医師監修|クレーン現象ってみんなやるの?問題ない場合と自閉症の見分け方

医師監修|クレーン現象ってみんなやるの?問題ない場合と自閉症の見分け方

公開日:2022-09-29 | 更新日:2024-12-12

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

クレーン現象をやるのはうちの子だけ?
みんなやるもの?

「クレーン現象はみんなやるもの」なのか、お医者さんに聞きました。
自閉症との見分け方や、ママやパパの体験談も紹介しています。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

クレーン現象って「みんなやるもの」なの?

クレーン現象はみんなやるものなんですか?うちの子にクレーン現象が見られるので、自閉症なんじゃないかと心配です…。
ママ
先生(男性)
クレーン現象は、多くのお子さんに見られる行動です。
発達障害がある子どもに多いとされる行動ですが、発達に問題がなくてもクレーン現象が見られるケースはたくさんあります。

健常児にクレーン現象が見られるのは、どんなとき?

クレーン現象

先生(男性)
  • 言いたいことが話せない
  • 思っていることが伝わらない
  • うまくいかない
  • 想像通りに物事を進められない
  • 自分にかまって欲しい

という場合に、クレーン現象が生じやすいです。
自分の考えをわかってもらおうとして、周囲の人の手を取って指し示します。

クレーン現象は自分の意思を伝えるための行動なので、1歳前後で言葉がうまくない子どもにあらわれやすいです。

【体験談】うちの子も、クレーン現象ありました

ママ
物の名前を知りたい時、して欲しいことがある時に手を取って持っていくことが多かった。
今はほとんどしなくなったけど、なにか発達障害があるのではと心配だった。
(2歳の女の子のママ)
ママ(困り顔)
指さしを全くしなくて、何かあれば泣いて呼んで私が近くに来てから私の手を使って欲しいものを伝えていました
(4歳の男の子のママ)

発達に問題ない場合、クレーン現象はいつまでやるの?

手を握る子ども

発達障害ではない場合、クレーン現象はいつまでやるのでしょうか?
ママ
先生(男性)
個人差がありますが、言葉などの表現を覚える2歳〜3歳くらいまでは、クレーン現象が見られることがあります。

成長に伴い、指差しや言葉など、もっと伝わりやすい表現方法を覚えることで、クレーン現象は自然に消えていきます。

クレーン現象をしていたら、やめさせるべき?

クレーン現象は、やめさせた方がいいですか?どう対応するのが正解なんでしょうか…?
ママ
先生(男性)
無理にやめさせる必要はありません。
クレーン現象は、子どもが自分の意思を伝えようとしている行動なので、できるだけ要求に応えてあげるといいでしょう。

クレーン現象が見られた場合の対応方法

絵本の読み聞かせをするママ

先生(男性)
子どもにクレーン現象が見られたら、子どもの手を使って指差しの方法を教えてあげましょう
また、要求を言葉で表現できるように、コミュニケーションを積極的にとりましょう

子どもの手で指差しの形を作り、絵本やぬいぐるみに指差しをさせて、「わんわんだね」などと話しかけてあげるといいでしょう。

おもちゃや食べ物を選ぶときも、指差しで選ばせるようにするといいです。このとき、そのものを具体的に説明してみてください。
指差しで選べたときは、「できたね!」「選べたね!」と褒めてあげてください。

先輩ママ・パパはこう対応した!

ママ
自分でものを取るという行動を教えるようになりました。
私がものを掴む動作を見せながら「こうやって取ろうか」といって行動を促しました。
(3歳の女の子と小学2年生の男の子のママ)
パパ
子どもの手をとって、一緒におもちゃを掴む練習をしました。
(1歳の男の子のパパ)

自閉症じゃないか心配…通常の発達との見分け方は?

  • 強いこだわりがある(例:同じ積み木で毎日遊ぶ 等)
  • コミュニケーションが苦手(例:会話がかみあわない)
  • 言葉の発達が遅れている
  • 過剰に一つのことに集中する
  • 他者の介入を喜ばず、癇癪を起こす
  • ママやパパが抱っこしても喜ばない
  • 目を合わせない
  • 笑顔を向けてくれることが少ない
  • 3歳以降になっても頻繁にクレーン現象が見られる
  • 偏食が強い
  • 感覚過敏がある(音や光など特定の刺激を過剰に受け取ってしまうこと)

これらの特徴にいくつか当てはまる場合は、自閉症の可能性が高いです。

赤ちゃんの頃はわかりにくいですが、成長していくと少しずつ「こだわりの強さ」や「他者とのコミュニケーションの特徴」が目立つようになり、自閉症かどうか見分けることができます。

3歳~4歳になっても「言葉の発達が遅い」「言葉が出ない」「1日に何度もクレーン現象が見られる」という場合は一度専門家に相談してみましょう。

どこで相談すればいいの?

先生(男性)
定期健診の際に、かかりつけ医に相談しましょう。
発達障害者支援センター子ども療育相談センターなどで相談するのもよいでしょう。

育児メモを活用しよう

クレーン現象をはじめ、お子さんに気になる行動が見られたときは、一時的なものなのか判断するためにも、育児メモに記入しておくとよいでしょう。
ただし、「気にしすぎ」はストレスに繋がります。
クレーン現象が見られたからといって、一概に自閉症というわけではないので、あまり気に病まないで取り組むようにしましょう。

合わせて読みたい
2022-09-27
子どもが指差しせず手を引っ張る…。クレーン現象は自閉症の可能性があるって本当?子どもの「クレーン現象」についてお医者さんに聞きまし...
合わせて読みたい
2022-11-11
一歳半の子どもが手を引いて連れて行くけど…これって自閉症の子どもがよくやるって本当?「一歳半の子どもが親の手を引いて連れて行く理由...

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「発達障害」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

ふくふくさん漫画回遊バナー

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪