【ママ50人の体験談】着床出血はいつごろくる?生理との違いは?出血量や色も
公開日:2020-03-27
| 更新日:2022-07-11
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
着床出血ってどんなもの?
いつごろあるの?
先輩ママ50人の「着床出血の体験談」を紹介します。
着床出血があったらやることも必読です。
着床出血はいつごろあった?
(アンケート:「着床出血はいつ頃ありましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
着床出血がおこる時期は、個人差が大きいことがわかります。
生理予定日の数日前に少量の出血がありました。量が増えることもなく2日程で終わってしまい、その後妊娠が判明したので、着床出血だったのだと分かりました。
(0歳の女の子のママ)
着床出血は、ある人もない人もいます。
「下着が汚れる程度」「トイレットペーパーに血がつく程度」の少量の血が出るのが一般的です。
妊娠が判明してから「今思うと、あれって着床出血だったのかも」と気づく人も多いです。
着床出血の量や色は?

着床出血の量は、「少なかった」という方が大多数です。”トイレットペーパーにつく””下着が少し汚れる”低度の少量の出血であることが一般的です。まれに生理かなと思うくらいの出血がある方もいますが、出血量は多くても一時的なもので、1日~3日程度で終わります。着床出血であれば、生理のように出血量が増えていくことはありません。
また、着床出血の色はピンク・赤・茶色と個人差が大きいです。
<着床出血の色の違い>
ピンク:着床出血がおりものと混じった
赤色:着床出血がそのまま流れてきた
茶色:着床出血して時間がたってから排出された
であることが多いです。
おりものに茶色の少量の血が混じっていました。
(2歳の女の子と小学1年生の男の子のママ)
色は生理の血とは違い、鮮血のような赤、切れた時の色に近かったです。
(1歳の男の子のママ)
血の色は薄いピンク色でほんのりおりものに混じる程度のものでした。
(0歳と3歳の男の子のママ)
※生理でもないのに出血の量が多い場合は、子宮に異常がおきている可能性があります。一度産科を受診しましょう。
生理との違いはあった?
(アンケート:「着床出血は、生理と違いはありましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
「生理との違いがわかった」と答えたママが大多数でした!
基本的に、着床出血はごく少量の出血です。
生理であれば、どんどん出血量が増えるのが特徴です。
「実際、どんな違い感じた?」と先輩ママに聞いてみると…。
生理と違い、出血量が少なく、若干茶色っぽい色をした血が出ました。
出血は長くは続かず私は1回出血しただけでした。
(0歳の男の子のママ)
生理の出血は色が濃いですが、着床出血の色は生理よりもっと薄かったです。
また出血は、1,2日間で終わりました。
(小学4年生の男の子のママ)
いつもは生理前になるとイライラしたり頭痛があったりするのですが、特にそのような症状がなかったです。
(3歳と小学3年生の女の子のママ)
【体験談】着床出血ってどんな感じ?

茶色っぽい色で最初は生理かと思いましたが、出血は続かなかったので、生理ではなかったのかと不思議でした。
(1歳と5歳の女の子と、3歳の男の子のママ)
生理が始まる直前に似ていた。おりものに少し血が混じった感じ。
(2歳男の子のママ)
「そろそろ生理くるのかな?」といったいつもの生理前症状(腰が重い、熱っぽい、眠気など)があり、その数日後にトイレで用を足したあとトイレットペーパーに少し鮮血が付きました。
その後「生理が来そうな感じはあるが来ない…」というのがしばらく続きました。
(0歳の男の子のママ)
こんな妊娠初期症状を感じた人も!
着床出血があった際、「なんかいつもと違う」と感じる体調の変化があった方もいました。
ピリピリとした腹痛を感じた
着床痛(受精卵が着床するときの痛み)を感じる方もいます。
ピリピリ、チクチクとお腹の中から針で突かれているような痛みがありました。
耐えられない痛みではないが、今まで経験したことない、お腹の中から針で刺される地味な痛み。
(現在妊娠中のプレママ)
その他にも、「妊娠初期にお腹が痛かった」という女性は一定数います。
生理痛のような腹痛や、便意のような腹痛を感じる人もいます。
体温が上がった
妊娠すると、体温は高温期(36.7度以上)をキープします。そのため「なんか熱っぽい」「ポーッとする」と感じる人もいます。
生理予定日の少し前に、茶褐色のような出血が1日見られ、翌日から何だか体が火照っているような感じが続きました。
体温は平熱が36度だったのですが、着床出血後は37度前後になっていました。
(2歳の女の子と小学3年生の男の子のママ)
生理予定日前から体がフワフワしている感覚が続いたというママもいました。
だるい・眠い
体がとてもだるく、夫と出かける予定があったがキャンセルして家で休んでいた。
(6歳の男の子のママ)
着床出血後、異様な眠気に頻繁に襲われた。
昼間は昼寝をしないともたないし、夜も早く寝ないと眠くて眠くて仕方なかった。
(3歳の男の子のママ)
着床出血があったらやること

妊娠検査薬で検査をしよう!
確実な判定をするため、生理開始予定日から1週間以上経過してから、妊娠検査薬で検査をしてみましょう。
合わせて読みたい
2020-10-15
「妊娠検査薬って、いつから反応が出るの?」妊娠検査薬の正しい使い方や、反応が出たらやることもぜひ参考にしてくださいね。
産婦人科を受診しよう!
生理開始予定日から1週間後半~2週間までに産婦人科を受診しましょう。
その頃には妊娠しているか確認できるようになります。
<持ち物>
- お金(1万円くらい)
- 保険証
- ナプキン
- 基礎体温表(あればでOK)
妊娠していた場合、保険が適用されません。
1万円程度はお金を用意しておきましょう。
産婦人科を受診する際は、内診があります。脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。内診で出血することがあるので、ナプキンがあると安心ですよ。
初診では、生理周期や最後に生理があった日を聞かれることが多いです。
また、自分と家族の病歴・アレルギー・薬の副作用などをまとめておくと、スムーズに診察ができます。
産婦人科を探す
\今知りたいこと、一気読み!/

合わせて読みたい
2020-09-16
妊娠しているかな…?妊娠しているといいな…。と不安な着床の時期。妊娠週数でいうと、だいたい妊娠5週目にあたります。お医者さんにこの...