つわりで仕事を上手に休む方法。NG行動や診断書のもらい方も解説

つわりで仕事を上手に休む方法。NG行動や診断書のもらい方も解説

公開日:2025-03-07

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

つわりがきつい…。
仕事にならない、休みたい…。

妊娠3ヶ月頃にピークを迎えるつわり。

職場にあまり迷惑をかけずに上手に仕事を休む方法について、人事コンサルタント兼心理カウンセラーの石守 芽以さんにお聞きしました。

やってはいけないNG行動もあるので要チェック!

また、仕事を休んだ方がいい症状や目安、診断書のもらい方も解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

石守 芽以

監修者

Confinkle Business Studio 合同会社

人事コンサルタント兼心理カウンセラー
石守 芽以

経歴

オランダ在住の人事コンサルタント兼心理カウンセラー。
Confinkle Business Studio合同会社代表。
女性と子どものメンタルヘルスの専門家として、様々な企業や学校においてカウンセリングやコミュニケーション研修等を行っている。
東京とオランダを拠点とし、ビジネスパーソンをメンタル・ビジネスの両面でサポートする事業を展開。

つわりで仕事を休むときの上手な伝え方

スマホ 女性 手元

つわりのつらさは個人差が大きく、同性であってもなかなか理解されづらいことも多いです。

まずはママ自身がそれを理解したうえで、つわりの程度によって、会社と相談していきましょう。

妊娠を伝えないで仕事を休む場合

女性

妊娠初期など、どうしても伝えたくない場合は、有給休暇を使用しましょう。

しかし、つわりの程度や継続期間によっては、繰り返し休みが必要になることもありえますから、直属の上司にはできれば妊娠を伝えておく、が比較的スムーズです。

有給休暇を使用する際に理由は不要ですが、急遽の場合は、体調不良で取らせてもらう、でよいかと思います。

ただし急に休むことが頻発すると、迷惑がかかってしまったり、心配されてしまったりするので、その際は直属の上司に妊娠を伝えることをおすすめします。

上司以外に知らせたくない場合は、「皆さんには安定期に入ってからお知らせしたいので、内密にお願いします」と念のため言い添えた方が無難です。

妊娠を伝えて休む場合

女性

最初のうちは、体調に合わせて休みを取る、で問題ないでしょう。

ただ、急な休みが頻発すると迷惑がかかってしまうため、まずはママが自分なりにつわりの状態を知ることが大切です。

  • いつ頃悪化しやすいのか?(午前・午後・夕方・疲れがたまったとき・雨の日、など)
  • 何がつらいのか?(においがきついとだめ・会社だとだめ・通勤がつらい、など)

これらをメモして、対策することで改善すればOK。改善しなければ、会社に相談しましょう。

会社に相談する際に重要なのは、

  • どのようなときに(例:立ちっぱなしのとき)
  • どのようにつらいので(例:吐き気、頭痛、めまい)
  • このようにしてほしい、もしくは対策を相談させてほしい(例:外部との打合せが無い日は在宅ワークをしたい、通勤時間をずらしてラッシュを避けたい)

の3点です。

上記が明確になっていると、会社側もつわりによる体調不良を考慮に入れて、業務のスケジュールや体制を組みやすくなります。

つわりは具体的な症状やつらさが人によって異なるため、会社側が一律の対応を取るわけにはいかず、ケースごとに手探りで対応を定めることも珍しくありません

配置換えや、担当替え、在宅ワークなどに変更することで、つわりが軽減されて仕事ができるのであれば、会社側も検討は可能です。

ただ会社側のリソースやタイミング、業務の性質によっては、希望通りになるとは限りません。

相談を重ねたうえでも解決しない場合は、必要に応じて医師に診断書を出してもらうことも検討してみましょう。

つわりの原因が遂に解明!つわりは甘えではないことも、周囲に理解してもらおう

2023年12月科学雑誌「Nature」に、吐き気つわりは、胎児や胎盤から出るGDF15というホルモンが影響していることがわかったという論文が掲載されました。これにより、妊娠前にママの体にGDF15の耐性をつけておけば、妊娠後GDF15の影響を受けにくく、つわりを軽減できるのでは?と述べられています。

つわりは甘え、気の持ちようではなかったのです。まだまだ先の話かもしれませんが、いつか吐き気つわりが軽減される時代がくることを期待したいですね。
参考:医学:妊婦がつわりを経験する原因を調べる | Nature | Nature Portfolio

やってはいけない…つわりで仕事を休むときのNG行動

女性
周囲に配慮して、お休みするようにしましょう。

つわりで休むことにより、周りに業務の負担がかかる場合は、特に注意が必要です。

具体的なNG行動をいくつかあげましょう。

つわりでたくさん休んでいるのに、プライベート旅行でさらに休む

同僚から白い目で見られる可能性大です。有給休暇はそもそも理由不要なので、緊急で休む場合でなければ、プライベートな詳細は控えたほうが、心証に影響しません。

意図せずとも「妊婦だから周囲がフォローして当然」と考えているように見えてしまうと、周囲の不満が募りやすく、結果として居心地が悪くなってしまいます。

お詫び、お礼を言う際は言葉選びに気を付けて

子どもに関しては、価値観は人それぞれです。特に妊娠に対して敏感に反応する人もいるため、必要以上のことは言わず、シンプルにお詫びやお礼を伝えるようにしましょう。

「ご迷惑おかけしてしまいすみません。ありがとうございました」で十分です。

良かれと思って感謝の気持ちをたくさん伝えようとしたのに、かえって価値観のずれが強調され、相手がモヤモヤして嫌な気持ちになってしまう恐れもあります。

仕事を休むべき「つわりの症状」

女性
こんな症状が出たら、仕事に行くのは控えましょう。
<仕事を休んだほうがいいつわりの症状>
  1. 嘔吐を繰り返す場合
  2. 水も食事も摂ることができない場合
  3. 脱水状態になり、めまいや頭痛を起こしている場合
  4. 乏尿、皮膚の乾燥、動悸等の症状が現れた場合
  5. 体力が低下してフラフラ状態の場合
  6. 体重が5kg以上減ってしまった場合
  7. 極度の倦怠感がある場合
  8. 冷や汗が止まらない場合

あげた症状以外でも、つわり中のママの無理は禁物です。

「仕事を休めない…」と無理をして仕事を続けると、発育不全による早産や低体重発育、最悪の場合、流産のリスクもあります。

つわりで仕事を休んでもいいの?期間はどれくらい?

つわりで仕事を休んでもいい?

女性
全てのママに、「つわり休暇」が認められています。

男女雇用機会均等法により、妊娠または出産後に健康診査や保健指導を受けた女性が、医師か助産師さんに、つわりがひどく仕事を休むようにと指導があった場合、勤務先に休暇制度がなくても休暇を取得できることになっています。

参考:女性労働者の母性健康管理等について - 厚生労働省

どれくらいの期間休む?

特に気をつけるべき期間はありますか?
ママ
女性
安定期に入る4ヶ月(15週)までは、無理をしない方がよいです。

細かくいうと、妊娠12週までは胎児側の原因も含め特に流産リスクは高く、13週を過ぎたあたりからリスクは減っていきます。

つわりはいつまで続く?

女性
つわりの時期には個人差がありますが、一般的には
【妊娠4~6週ころ】つわりが始まる
【妊娠7~12週ころ】つわりのピーク
【妊娠12~16週頃】つわりが治まってくる
というケースが多いようです。

つわりは一過性のもので、自然に消えていきます。ただし、長い方は、妊娠16週を過ぎてもつわりが続くケースもあります。

つわりの症状は個人差があり、つらさを示す尺度もありません。

そのため、どれくらいの期間仕事を休むべきかについては、妊婦ひとりひとりの症状や、会社との話し合いにより決めるケースが多いです。

つわりがひどいときの診断書のもらい方

つわりで診断書を書いてもらうことはできますか?
ママ(困り顔)
先生(男性)
つわりで診断書を書いてもらうことはできます。

また、「母性健康管理指導事項連絡カード」という、診断書と同じ効力を持つカードもあります。

女性労働者から、勤務先にこのカードが提出された場合は、カードに記載された内容に応じた措置を講じる必要があると定められています。

診断書は何科でもらえますか?
ママ
女性
産婦人科を受診して相談してください。

「診断書」も「母性健康管理指導事項連絡カード」も医師の診断結果により判断されるため、かかりつけの医師と相談してください。

つわり以外で診断書の出る症状

つわり以外でも、妊娠中に出る診断書があります。

妊娠悪阻

一日の中で何度も嘔吐を繰り返す(胃液、血液が混ざった嘔吐)、脱水状態、食べ物が摂取できない、頭痛、めまい等の脳障害、肝機能障害等が現われる。

妊婦貧血

血液中の赤血球数もしくは血色素量が相対的に減る状態。
動悸、息切れ、脱力感、立ちくらみ、顔色が悪い等の症状が現れる。

妊娠高血圧

最高血圧が160mmHg以上または最低血圧110mmHg以上の場合。

切迫流産

妊娠22週未満で流産を起こしそうになっている状態。
下腹部痛、下腹部の張り、出血、褐色のおりもの等が徴候として現われる。

切迫早産

妊娠22週以降で早産しそうになっている状態。
下腹部痛、下腹部の張り、破水などが徴候として現れる。

症状や状態によっては、診断書が出ない場合もありますので、担当医師等とよく相談してください。

また、勤務先から休業期間を決められる等、会社側の意向に合わせた診断書の提出を要求されるケースもあります。

妊娠がわかったら、厚生労働省のサイトをチェックしておきましょう。職場とのやりとりも、Q&A形式で専門家が答えているのでわかりやすく、参考になりますよ。

参考:働く女性の心とからだの応援サイト 妊娠出産・母性健康管理サポート(厚生労働省)

\もっと知りたい/

#つわり対策「いい方法は?」

合わせて読みたい
2021-04-27
つわりがしんどすぎる…。コンビニで手軽に買える食べ物が知りたい!つわりで悩むプレママのために、「つわり中に食べられたコンビニの食べ...
合わせて読みたい
2021-03-17
つわりで生きるのがつらい…どうすればいいの?悩むプレママのために「つわりで生きるのがつらいときの乗り越え方」を先輩ママに教えてもら...
合わせて読みたい
2023-06-08
妊娠・出産・育児の漫画を描いているイルカさんの「妊娠初期のエピソード」を漫画でお届けします。妊娠初期のつわりの対処法や、ママになる...

葉酸だけじゃ…ない!

「葉酸さえとっておけば大丈夫?」

いえいえ、妊娠中は、必要な栄養素がたくさん!

99%の先輩ママがリピート(※)した葉酸サプリ「BELTA(ベルタ)」は、妊婦さんに必要な葉酸や鉄分、カルシウムやビタミンB6などの栄養素をギュッと凝縮。

ベルタ公式ショップでは、助産師と産婦人科医がママと赤ちゃんにおすすめするポイントをわかりやすく解説!

ベルタ公式ショップはこちら

※葉酸を購入した方が2回以上リピート購入した率(n=1806)2020/5/1~5/31ベルタ調べ

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「妊娠初期」カテゴリの特集記事/

妊娠に気付いたキッカケ

イルカさんの妊娠初期日記

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!