もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
妊娠初期にしゃがんだらダメってホント?
胎児に影響する?
「妊娠初期に気をつける姿勢」について、お医者さんに聞きました。
妊娠中の姿勢・動作が母体や胎児に与える影響や、生活の中でできるお腹に負担をかけない工夫についても解説します。
1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長
妊娠初期でも、子宮はとてつもないスピードで大きくなっています。大きく育っている部分を圧迫するような姿勢はよくありません。
「しゃがむ姿勢」は、下腹部に負担がかかるので、妊娠初期でもあまり長時間は行わないようにしてください。
しゃがむと前のめりになり、腸が圧迫されてその奥の子宮にも圧がかかることがあります。
落とした物をしゃがんで拾う程度なら問題ないですが、スクワットのような連続してしゃがむような動作や、しゃがんだままの姿勢を維持するのは控えた方がよいでしょう。
妊娠初期のうちから、
などはできるだけ控えましょう。
しゃがむ姿勢や猫背の姿勢は避けるようにしてください。
胃や腸を圧迫するだけではなく、子宮圧迫にもつながります。
妊娠初期は、ホルモンのバランスが変わることで、胃腸の働きが低下しやすい時期です。
胃のムカつきや胃もたれ、胃痛などを起こしやすいので、しゃがむ姿勢・猫背の姿勢にはならないように気をつけましょう。
腰をひねるような姿勢や動作は控えましょう。特に、強いねじり運動はやめてください。
子宮や胃、腸などを圧迫することがあります。
妊娠すると免疫が低下して、疲れやすくなります。
すると今までと同様に重いものを持つ動作や、力仕事をしていても以前より疲れやすい、疲れがたまりやすくなることがあります。
疲れがたまると、病気などに感染しやすくなるので、疲れはためないように仕事内容の見直しや体調管理が必要です。
妊娠がわかった時点から姿勢に気をつけよう
妊娠したことがわかった時点から、姿勢に気をつけてください。
仕事で「体を動かし」「力仕事をする」内容が含まれる方は、早い時期に職場に相談しましょう。
日常生活の中で、お腹に強い刺激や緊張を与える恐れのある姿勢や動きを行う場合には、お腹に負担をかけない工夫をしましょう。
などを心がけてください。
自転車に乗ると、お腹への振動が強くなります。
また、転倒や事故のリスクもあります。
飛び跳ねるような運動は、すぐにやめましょう。
子宮に負担や圧迫がかかります。
例えば、「バスケットボール」や「バレーボール」、「激しいダンス」などの激しい運動をする場合には、すぐに休むようにします。
激しい運動は出産が終わるまでお休みするのがよいです。
妊婦さんの体と胎児のために適度な運動は必要です。
例えば、
などのお腹に圧をかけない運動がおすすめです。
ただし水泳は、体を冷やさないように注意してください。
また、運動を行う前に「運動内容に問題はないか」「運動しても問題ない体なのか」一度かかりつけ医に相談しておきましょう。
葉酸サプリってどれがいいの?迷っている方におすすめなのが、製薬会社が作っている「エレビット」。
日本の産婦人科クリニック医師による推奨No.1!(※1)全国3,000か所の産婦人科クリニックで推奨(※2)されているので、一度は見たことがある方もいるのではないでしょうか。
葉酸サプリ「エレビット」なら、お腹の赤ちゃんの健康と成長に必要な葉酸800μgと、18種類のビタミン・ミネラルをバランスよく摂れます。
妊娠中にお腹の赤ちゃんとママに必要な栄養素について、ぜひ一度チェックしてみてください。
※1 2024年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
※2 2020年8月時点
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!