妊娠超初期と思い込みの見分け方。判別方法や妊娠しやすい人の特徴も

妊娠超初期と思い込みの見分け方。判別方法や妊娠しやすい人の特徴も

公開日:2022-08-01 | 更新日:2025-01-16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

妊娠したかもしれないけど、思い込みかも…

どう判別したらいい?

「妊娠超初期の症状」と「思い込み妊娠」の見分け方をお医者さんに聞きました。

想像妊娠しやすい人の特徴や、妊娠の可能性が高いときの適切な行動についても解説します。

※「妊娠超初期」という言葉の定義は、産科婦人科学会ではありません。この記事では、妊娠0週~3週までの妊娠確定前の期間を、一般の妊婦さんによって使われている「妊娠超初期」と表現しています。

石野 博嗣 先生

監修者

石野医院

副院長
石野 博嗣 先生

経歴

1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

「妊娠初期の症状」と「思い込み妊娠」の見分け方

先生(男性)
生理が遅れていても、平熱通りで体温が上がっていない場合は妊娠していない可能性が高いです。

ただしこの見分け方は、毎日体温を測っている人でなければ判断できません。
また、思い込みの妊娠で体温が高くなる人もいるので、一概に体温だけで妊娠の有無を判断するのは難しいケースもあります。その場合は、「生理がくる」「高温期が終わる」などのことが起こると、思い込みだったとわかります。

正しく判断するには、妊娠検査薬を使用する、産婦人科で検査を受けることです。

“思い込み妊娠(想像妊娠)”とは…


実際は受精していないのに、妊娠が始まったと思い込むことで、体が本当に妊娠したように変化してしまう症状・状態のことを言います。

「思い込み妊娠」と「本当の妊娠」の共通点

先生(男性)

共通する症状として

  • 少量の出血
  • 吐き気などのつわり
  • 体温が高くなる

などがあります。

それぞれの症状の特徴は以下のとおりです。

妊娠初期 思い込み妊娠
  • 出血
  • 吐き気
  • 体温が上がる(1週間以上)
  • おりものの量が増加
  • 下腹部痛
  • 強い眠気
  • 胸の張り
  • イライラする
  • 胃のむかつき
  • 便秘
  • 頭痛
  • 腰痛 等
  • 出血
  • 吐き気
  • 体温が上がる(ほぼ数日のみ)

妊娠している場合は、おりものの増加や下腹部痛、強い眠気など、思い込み妊娠ではあらわれない症状が出てくるケースがあります。
ただし、妊娠初期症状の現れ方は個人差が大きいです。
妊娠しているかどうかを確実に判断するには、産婦人科で検査を受ける必要があります。

「想像妊娠しやすい」方の特徴

お腹を触る女性

先生(男性)
  • “妊娠したい”という気持ちが強い
  • 妊活を長期間続けている

といった人に起こりやすいと言えます。

反対に、“妊娠したくない”という思いが強いときも想像妊娠を起こすことがあります。

想像妊娠だとわかったら…

先生(男性)
もし妊娠を望んでいる場合は、「気負っている」と意識して、気持ちを入れ替えましょう。

妊娠したいがためにストレスフルになっている可能性が強いので、リフレッシュして気分を入れ替える必要があります。
まずは体・心を休めることが重要です。休息をしっかりとりましょう。

また、思い込みでがっかりしたり、不安な気持ちになったりしないために、普段から生理の日程記録基礎体温の計測をしておくことをおすすめします。

本当に「妊娠した」かも…どうする?

母子手帳

先生(男性)

「本当に妊娠したかも」と判断できる兆候がある場合は、以下の行動をとりましょう。

  1. 妊娠検査薬を使用する
  2. 産婦人科で受診する
  3. パートナーと話し合う

① 妊娠検査薬を使用する

先生(男性)
薬局などで妊娠検査薬を購入し、生理予定日の1週間後以降に使用しましょう。

ご自身の尿をかけるだけで、妊娠の有無がほぼ確実にわかります。
使うタイミングを間違えないようにしましょう。

② 産婦人科で受診する

先生(男性)

検査薬で陽性が出たら、必ず産婦人科で診察を受けましょう。
検査薬を使用していなくても、妊娠の可能性がある場合は、診察を受けて構いません。

妊娠は、必ずしも順調には進みません。妊娠を望む場合は、子宮外妊娠などの異常がないか、診察で確認しなければなりません。
また、妊娠を継続できない場合は、中絶手術を早めに受ける必要があります。

産婦人科の受診で心がけること

  • 最後の生理日を答えられるようにしておく
  • 体温測定の表をつけている場合は持参する
  • 服装はスカートにする(内診の際スムーズになる)
  • 1万円ほど現金を持っていく
先生(男性)
妊娠検査は、保険適用外です。
クレジットカードが使えるところも多いですが、1万円程現金を持っていくと安心です。

③ パートナーと話し合う

先生(男性)
赤ちゃんのパパにあたる人に妊娠を伝え、今後の展開を二人で、もしくは家族で話し合いましょう。

家族が増えるのは嬉しいことですが、仕事や家事などの生活スタイルを、大きく変える必要が出てきます。
どのようなサポートや物が必要なのかを、しっかり話し合いましょう。

腹痛・出血がある場合はすぐ病院へ

先生(男性)
  • 腹痛
  • 出血がある

という場合は、すぐに産婦人科で受診してください。

正常な妊娠でない場合は、「腹痛が強くなる」「出血が多くなる」などの症状が現れることが多いです。
処置が間に合わないと、大量の出血で母体の命にかかわるリスクもあります。
少しでも不安な症状がある場合は、必ず医師に相談しましょう。

合わせて読みたい
2023-06-07
妊娠初期のつわりの対処法や、ママになるまでの心の変化などを、リアルにレポート!妊娠・出産・育児の漫画を描いているイルカさんの「妊娠...
合わせて読みたい
2020-01-07
なんだか頭が痛い・・・。もしかして、妊娠?妊娠超初期症状の頭痛の原因を、お医者さんが解説します。薬の服用についてや、吐き気や肩こり...

お腹の赤ちゃんのためにできること

日本人女性は葉酸を利用しにくい体質だって、知っていましたか?

日本の産婦人科クリニック医師による推奨No.1!(※1)葉酸サプリ「エレビット」なら、お腹の赤ちゃんの健康と成長に必要な葉酸800μgと、18種類のビタミン・ミネラルをバランスよく摂れます。

全国3,000か所の産婦人科クリニックで推奨(※2)されているので、一度は見たことがある方もいるのではないでしょうか。

お腹の赤ちゃんとママに必要な栄養素について、ぜひ一度チェックしてみてください。

楽天で「エレビット」の詳細をチェック

※1 2024年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
※2 2020年8月時点

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「妊娠初期」カテゴリの特集記事/

妊娠に気付いたキッカケ

イルカさんの妊娠初期日記

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!