【子どもの夜中のかきむしり対策】薬を塗るタイミングやパジャマの選び方など

【子どもの夜中のかきむしり対策】薬を塗るタイミングやパジャマの選び方など

公開日:2021-04-06 | 更新日:2022-09-09

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

寝ている間にかいてしまう…。
どう対策をとればいい?

お医者さんに「夜中のかきむしり対策」を聞きました。
おすすめできないNG対処例も紹介します。

経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
学会、大学病院、研究施設などへのアプローチ発表など、常に手を尽くして研究を行っている。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

【対策】お風呂の入り方

先生(女性)
石鹸をしっかり泡立てて、手で優しく洗うようにしましょう。
また、お湯の温度は、ぬるま湯(42度程度まで)にしましょう。

皮膚を掻いてしまう場合、皮膚の保湿成分が足りていないと考えられます。ゴシゴシ洗うと、必要な角質を剥がしてしまいます。

また、熱いお湯に長い時間浸かると保湿成分が流れ出てしまうので要注意です。

シャンプーやボディーソープはどれがいい?

先生(女性)
洗浄能力の強い大人用のものは避けましょう。ベビー・キッズ用の保湿力の高い製品を選ぶと良いでしょう。

乾燥がひどい場合は、ソープ類は使わずにお湯のみで洗浄しましょう。お湯だけだと汚れは洗い流しますが、保湿成分は残せます。肌の弱いお子さんであれば、数日に1回程度のみソープ類を使用するでも良いでしょう。

これはNG!

タオルやナイロン布を使ってゴシゴシ洗うのは避けましょう。
また、熱いお湯(43度以上)での入浴も避けましょう。

【対策】お風呂上りのスキンケア

先生(女性)
保湿剤を丁寧に塗ってください。
子どもが痒がる部分は、保湿剤を重ね付けしてあげましょう。

市販品でも良いので、保湿剤は必ず塗りましょう。セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されている幼児向けの保湿剤を選びましょう。

また、塗り残しがあるとその部分が乾燥します。
夜かゆがっている部分は、ワセリンなどを手に広げて薄くして丁寧に塗りましょう。

これはNG!

先生(女性)
アルコール入りの保湿剤は、皮膚を乾燥させてしまうので、乾燥肌の子どもには使わないようにしましょう。

【対策】お薬を塗るタイミング

かゆみ 薬

先生(女性)
基本的に、お薬は入浴後に塗りましょう
空気が乾燥している時期は、朝も塗りましょう。

市販薬と処方薬の違い

◆市販薬
大勢の人に良いという成分が配合されているので、皮膚に合わないこともあります。また、その人に不要な成分が配合されていることもあります。

◆処方薬
病院では、医師が症状の段階を確認して必要な薬を出します。
患部の化膿がひどいときは、塗り薬だけではなく内服薬を処方されることもあります。
市販薬でいくつも買うよりも、治療も早く進み、保険適用で基本的に安くすむことがあります。

※処方薬も市販薬も、使用上の注意、使用方法を守って使用しましょう。

【対策】パジャマ選び

先生(女性)
パジャマは、綿素材がおすすめです。

特に、皮膚に直接当たる下着やパジャマは綿が良いでしょう。
綿素材は、余分な汗を吸い取り、皮膚刺激も低いのでおすすめです。

同様に、布団カバーや枕カバー部分も、綿素材のガーゼ がおすすめです。

これはNG!

先生(女性)
アクリルの割合が多い素材だと、皮膚を刺激して乾燥させてしまいます。

【対策】寝る環境の整え方

先生(女性)
エアコンは適度に使い、眠る前から加湿器をつけるなどして加湿しましょう。
また、子どもの爪は短めに切るようにして、皮膚を傷つけないようにしましょう。

加湿器がないときは、洗濯物を部屋干ししてもよいでしょう。
暖房はオイルヒーターを使うと乾燥を抑えられます。

また、手袋タイプの夜眠るときにつけるミトンも販売されています。種類も豊富なのでお子さんの年齢によって変えても良いでしょう。

これはNG!

エアコンの付けっ放しはやめましょう。
その他、空気の乾燥、寝具が温度にあっていないなどは、痒みの悪化の原因です。

【対策】日常生活でできること

先生(女性)
紫外線は、皮膚を刺激して乾燥させます。
首や顔などの外に出ている部分は、日中は日焼け止めを塗りましょう。

これはNG!

甘い物の食べ過ぎはNGです。
また、スナック類、ファストフードは、酸化した油を含むため、皮膚の免疫を乱します。良質の油を摂取するようにしましょう。

こんな症状は病院へ!

先生(女性)
  • 発疹が出ている
  • 掻きこわして、出血している
  • 化膿して膿が出ている

という場合は、医療機関で治療を受けましょう。

以上のような症状が出ている場合、皮膚のバリア機能が低下し、傷となった部分から細菌感染を引き起こす可能性があります。
病院では、止血剤・かゆみ止め・化膿止め・保湿剤などの塗り薬が処方されます。

放置すると…痕が残ってしまうことも

細菌感染を起こすと、患部が膿んできます。さらに放置すると、皮膚がただれ、治った後も痕に残ってしまうこともあります。

皮膚科を探す

合わせて読みたい
2021-04-06
子どもが痒がるけど…湿疹はない。原因は…一体何?お医者さんに、「何もないところにでるかゆみ」の対処法を聞きました。原因は、乾燥や皮...

合わせて読みたい
2021-04-06
「全身が…かゆい!」「かゆみを我慢できない!」子どもが全身をかいてしまうときの対処法をお医者さんに聞きました。

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「肌の病気」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪