もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもの人見知りがひどい…!
人見知りが激しい子に特徴はある?
0歳~3歳頃の「人見知りが激しい子の特徴」について、お医者さんに聞きました。
発達障害の可能性や人見知りの克服方法、いつまで続くかも解説します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ
人見知りは人の顔・家族以外の人など、自分と他人の区別がついてきた証拠です。また、「知らないものは怖い」という気持ちの現れでもあります。
身体・精神・知的の成長の証です。生まれたばかりの頃は目がよく見えていなかったので、パパなのかママなのか親戚の人なのかもわかっていない子も多いです。
しかし、見えてくることでいつも一緒にいてくれるのはこの人だとはっきりと家族を認識します。長い時間一緒にいる場合は、保育所の先生を認識するお子さんもいます。
例えば、公園で家族以外の人と遊ばせ、ママ・パパが他の人とお話をするのをよく見ていると、「怖くないんだ」と家族以外の人に慣れていきます。「慣れ」は大事で、人見知りをさせたくない場合は早めに色々な人と関わらせるようにするとよいでしょう。
また、3歳くらいになると周りのことがよく見えてくるので、人見知りをしているときは家族がサポートしてあげましょう。
あとで恥ずかしかった、怖かったなどの気持ちを聞いてあげて「恥ずかしかったのか。大丈夫だよ」「怖くないよ。ママのお友達だよ」などフォローしてまた次の機会を与えます。
まだまだ小さな子どもです。上手にできなくても機会はいくらでもあります。練習させてあげましょう。
何度言っても、行動に変化がない場合は小児科に相談してみましょう。
また、3歳くらいになると話の内容もわかるので、お子さんに対して否定的な内容を話さないようにして、あくまでも楽しい場に連れていきましょう。
また人見知りをしているときに、目をじっと見つめられるのは怖いものです。相手にお子さんをあまり見つめないようにしてもらいましょう。
このような接し方をしても、子どもが抱える不安や恐怖心を取り除くことはできません。子どものペースに合わせてあげることが大切です。
ただし、人見知りには個人差があるため、5〜6歳くらいまで人見知りが続く子どももいます。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!