もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
今、「ママ」って呼んだ!?
ママだと分かって言ってるの?
生後5ヶ月の赤ちゃんが「ママと呼んだように聞こえた」ときのことを、先輩ママ50人に聞きました。
赤ちゃんがママと呼ぶようになる時期や、言葉の発達を促すためにできることも紹介します。
5ヶ月の赤ちゃんが「ママ」と喋ったように聞こえたことがあるママに、そのときの様子を伺いました。
(アンケート:「赤ちゃんがハッキリとママと呼び始めたのはいつ頃ですか?」先輩ママ50人に聞きました)
赤ちゃんが「ママ」などの意味のある単語を発するのは、1歳頃からと言われています。
ただし言葉の発達は個人差が大きく、早いと9ヶ月頃にママと呼ぶ赤ちゃんもいれば、1歳半を過ぎてから単語を口にする子どももいます。
生後5ヶ月頃の赤ちゃんが発する「ママ」は、喃語と呼ばれるもので、それ自体に意味はありません。
喃語は、2つ以上の音を含む赤ちゃん特有の声で、“声遊び”として始まります。
生後5ヶ月頃は、ちょうど喃語が出始める時期で、機嫌が良いときなどに「アウー」、「マンマ」などの声を発することが多いです。
生後5ヶ月の赤ちゃんは、「この人はママだ」(いつも側にいて、お世話をしてくれる人だ)ということを分かっています。
赤ちゃんは生後早い段階で、お世話してくれている人を認識していると言われています。
生後2ヶ月頃には、「ママがいない」ことに気がくと泣いてしまうこともあります。
生後5ヶ月頃に「ママ」と呼ぶこと自体に特に意味はなくとも、ママのことはしっかりと認識しているので、安心してくださいね。
赤ちゃんの言葉の発達を促すには、生活や遊びの中にコミュニケーションを取り入れるとよいでしょう。
ただし、生後5ヶ月の段階では「たくさん言葉がけしなきゃ」と気負いすぎる必要はありません。
親子で楽しみながら行ってくださいね。
先輩ママへのアンケートでは、言葉の発達を促すために、
などを行っていたとの声がありました。
赤ちゃんと積極的にコミュニケーションを取って、楽しい時間を過ごしてくださいね。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
来場するだけでプレゼントがもらえる♪
人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。
チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!