産後クライシスで夫がうつに…?離婚危機を乗り越えるためのポイントも

産後クライシスで夫がうつに…?離婚危機を乗り越えるためのポイントも

公開日:2022-06-03 | 更新日:2022-11-21

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

産後クライシスで夫がうつに…?
どう接したらいい?

産後クライシスによる「夫のうつ」について、専門家に聞きました。
産後クライシスが夫のうつにつながる理由や離婚の危機を乗り越えるための対策も解説します。

田中 奏多 先生

監修者

経歴

福島県立医科大学卒業
マサチューセッツ大学MBAコース在学中

「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。

産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。

産後クライシスで夫がうつになる?

産後クライシスが原因で、パパがうつ病を発症するケースがあります。

例えば

  • 妻をフォローしていても気持ちが伝わらない
  • 育児で空回りしてしまう
  • 妻が毎日イライラしている
  • 帰宅した頃には子どもが寝ている
  • 妻の手伝いで何をすればいいかわからない
  • 居場所がないと感じる

などが原因で、うつ病を発症してしまうことがあります。

産後クライシスでうつになりやすい夫の特徴

先生(女性)
  • 自分の気持を人に伝えるのが苦手
  • 自分にもパートナーにも“完璧”を求めてしまう

といった人は要注意です。

自分の気持を人に伝えるのが苦手

先生(女性)
うまく気持ちを伝えられず、言葉を飲み込むことが多いとストレスが蓄積されていきます。
仕事や家のことなどで過度のストレスがたまると、うつ病を発症することがあります。

自分にもパートナーにも“完璧”を求めてしまう

先生(女性)
完璧主義の人は、いつの間にか自分や相手を追い込んでしまうことがあります。

「きちんとやらなければいけない」という思い込みで、家庭と仕事などストレス、疲労が増えて、うつ病の発症につながることがあります。

うつになる前に!妻が夫に対してできる対策

先生(女性)
  • 笑顔で接する
  • くつろぎやすい環境を作る
  • 料理をする

といった対策が挙げられます。

①笑顔で接する

先生(女性)

仕事から帰ってきてママが笑顔でいると、パパはホッとしてストレス発散になります。

できるだけ責めるような行動や言動は避けましょう。

②くつろぎやすい環境を作る

先生(女性)

旦那さんがくつろげる寝具を用意して、ゆっくり眠れる環境を作ってあげましょう。

眠る前に一日を振り返って話し合う時間が作れると良いですね。

育児で大変な奥さんは、掃除を完璧にする必要はありません。

③おいしいご飯を食べる

先生(女性)
おいしいご飯を食べることで、1日のストレスも緩和されるでしょう。

ただし、ママも子育て・家事と完璧を目指すのは大変です。
料理は1日おきの作り置きにするなど、パパと話して楽な方法を考えましょう。

宅配サービスでカット食材を届けてくれるサービスなども今は充実しています。
子育ての大変な時だけ使ってみるなども検討してみましょう。

離婚危機を乗り越えるためのポイント

  • お互いの気持を率直に伝える
  • 完璧主義はやめる
  • 他の人とパートナーを比べない
先生(女性)

奥さんが大変なのは明らかですが、旦那さんも努力をしている部分を認め合いましょう。

夫婦2人がお互いを尊重していく努力が必要です。

対策① お互いの気持を率直に伝える

先生(女性)

今の気持ち、やってほしいことなどを素直に伝え合いましょう。

言葉で表現するのが難しい場合、箇条書きで簡潔な文章をやりとりするのがおすすめです。

このやりとりは一定期間ごとに行うと、その時々のお互いを理解することができます。

対策② 完璧主義はやめる

先生(女性)
  • 食事は手作りでなければダメ
  • 皿は洗ってからでないと寝てはダメ
  • 仕事は休んではダメ
  • 有給は仕事の状況によっては使わない

などの考え方はやめましょう。
お互いが切羽詰まらず、ゆとりを持って行動できるようになります。

産後は、ママとパパお互いの人生が大きく変わり、大変な時期です。
それでも今までの仕事を続けてくれている旦那さんに奥さんは感謝し、お互いが健康で動けることを一番に考えましょう。

対策③ 他の人とパートナーを比べない

先生(女性)

いわゆる“イクメン”と旦那様を比べてはいけません。

他の人とパートナーを比べて、「できないこと」に焦点をあてるより、「できること」に感謝することで、「産後クライシス」の改善につながります。

旦那さんにこれをやってほしいなと思ったら、口に出してお願いしてみましょう。
慣れないことばかりで最初は戸惑うかもしれませんが、できたことを一緒に喜んでみましょう。

妊娠・出産・育児の悩み、オンラインで気軽に相談

オンラインカウンセリング

24時間365日連絡可能!※
予約も通院もなしで、
心理資格保持者によるカウンセリングが受けられます。

オンラインカウンセリング Unlace
詳しくはこちら

※カウンセラーはメッセージを受け取った後、12時間以内を目安に返信します。カウンセラーには週に2日定休日があります。

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「夫婦の話」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

もちみかんさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!