耳の乳児湿疹のケア方法|ジュクジュクしている・耳の後ろがただれている

耳の乳児湿疹のケア方法|ジュクジュクしている・耳の後ろがただれている

公開日:2021-01-06 | 更新日:2021-10-19

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

「赤ちゃんの耳がジュクジュクしてる…」

「耳だれが出てきた…!」

赤ちゃんの耳の乳児湿疹の対処法を、お医者さんが解説します。

経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
学会、大学病院、研究施設などへのアプローチ発表など、常に手を尽くして研究を行っている。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

耳の乳児湿疹は悪化しやすい?

耳の乳児湿疹がなかなか治りません。
ママ(困り顔)
先生(女性)
耳は汗もたまりやすく、折れ曲がっている形状から皮脂も残りやすいため、乳児湿疹ができやすい場所です。 

生後2~3ヶ月ごろまでの赤ちゃんはホルモンバランスがまだ整っていないことが多く、そのせいで皮脂分泌が過剰となり、乳児湿疹を発症する場合があります。

通常の乳児湿疹であれば、病院(皮膚科または小児科)で治療薬をもらい、自宅でしっかりケアを続ければ徐々に快方に向かいます。

放置すると…「アトピー」発症につながるケースも

乳児湿疹が悪化すると皮膚のバリア機能が低下して、あらゆる刺激が皮膚に入り込むようになります。その刺激によって、乾燥や湿疹などが悪化、さらにはアレルギー物質を取り込みやすくなり、アトピー性皮膚炎を発症してしまう赤ちゃんもいます。

アトピー性皮膚炎の発症には様々な要因があり、乳児湿疹の発症が必ずアトピー性皮膚炎に繋がるとは言い切れませんが、一つの要因となる場合もあります。

正しい「耳の洗い方」を教えて!

湿疹が出ている部分は、しっかり洗い、古い角質や皮脂を洗い流す必要があります。

洗い方

先生(女性)
石鹸を泡立てて、泡を手のひらに乗せて、湿疹の出ている耳周りをしっかり洗いましょう。

皮脂が黄色く固まっている部分があれば、入浴前にベビーオイルやワセリンを塗ってふやかしておくと、入浴時に取れやすくなります。

耳の拭き方

先生(女性)
水分が残らないように、耳についた水分を丁寧に拭き取ってあげましょう。

耳は、くぼみや凹凸があるので、タオルやガーゼをくぼみに入れて丁寧に拭き取りましょう。

拭き残しがあると、乾燥や湿疹の原因になることがあります。

洗ったあとのスキンケアのしかた

先生(女性)
水分を拭き取ったら、保湿剤を塗りましょう。

※湿疹用の塗り薬が出ている場合、塗布の順番はいかかりつけの医師の指示に従ってください。

治らない場合は病院で治療しよう

病院

  • かゆみが出ている
  • 乾燥がひどく、粉を吹いている
  • 乾燥がひどく、角質が浮いている
  • 皮脂が固まっている
  • 出血している
  • 1週間程度、ケアをしてもよくならない

という場合は、病院を受診しましょう。

赤ちゃんの皮膚はデリケートです。悪化する前に受診してケア方法や外用薬をもらいましょう。

悪化すると治療に時間がかかり、皮膚への負担も多くなり、痕に残ってしまうこともあります。痕に残さない、広がらないようにするためにも早めに治療を受けましょう。

病院は何科?

先生(女性)
小児科か皮膚科、どちらかを受診しましょう。

小児科を探す

ケース1.耳がジュクジュクしている

湿疹をかいた傷口から細菌感染を起こし、化膿していると考えられます。

ジュクジュクへの対処法

先生(女性)
早めに病院を受診しましょう。
赤ちゃんは抵抗力が弱いので、小さな傷口でも放置は良くありません。

耳の周りの皮膚の場合は、小児科か皮膚科を受診してください。

耳の中がただれている場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。

小児科を探す

耳鼻いんこう科を探す

ケース2.耳の後ろがただれている

入浴時の洗い忘れや拭き取り忘れなどが重なり、皮膚の荒れや、乾燥によって皮膚が傷つき、細菌感染を起こしたと考えられます。

ただれへの対処法

先生(女性)
ただれている場合、すぐに病院受診をしましょう。自宅ケアではなく治療が必要です。

小児科を探す

ケース3.耳だれがでてきた

耳の中で細菌感染を起こしていると考えられます。

耳だれの対処法

先生(女性)
早めに治療を受けましょう。

耳垂れが起きる病気で多いのは、外耳道炎です。耳垂れが詰まり、耳の聞こえが悪くなる場合もあります。耳鼻いんこう科を受診しましょう。

耳鼻いんこう科を探す

ケース4.耳がカサカサ

乾燥の影響や、古い角質がうまく排出されずに残っている状態です。

カサカサへの対処法

先生(女性)
保湿ケアを中心に行いましょう。

入浴後に保湿剤をカサカサしている箇所やその周辺にたっぷりと塗ってください。

ケース5.耳が臭い

耳の中に炎症を起こし、膿んでいる可能性があります。

耳が臭いとき対処法

先生(女性)
耳鼻いんこう科を受診して、耳の中の状況を確認してもらいましょう。

基本的には外用薬をもらうことが多いでしょう。

耳鼻いんこう科を探す

合わせて読みたい
2020-04-16
「赤ちゃんの耳が臭い…」「耳かきしたら…綿棒が黄ばんで臭い!」耳の臭いに、病気が隠れているかもしれません。赤ちゃん~子どもの「耳が...
合わせて読みたい
2019-08-16
かわいい赤ちゃんの耳垢がすごい・・・。大きな黒いかたまりで出たり、臭い耳垢がでて、びっくりすることも。この記事では、赤ちゃんの耳垢...

赤ちゃんのいるママ・パパにうれしいプレゼント♪

赤ちゃん 出産祝い

出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!

Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。

在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!

Amazon「らくらくベビー」の詳細はこちら

初めての赤ちゃんで「わからないことだらけ」のママ・パパへ

ベビレポ

夫婦で共有できる育児記録アプリ「ベビレポ」なら、授乳タイマーやオムツ交換、睡眠時間、写真日記、成長曲線チェック、予防接種など、新米ママ・パパが欲しい機能が揃っています。

iPhone(iOS)、Androidに対応。新米だからこそパートナーと共有しあって、育児の話題を増やしていきましょう♪

「ベビレポ」アプリ詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「育児の悩み」カテゴリの特集記事/

ズリバイ いつから

突発性発疹から急性脳症になった話

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪