もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもが「パパ嫌い」になっちゃった…。
もしかして、私のせい…?
子どもの「パパ嫌い」について、お医者さんと先輩ママに聞きました。
「パパ嫌い」の原因やママが与える影響、パパを好きになってもらうためにできることも紹介します。
児童精神科医、子どものこころ専門医
日本医科大学医学部卒
東京大学医学部附属病院小児科及びこころの発達診療部、医療福祉センター倉吉病院精神科等を経て、英国キングスカレッジロンドンの精神医学・心理学・神経科学研究所(IoPPN)にて修士号取得
2018年 虹の森クリニック(児童精神科・精神科)開業
2020年 虹の森センターロンドン開設。日英両国において子どものこころに関する診療および情報発信を行っている。
先輩ママに、子どもの「パパ嫌い!」エピソードを聞きました。
イヤイヤ期の頃に「パパ嫌いが顕著だった」との声が多いです。
ただし、状況によって様々な理由があるかと思いますので、一概に明確には言えません。
などの場合には、パパにあまりなつかないケースもあるかもしれません。
一方、精神分析学の創始者であるフロイトは、男の子の場合は特に、女性であるママを生理的な欲求として求め、ママと仲の良いパパに対する嫉妬や憎しみを無意識に感じているという説を唱えました。
このような説もあるくらいですので、子どもがどちらか片親になつき、どちらかにはなつかないということは、昔からあることなのでしょう。ケースバイケースなので一概には言えないでしょう。
先輩ママからは、子どもの「パパ嫌い」の原因として、「パパと子どもの接する時間の短さ」を挙げる声が多くありました。
ご夫婦で話し合って、どのようにパパがお子さんと関わる時間を確保するのか、決めることが出来ると良いなと思います。
もし、
というパパがいたら、子どもとの関わり方を知るペアレンティングについて調べてみるとよいでしょう。
先輩ママは、子どもを「パパ好き」にするために、どのような対策をしたのでしょうか。
アンケートで伺ったところ、
などの声が集まりました。
子どものパパ嫌いの原因が、すべてママにあるわけではありません。
先生や先輩ママの声を参考に、子どもが少しずつパパを好きになってもらえるように工夫してみてくださいね。
育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?
\新規ご購入で総額5,000円OFF!/
来場するだけでプレゼントがもらえる♪
人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。
チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!