、質問したことなどを追記していくと、後から見なおす際にわかりやすくてよかった。
(1歳の男の子のママ)
保育園見学の所要時間
保育園見学にかかった時間を先輩ママ・パパに聞いてみると…。
(アンケート:「保育園見学にかかった時間は?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
30分~1時間かかったというママ・パパが多かったです。
保育園見学の所要時間は1時間程度はみておくといいでしょう。
はじめに園の概要の説明(10~15分)、その後は説明を受けながらの園内、園庭、子供の様子の見学(20~30分)、疑問点などの質問(5~10分)がありました。
園によってはアンケート等の記入(5分くらい)もしました。
(0歳の男の子のママ)
最初の15分くらいで園内を案内してもらい、子どもたちがどのような活動をしているのか説明してもらいました。
その後職員室に案内され、20分くらい座って園の方針や行事などについて説明してもらいました。
最後に、園のパンフレットや親子教室の案内をもらいました。
(0歳と2歳の男の子のママ)
最初の30分で園内見学をして、そのあとに先生に質問をしたりアンケートを記入したりしました。
1時間ほど、園長先生と面談がある園もありました。
(0歳の女の子のママ)
グループではなく単独だったので、最初に園長先生が施設の案内をして下さいました。
施設で気になる所などはその場で質問をして答えを貰いました。
見学の後に園長先生と話す時間も作って貰えたのでゆっくり話しました。
(2歳と4歳の男の子のママ)
【体験談】保育園見学をしてよかった!
先輩ママ・パパに「保育園見学のメリット」を聞いてみると…。
- 新たな発見があった
- 生の情報交換ができた
- 在園児の保護者と話ができた
- 子育ての優先事項がわかった
などのメリットが挙げられました。
新たな発見があった
「古い」とだけ聞かされていた保育園が、ベテランの先生が多く全体的にほんわかした安心できる雰囲気でした。
(1歳と4歳の女の子のママ)
ネットやウワサだけではわからないことも、見学をすれば一発ですね。
生の情報交換ができた
説明会に行くことでコミュニティができて、情報交換もたくさんできました。
(3歳の女の子のママ)
同世代ママ・パパの生の情報を得られるのは大きなメリットです。
在園児の保護者と話ができた
保護者の方とも話せる機会があったので実際の声を聞けたのも良かったと思います。通わせている方の話を聞く方が1番分かりやすいと思います。
(4歳の男の子のママ)
子育ての優先事項がわかった
複数行くと保育園ごとの違いが良く分かります。自分が何を優先して子供を育てようとしているのかが良く分かります。先生から教わることも多いので見学のついでに子育てのアドバイスも聞いてみるのも良いと思います。
(0歳と3歳の男の子のパパ)
大事な我が子がはじめて通う場所になる保育園。
しっかり見学して、後悔のない保育園選びをしましょう。
合わせて読みたい
2019-10-07
保育園選びって何から始めたらいいの?選ぶポイントがわからない!この記事では「保育園選びのポイント」を先輩ママ・パパのアンケート元に...
合わせて読みたい
2021-05-13
「1歳のうちに…アレやっておけばよかった」先輩ママ・パパに”やらずにちょっと後悔していること”を聞いてみました。