【医師監修】一歳半の子どもが「親の手を引いて連れて行く」自閉症の可能性や見分け方は?

【医師監修】一歳半の子どもが「親の手を引いて連れて行く」自閉症の可能性や見分け方は?

公開日:2022-11-11 | 更新日:2024-12-12

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

一歳半の子どもが手を引いて連れて行くけど…
これって自閉症の子どもがよくやるって本当?

「一歳半の子どもが親の手を引いて連れて行く理由」を、お医者さんに聞きました。

どんな様子なら心配ないかや、自閉症との見分け方もご紹介しています。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

一歳半の子どもが親の手を引いて連れて行く…大丈夫?

一歳半の子どもが手を引いて連れて行こうとします…。これってなんでしょうか?発達に問題はないでしょうか?
ママ(困り顔)
先生(男性)

子どもが親の手を引いて連れていく行為は、「クレーン現象」というものです。

まだうまく話せない子どもは、やってほしいところに連れていき指図することがあります。

これをクレーン現象と言い、一歳半の子どもではよくあることです。

「クレーン現象」はどんな子どもでも見られるもの?

先生(男性)

一歳くらいのお子さんによく見受けられます。

特に、まだうまく話せない子どもが、お話しているつもりでも伝わらないときなどによく使います。

どんな様子なら発達に問題ない?

先生(男性)

クレーン現象は、言葉がうまく話せない時期に一時的に現れる行動で、月齢が進むと少なくなっていきます。

「喃語で話しかけてくる」、「ものを持ってきて何か伝えようとする」「話しかけて答える」などのコミュニケーションが見られる場合は、基本的に問題ないでしょう。

【体験談】うちの子にも手を引いて連れて行く行動がみられました!

ママ
子どもが一歳半の時に、何かをしたいときに私の手を取って物を指していたので、調べるとクレーン現象とでてきて不安になりました。
(0歳の女の子と小学1年生の男の子のママ)
ママ
冷蔵庫を開けて欲しい時などに、よく手を引いて連れて行かれました。
最初は気に止めていませんでしたが、頻度の多さに徐々にクレーン現象を疑うようになり、毎日不安だったのを覚えています。
(小学2年生の男の子のママ)

「クレーン現象」は自閉症の子に多いって本当?

手を引く子ども

「クレーン現象」は、自閉症の子どもがよく取る行動だと聞きました。本当ですか?
ママ(困り顔)
先生(男性)
二歳~三歳ごろになってもクレーン現象が続く場合は自閉症の心配がありますが、一歳半頃の子どもの場合は特に心配ありません。

通常クレーン現象は、言葉が増えてくる二歳ごろには落ち着きますが、自閉症の子どもは言葉が遅い傾向があるため、二歳~三歳ごろになってもクレーン現象が続く場合があります。

自閉症の子どもは「他の人と仲良くしたい」、「コミュニュケーションをとりたい」という他者への関心が少ないため、ママやパパの仕草や言葉の真似が遅いです。

そのため、二歳~三歳になっても言葉で上手く自分の欲求を伝えられず、クレーン現象を続ける傾向があります。

自閉症かどうか、見分ける方法は?

先生(男性)
一歳半の場合は、言語の理解や発語には個人差が大きいので、一概に発達障害だとは言いきれません。

一歳半で今クレーン現象がみられる子どもでも、言葉で自分の欲求を伝えられるようになれば落ち着く可能性もあります。

自閉症の場合、クレーン現象以外に特徴的な行動があるので参考にしてください。

自閉症によく見られる特徴

 

  • 抱っこやスキンシップを小さい頃から嫌がる
  • 目を合わせても逸らす
  • 1人でも平気で過ごせる
  • 2歳でも単語を話さない
  • 身ぶりや手ぶりで伝えようとしない
  • 名前を呼んでも反応しない
  • 遊びに混ざろうとすると怒る
  • 癇癪が30分以上と長い
  • おもちゃ本来の遊びをしようとせず、整然と並べて遊ぶ
  • 毎日同じ遊びを繰り返す
  • 特定のものに過剰に集中する

 

当てはまるものがあるからと言って、必ずしも自閉症だということではありません。
成長する過程で落ち着くことも考えられるので、様子を観察することも大切です。

心配な場合は小児科や支援センターに相談しよう

病院

先生(男性)

小児科児童精神科などに相談できます。

相談する場所がわからない人は、お住いの自治体発達障害支援センターなどに問い合わせてみましょう。

相談する際は、「違和感を覚える子どもの行動や発言」を医師に伝えましょう。

  • 遊び方
  • 人との関わり方
  • 体を触られた時の反応
  • こだわりの強さ

など、おかしいなと思ったこともメモに残しておくと、スムーズに伝えることができます。

子どもが自閉症なのではと心配している親御さんへ

先生(男性)

もし、一歳半でおかしいなと気がついた親御さんは、よく子どものことを見ていると誇りに思ってください。

見逃してしまいずっと生きにくさを感じ、人生はつまらないと感じている人もいます。

早期発見できれば早期療育をスタートすることができ、本人、ママやパパ、取り巻く人たちも理解を深めることができます。

さらに、ご本人が自信を持ち、社会性を身につけることにつながります。

合わせて読みたい
2022-03-18
1歳半の子どもがいつも抱っこをせがんでくる…。ママにべったりで離れない!お悩みのママのために「抱っこをせがむ1歳半の子どもへの対応...
合わせて読みたい
2019-10-04
1歳半の子どもは、どれくらい喋る?言葉の数や特徴を、お医者さんがわかりやすく解説。言葉の理解度や、教え方についても紹介します。

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「発達障害」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

ふくふくさん漫画回遊バナー

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪