もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
生後3ヶ月の赤ちゃんと毎日どう過ごしてる?
一日のタイムスケジュールを知りたい!
「生後3ヶ月の赤ちゃんの一日の過ごし方」について先輩ママ50人にアンケートをとりました。
生活リズムの整え方や、おすすめのおもちゃもご紹介します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
平成16年 愛知医科大学医学部卒業、愛知医科大学病院 卒後臨床研修医
平成18年 愛知医科大学病院 小児科入局
平成23年 愛知医科大学小児科 助教
平成25年 医療法人和幸会 阪奈中央病院勤務(小児科)
平成29年 たけつな小児科クリニック開院
もくじ
生後3カ月を過ぎると生活リズムがだんだん整ってきます。
朝は7~9時頃に起床しましょう。生活リズムを整えるために、起床後に日光を浴びてください。
また、日中は赤ちゃんをほどよく疲れさせてあげるために、刺激を与えることが重要です。
お散歩やお部屋遊びを積極的にしてあげてください。
夜はなるべく早めに入浴し、20~21時の間に寝ましょう。
理想の睡眠時間 | 15~18 時間 |
お昼寝の回数 | 2~4回 |
授乳回数 | 5〜8回 |
うんちの回数 | 1~3回 |
「生後3ヶ月の赤ちゃんのタイムスケジュール」を先輩ママ50人に聞きました。
「完全母乳」「完全ミルク栄養」「混合」にわけてご紹介します。
8:00 | 起床 |
8:30 | 授乳 |
9:30 | 散歩 |
11:00 | お昼寝 |
12:00 | 授乳 |
13:00 | 部屋遊び |
13:30 | お昼寝 |
15:00 | 授乳 散歩または部屋遊び |
17:30 | 入浴 |
18:00 | 授乳 |
19:30 | 寝かしつけ |
20:00 | 就寝 |
7:00 | 起床 |
7:30 | オムツ交換 ミルク |
8:00 | 部屋遊び |
10:00 | オムツ交換 お昼寝 |
12:00 | オムツ交換 ミルク |
13:00 | 散歩 |
14:00 | お昼寝 |
15:00 | オムツ交換 ふれあい遊び |
16:00 | ミルク |
17:00 | オムツ交換 お昼寝 |
19:00 | 入浴 |
20:00 | 就寝 |
7:00 | 起床 オムツ交換 |
8:00 | 授乳(母乳とミルク) |
11:00 | 授乳(母乳とミルク) オムツ交換 |
12:00 | お昼寝 |
14:00 | 授乳(母乳とミルク) |
15:00 | お昼寝 |
17:00 | 授乳(母乳とミルク) |
18:00 | 入浴 |
21:00 | 就寝 |
などを意識しましょう。
朝起きる時間を揃えることで、夜眠るまでの生活リズムがつきやすくなります。
起床時間になったら、生活音が聞こえる部屋に連れて行き、太陽の光を浴びさせましょう。
寝る2~3時間前の決まった時間に入浴させることで、赤ちゃんが夜眠りにつきやすくなります。
また、寝る前のルーティンを決めることで、赤ちゃんの体が「寝る時間だ」と認識しやすくなります。
生後3カ月の赤ちゃんの生活リズムを整えるために「工夫したこと」や「意識したこと」を先輩ママに聞くと、
などを心掛けている人が多かったです。
などを心掛けましょう。
お腹が減って夜起きてしまう場合は、哺乳量が少ないことが想定されます。
日中の母乳やミルクの量に対して、どれぐらい睡眠時間が取れているかを記録しておくとよいでしょう。
その睡眠時間から逆算して授乳をすることで、リズムを取り戻すことも可能と思います。
一方で、周りの環境の問題として、外出時の帰宅時間や、ご家族の仕事からの帰宅時間がまちまちだった場合にも生活リズムが崩れてしまうことがあります。
可能な限り、外出時は早めの帰宅(できれば、20時まで)を心掛け、仕事で遅くなる時などは極力音をたてないように室内に入る工夫も必要になると思います。
生活リズムが整わないとお悩みの後輩ママに、先輩ママからアドバイスをもらいました。
3ヶ月を超えると、多少の外出も問題ないため、天気や気候のいい日などは、散歩をすると良いでしょう。
散歩の利点は、光など五感を養う刺激が多く入ってくるため、赤ちゃんの成長にとって重要となります。
また、散歩をすることで家族のリフレッシュも同時にできるため、赤ちゃんとご家族の両方にメリットがあります。
冬の寒い時期や天気の悪い日などは、室内でのベビーマッサージや赤ちゃんへ話しかけることで、スキンシップが生まれ、赤ちゃんの表情も豊かになっていきます。
予防接種で来院されたときに、低年齢からスマホなどで動画を見せているご家族がいらっしゃいます。
ご家族の休息のため、いっしょにテレビやスマホを見ることは、悪いわけではありませんが、赤ちゃんにとっては一方的な情報しか入ってこないため、コミュニケーションが希薄になってしまいます。
テレビなどを見る際にも、赤ちゃんに対して「すごいね~」、「なにかな~」などの声掛けをすることが大事です。
赤ちゃんが起きている時間の楽しみ方を先輩ママに聞くと、
などで楽しんでいるとの声が挙がりました。
その他、「子育て支援センターに行く」、「赤ちゃんと参加できるヨガ教室に行く」という声もありました。
生後3ヶ月の赤ちゃんが喜んだ「おすすめのおもちゃ」を、先輩ママに教えてもらいました。
はらぺこあおむし どこでもソフトブック
オーボール ラトル
生後3ヶ月の赤ちゃんとの一日の過ごし方にお悩みの方は、ご紹介した先輩ママたちの「タイムスケジュール例」を参考にしてみてくださいね。
スマホにどんどん溜まっていく、可愛い子どもの写真。
子どもが大きくなったときに、「このときはこんなことがあったよ」と一緒にアルバムを見返せば、またひとつ、笑顔の思い出が増えます。
わかってはいるけど、プリントしに行く時間がない!
そんな忙しいママパパのための、オンラインフォトサービス「PRIMII(プリミィ)」
寝る前などの空いた時間に、スマホで注文すればおうちに届きます♪
\ 子育てライフ限定特典 /
会員登録後にギフトコードの入力で、L判プリント40枚分の280ptをプレゼント!
ギフトコードはこちら
kosodate
有効期限:2025年12月31日
ギフトコードは登録完了画面の「ギフトコード登録欄」で、ご入力ください。登録完了画面を閉じてしまった場合は、マイページ内の「プリミィで使えるコード登録」からご入力できます。
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!