もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
2歳児が物を投げる…。
どう対応すべき?
「2歳児が物を投げる原因」を保育士さんに聞きました。
物を投げたときの対応方法や普段の生活でできる工夫についても解説します。
監修者
保育士
八田 奈緒美
2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。
また、体の成長に伴い、物を投げられるようになる時期でもあります。
投げて良い物と悪い物の区別がつかず、単に楽しいから投げているという可能性も考えられます。
2歳児の心の変化
善悪の判断がつかずに物を投げていることもあります。成長の一途なので、見守っていきましょう。
いつもと違うように行動しなければならないときは、一言声をかけてお願いをしましょう。理由をわかりやすく話せば、きちんと伝わる年齢です。
「ダメ!」の言葉ではなく、「これは危ないから見るだけにしようね。」など、なるべく肯定的な言葉で説明してあげましょう。
物を投げることで自分の気持ちを伝えようとする、前向きな気持ちを削がないようにしてあげてください。
また、ある程度空腹が満たされると、遊びたくなってしまいます。
いつもよりご飯を少なめに盛り、完食したらおかわりできるというシステムにしましょう。成功体験につながるため、食事を楽しめるようになります。
「積み木さん痛いよ」などの比喩表現で伝えてもよいですが、理解をし始めたら正しく伝えましょう。
わかっているのに投げるときは、かまって欲しい場合やふざけているだけの場合が多いです。
投げてはいけない理由を、繰り返し根気強く伝えていきましょう。
先輩ママに、物を投げる2歳児に対して、イライラしないためにとっていた対策を教えてもらいました。
面白がって投げている場合も、ある程度楽しんだら飽きてきて、いつの間にかやらなくなるでしょう。
癇癪を起こす場合は、落ち着くまで見守っていても大丈夫です。
言葉が話せるようになり、我慢や不満の解消手段を覚えると、物を投げることも減ってきます。
大変だと思いますが、心が成長している証なので、見守っていきましょう。
ストレスがたまらないように、ママとパパで協力して乗り越えていってくださいね。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
来場するだけでプレゼントがもらえる♪
人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。