帝王切開の産後の過ごし方|痛みはいつまで?どのくらいで動ける?

帝王切開の産後の過ごし方|痛みはいつまで?どのくらいで動ける?

公開日:2020-02-06 | 更新日:2024-11-19

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

帝王切開後の過ごし方を、お医者さんが解説します。

「早く回復したい!」
「ぽっこりお腹をひっこませたい!」
そんな産後ママの悩みにも答えます。

石野 博嗣 先生

監修者

石野医院

副院長
石野 博嗣 先生

経歴

1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

帝王切開の産後の肥立ち

先生(男性)

帝王切開での出産の場合は、手術当日は動かずに経過観察となります。
翌日に異常がなければ、動くように勧められます。

\帝王切開後「当日」の流れ/

 

やってもよいかどうか

授乳

母体の状態がよい場合OK

水分補給

医師の判断がでたらOK

トイレ

当日はNG

帝王切開当日は、母体の状態がよければ授乳を行います。赤ちゃんの授乳は出産後から基本的に毎日行います。

自然分娩と違い、水分補給は医師のOKが出るまでは行えません。

また、尿管カテーテルも付いているので手術当日はトイレもNGです。食事は次の日からになることが多いです。
切開部分の痛みが出ることが多いので、痛み止めを使うこともあります。

\帝王切開後「入院中」の流れ/

経過日数

やること

5〜8日程度

横切開・縦切開ともに抜糸(溶ける糸を使用することもある)

7~10日程度

退院

横切開・縦切開ともに58日程度で抜糸ですが、溶ける糸を使用することも多いです。
通常入院は7日程度、長いと10日程度かかります。

退院するまでは、病院のスタッフが赤ちゃんの授乳やオムツ換えを手伝ってくれます。他にもおっぱいマッサージや抱っこの仕方、沐浴方法などを教えてもらい練習します。
帝王切開の場合は、術部のケアが入院中は行われます。ママは、授乳中以外は病院内を積極的に歩くように指示されます。

退院後は…

退院後は、帝王切開の傷口と子宮のダメージを元に戻す重要な時期です。
横になりながら、赤ちゃんとの生活を始めます。それ以外の育児は、無理をしないようにしてください。

食事は通常通りとって構いません
出産後に起こりやすい便秘予防のために、食物繊維野菜水分の摂取を心がけましょう。

産後半年~1年は…

産後半年くらい経てば、子宮はもとの8割の強度に戻りますが、体の内部が完全に快方に向かうには、1年は必要だと考え、産後は無理をしないようにしましょう。

1年後には、痛みやかゆみもなくなることが多く、傷跡も薄くなってきます。

痛みはいつまで続く?

痛みのピークは、手術後麻酔が切れた後です。「炎症期」といい、手術後3日程度続きます。ズキズキした痛み、傷口が引っ張られるような痛みがあります。炎症期を過ぎた頃から徐々に痛みは軽くなります。
入院中「痛み」が出た場合には、座薬や痛み止めで対処します。

その後、「増殖期」という期間に入り、新しい細胞が生まれて傷口をふさぎます。赤みやかゆみが出るのも増殖期です。
手術後3週間を過ぎると「成熟期」となり細胞の活動は落ち着いていきます。個人差があり1年ほどかかる場合もあります。

そのため、産後の翌日に動き始めるのは大変ですが、動くことは、帝王切開後のママが起こしやすい静脈血栓症の予防になります。

帝王切開の後は注意!「静脈血栓症」とは?

 

足や骨盤内の静脈内に血の塊ができてしまい、血液の流れを悪くしてしまう症状です。
帝王切開後は血の塊ができやすいので、足をできるだけ動かすようにしましょう。心臓より15cmほど足を高くして寝ることも予防に効果的です。

動けるようになるのはいつから?

先生(男性)
帝王切開の1ヶ月後くらいから、徐々に動けるようになります。

ただし、無理は禁物です。徐々に日常に戻していきましょう。

\動けるようになるまでどれくらいかかる?/

産後の経過日数

できるようになること

34週間程度

  • 痛みが治まり、動きやすくなってくる
  • 日常の動作(立つ・座る・トイレに行く等)ができるようになる

1〜2ヶ月程度

妊娠前と同じくらい動けるようになる

また、遠出や長時間の外出は控えましょう。

今回は、スムーズに進行した場合のスケジュールをご紹介しましたが、痛みの感覚や回復には個人差があります。

無理して動くと…こんなリスクが!

先生(男性)
帝王切開後に無理をすると、傷口に刺激を与えると雑菌が入り、化膿してしまうことがあります。

結果的に治療に時間がかかることになり、傷跡が目立ってしまうかもしれません。

傷の回復には個人差があります。痛みがあるときは、無理しないようにしましょう。

痛みのケアの方法

産後の痛みのケア

退院後も、お腹の中が痛いです。どうすれば痛みが和らぎますか・・・?
ママ(困り顔)
先生(男性)
痛みがあるときは、赤ちゃんを抱っこしたり、重いものを持つのは控えましょう。

産院に相談して痛み止めをもらうこともできます。
また、傷の部分に刺激を与える洋服は避けてください。

入院中の痛みのケア方法

・鎮痛薬を処方してもらう

・座薬を処方してもらう

おうちでの痛みのケア方法

・テープで傷跡を保護する

・体を冷やさない

・痛みがある姿勢は控える

合わせて読みたい
2020-01-23
予定帝王切開が不安で仕方ない・・・。事前に流れを知っておきたい!帝王切開の前日~翌日の流れをについて先輩ママ50人に聞きました。不...

傷跡ケアの方法

先生(男性)
無理に動かしたり、触ったり、紫外線をあてるなどの刺激を与えるのは避けましょう。

病院の治療では、傷口治癒のために内服薬(トラニラスト、保険適用外の柴苓湯 )や、炎症を抑える外用薬(ステロイド軟膏やクリーム、非ステロイド系抗炎症剤)を使うこともあります。

傷口が目立たなくなる方法は?

先生(男性)
市販されている 傷跡専用テープでセルフケアができます。

帝王切開後の過ごし方QA

産後ダイエット

帝王切開後の家事は?

先生(男性)
1か月健診で順調と診断され、体調も良ければ少しずつ増やしていきましょう。

痛みがある場合は、重いものを持つのは避けてください。
発熱・腹痛・持続する出血などがある場合は病院へ連絡しましょう。

帝王切開後のお風呂は?

先生(男性)
体調が良ければ、数日でシャワーが可能になります。

医師の判断が必要ですし、各医療機関によっても異なりますので確認してくださいね。

湯船に浸かれるのは、1ヶ月程度続く悪露がおさまってからです。通常、1か月健診のときに「お風呂に浸かっても良い」と言われることが多いようです。

帝王切開後の性行為は?

先生(男性)
女性が無理なく行えるようになったら可能です。

通常分娩の場合、1か月健診で順調と診断された後なら可能です。帝王切開の場合は、傷口の治りも踏まえて、痛みがなくなるまで、もう少し 様子を見ても良いでしょう。

性行為が痛い…

先生(男性)
ホルモンバランスが影響して膣の分泌物が減っていることが考えられます。

徐々に元に戻りますので、焦らずにゆっくり待ちましょう。
また、傷口に負担がかかる場合はやめておいた方がいいですね。

帝王切開後の骨盤矯正は?

先生(男性)
帝王切開でも骨盤は緩みます。
骨盤ケアはおすすめです。

市販のガードル・骨盤ベルトは使ってもいい?

先生(男性)
傷口を圧迫しないものであれば可能です。
合わせて読みたい
2021-10-26
骨盤ベルトは産後いつからつければいいの?たくさんあるけど、どれがいいんだろう?お医者さんと先輩ママに「いつからける?」「どんな骨盤...
合わせて読みたい
2024-11-08
帝王切開の傷あとのケアはしていますか?無事に帝王切開で出産をして、ほっと出来るのも束の間、慌ただしい育児が始まります。育児に精一杯...

楽天ブラックフライデーA

赤ちゃんのいるママ・パパにうれしいプレゼント♪

赤ちゃん 出産祝い

出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!

Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。

在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!

Amazon「らくらくベビー」の詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「出産後」カテゴリの特集記事/

産後に痩せる時期

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!