もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
つわりになりやすい人の共通点ってあるのかな?
酷くなりたくないな…。
「つわりが酷くなりやすい人の特徴」について、勝どきウィメンズクリニック院長で産婦人科医の松葉 悠子先生にお聞きしました。
また、実際につわりが酷かったというママにアンケートを実施!
意外だった共通点は?あなたは何個あてはまるか、チェックしてみてくださいね。
金沢大学医学部医学科卒業
東大病院、日立総合病院、豊島病院、愛育病院で勤務後
勝どきウィメンズクリニックおよび晴海ウィメンズクリニックを開設
日本産科婦人科学会専門医
妊娠すると出てくるつわり症状ですが、主に5種類があります。
ほかにもイライラしたり、倦怠感があったり、頭痛があったり、という症状が出る人もいます。
つわりといっても、症状や重さ・軽さはさまざまで、まったくつわりがない人から、入院するほどひどい妊娠悪阻(にんしんおそ)の人までいます。
しかし、ホルモンの変化がつわりに大きく関係していることは、わかっています。
現状わかっていることは、妊娠するとエストロゲンやプロゲステロン、hCGなどのホルモンが増えることで、吐き気や不快感が生じます。
また、2023年12月に科学雑誌「Nature」に掲載された論文では、胎盤から出るGDF15というホルモンが増えることで、吐き気や嘔吐の症状が生じることがわかりました。
しかしホルモンの影響は人それぞれで、つわりを感じない人もいます。
参考:医学:妊婦がつわりを経験する原因を調べる | Nature | Nature Portfolio
平成29年度の厚生労働省による統計では、つわり経験者は66.8%。この結果からすると、約3割の方は、つわりを経験していません。
つわりが酷かったママたちに、あてはまる性格や体質について回答いただきました。
(2025年1月ミルトークでアンケート調査)
一番多かったのは、「ストレスを感じやすい、またはストレスが発散できない」でした!
体質よりも性格のほうが多いのは、予想外の結果でした。
4位の「神経質だ」もストレスに関係する内容なので、あてはまるなーという方は、妊娠中はあまりこだわらず、自分を甘やかして、周りにたくさん甘えて、少しでもストレスがたまらないようにしてあげてくださいね。
※アンケート結果の「多胎妊娠だった」に票が入っていませんが、個人差はありますが、多胎妊娠はつわり症状が重くなりやすいという報告があります。
1、神経質だ
2、ストレスを感じやすい、またはストレス発散ができない
3、食べ物の好き嫌いが多い
4、夜型だ
5、冷え性
6、運動はしていない
7、寝つきが悪い、あまり眠れない
8、肌トラブルがある
9、PMSや生理痛がひどい
10、多胎妊娠だった
2番目に多かった共通点が「冷え性」。女性の大敵である冷え性は体質ですが、3番目に多かった「運動していない」の共通点も考慮すると、ウォーキングなどを習慣にするといいかもしれません。
つわりが軽い人の共通点で、食べ物の好き嫌いが少ないが1位だったので、好き嫌いが多いのかな?と思ったのですが、今回は大きくは関係しない結果となりました。
自由回答で、つわりが酷かった要因についても回答いただきました。
症状 | 重い | 軽い |
|
|
つわりがあまりにも強いのは甲状腺ホルモンに問題があるのかも
妊娠8週~12週になると、胎盤由来のホルモン(hCG)が甲状腺を刺激して、甲状腺ホルモンの過剰症状が出ることがあります。
もともと甲状腺に異常がない人にも、つわりが強い人の中で100人に2人くらいの頻度で発症します。
基本的には一過性のため、つわりがおさまると同時に治る場合が多いですが、症状が強い時は治療を勧められることもあります。
きちんとした線引きはないのですが、
などがみられると、重症なつわりである「妊娠悪阻」とされます。
また、吐き気を緩和する薬物療法がおこなわれることもあります。
症状が緩和してきたら、少量ずつ食事を開始します。
また、ゆったりした服で体を締め付けないようにすることも大切です。マタニティ用の肌着をつけるのもおすすめ。
友人とコミュニケーションをとって、リフレッシュするのもよいでしょう。
\骨盤とお腹周りをすっぽり、やさしくサポート/
先輩ママたちは、どのようにつわりを乗り切っていたのでしょうか?
ぜひ先輩ママの対策を取り入れ、あまりにもつわりがひどい人は我慢せず、お医者さんに相談してくださいね。
葉酸サプリってどれがいいの?迷っている方におすすめなのが、製薬会社が作っている「エレビット」。
日本の産婦人科クリニック医師による推奨No.1!(※1)全国3,000か所の産婦人科クリニックで推奨(※2)されているので、一度は見たことがある方もいるのではないでしょうか。
葉酸サプリ「エレビット」なら、お腹の赤ちゃんの健康と成長に必要な葉酸800μgと、18種類のビタミン・ミネラルをバランスよく摂れます。
妊娠中にお腹の赤ちゃんとママに必要な栄養素について、ぜひ一度チェックしてみてください。
※1 2024年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
※2 2020年8月時点
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!