【医師監修】ただの癇癪と発達障害の違い。判断の目安は?

【医師監修】ただの癇癪と発達障害の違い。判断の目安は?

公開日:2022-11-01 | 更新日:2024-12-12

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

ただの癇癪と発達障害の子どもの癇癪って何が違うの?
判断の目安は?

「通常の発達の子の癇癪」と「発達障害の子の癇癪」の違いについてお医者さんが解説します。

発達障害の子にみられる特徴や、対応例も教えていただきました。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

ただの癇癪と発達障害の違い

通常の発達の子どもにみられる「ただの癇癪」と、「発達障害の子どもの癇癪」の特徴はそれぞれ以下の通りです。

ただの癇癪 発達障害の子の癇癪
  • 家でだけ癇癪を起こす
  • 言葉が未発達でうまく伝わらないとき
  • 甘えさせてもらえないとき
  • 家族(母親・父親)にだけわがままを言い、それが伝わらないときに癇癪を起こす
  • 短時間で呼びかけなどにより改善する
  • 家でも外でも癇癪を起こす
  • 自分の気持ちが伝わらないとき
  • やりたいことをやらせてくれないとき
  • こだわり行動(おもちゃを自分の決めた並べ方にする等)を止められたとき
  • 何度も同じことを注意されて我慢できないときに癇癪を起こし、30分以上も泣き止まない
先生(男性)
通常の発達の子どもの癇癪は、個人差はありますが、2〜3歳頃がピークで5~6歳頃にはほとんどの場合落ち着きます。

癇癪の落ちつかせ方は?

 

まずは冷たいお水や、飲み物を飲ませましょう。癇癪を起こしていると血流が良くなり、体がほてります。熱さで思考回路もまとまらなくなり癇癪が長引きます。

 

汗や涙が引いたら、やりたかったこと、子どもが伝えていることをまずは認めましょう。「〜〜がしたかったんだね」「あれが欲しいんだね」と、肯定することでお子さんは落ち着きやすいです。


その後、ゆっくりとお子さんにわかりやすい・伝わりやすい言葉を使ってやってはいけない理由などを説明しましょう。

頭ごなしに大人の怒りをぶつける、大人の言葉で攻める・説明すると逆効果となる場合が多いです。お子さんは逆上している状態なので、わからない・知らない言葉をかけると、ますますパニックを起こします。
また、怒りに怒りをぶつけても消化するどころか反抗心が燃え上がります。

発達障害の症状チェックリスト

  • 注意しても何度も同じことを繰り返す
  • 止めても出来るまでやろうとする
  • 目が合わない
  • 目があってもそらす
  • 抱っこ・おんぶを小さい頃から嫌がる
  • 体を触ると嫌がる
  • 自分がやりたいこと以外はやらない
  • 自分ルールが多い
  • 癇癪を起こすと30分以上は何をしてもおさまらず、泣き続ける
  • 気持ちの切り替えが遅い
  • 家族やお友達に関心を示さない
  • ごっこ遊びをすることが少ない・しない
  • 笑うことが少ない
  • 表情が乏しい
  • パパやママが長時間いなくても平気でいる
  • よく顔をあわせる人にも無反応
  • おもちゃなどを整然と並べて遊ぶ
  • 教えても真似をしない
  • 喃語を含めた言葉が出ない、少ない
  • 名前を呼んでも振り向かない
  • 人の手を使って物を取らせるなどのクレーン現象が多くみられる
  • 好きな場所から離れない・飽きずにずっと同じ場所にいる
  • 体の動きがぎこちない・体が柔らかい(もしくは硬い)
先生(男性)
上記に3〜5個程度当てはまると、何らかの発達障害の可能性はあります。
ただし、当てはまるからと言って必ずしも発達障害とはいえません。

小さいお子さんの発達は、個人差が大きく、必ずこれをやったから発達障害であるとは言いにくいことも多数あります。
また、今は当てはまる行動があっても数ヶ月後には、ぱたっとやらなくなることもあります。

発達障害は一般的に何歳くらいで判断できる?

先生(男性)
早い気付きがあれば、1歳半~2歳後半頃にわかる場合もあります。

自己主張が増えてくる時期なので、「目を合わせない、表情が乏しい」など、 小さな頃でもわかりやすい、発達障害特有の症状が出るお子さんは判断がつく場合もあります。

うちの子、発達障害かも…どう対応すればいい?

先生(男性)
2歳以下のお子さんの場合、発達障害かどうか判断することは難しいです。
あまり考えすぎずに、長い目で見て、変わったところがないか見極めるようにしましょう。

変わっていると感じる子どもの行動をメモする、日記などに残しておくとよいでしょう。
見返したときに「この症状は解決された」「この症状はまだ続いているな」など期間も振り返れます。

3歳以上のお子さんで発達障害の特徴に当てはまる部分が多いときは、一度専門家に相談してみましょう。

発達障害の疑いがあるときはどこに相談する?

先生(男性)
小児科に通っている場合は、小児科に相談してみましょう。

その他、小児精神科などにも相談できます。
医療機関がわからないときは、自治体の保健所、発達支援センターなどに連絡をしてみましょう。

何を伝えればいい?

先生(男性)
おかしいな・他のお子さんと違うなと感じる部分を伝えます。
特に一度だけでなく、何度も同じような場面で困ること保育士さんに指摘されたことなどをまとめていきましょう。
合わせて読みたい
2022-11-02
一歳半で喋らない…?一歳半の子どもが発達障害の可能性といえる特徴は?「一歳半の子どもにみられる発達障害のサイン」をお医者さんに聞き...
合わせて読みたい
2021-10-22
4歳の子どもが思い通りにならないと泣く!癇癪をおこして手が付けられない…。お悩みのママ・パパのために「思い通りにならないと泣く4歳...

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「発達障害」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

ふくふくさん漫画回遊バナー

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪