産後のホルモンバランスの乱れでイライラ&不安定に!いつまで続く?整え方は?

産後のホルモンバランスの乱れでイライラ&不安定に!いつまで続く?整え方は?

公開日:2019-09-03 | 更新日:2022-05-13

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

産後は、女性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。イライラしたり、肌荒れしたり、体調不良になるママも。ホルモンバランスは、産後ママの体調に大きく影響を及ぼします。

産後の女性ホルモンの乱れによって「どんな症状がでるのか」「いつまで続くのか」、お医者さんに解説してもらいました。

石野 博嗣 先生

監修医

石野医院

副院長
石野 博嗣 先生

経歴

1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長

産後は全員「ホルモンバランスが崩れやすい」

先生(男性)
産後のホルモンバランスの乱れは、個人差・年齢差があるものではなく、出産した女性はみなさんが経験します。

妊娠中は、妊娠を維持するために多くのホルモンが分泌されていました。しかし、出産を機に役目を果たしたホルモンは一気に減少します。これがホルモンバランスの崩れる原因です。

産後にでやすい症状

先生(男性)

産後のホルモンバランスの乱れによって

  • やたらとイライラする
  • 不眠になる
  • 太りやすくなる
  • 肌が荒れる
  • 髪の毛がゴワゴワする
  • 生理が不安定になる

といったことが起こりえます。(※症状には個人差があります。)

やたらとイライラする

ホルモンバランスは、自律神経のバランスにも影響します。ホルモンバランスが乱れていると自律神経が乱れ、交感神経ばかり優位になると、いつも気が張っているような状態になり、少しのことでもイライラしてしまいます。

不眠

睡眠は様々なホルモンの分泌に関わっています。質の良い睡眠は、疲れをとりホルモンを安定させます。反対に、ホルモンバランスが乱れていると不眠を引き起こす場合もあります。

太る

女性ホルモンのエストロゲンには、満腹中枢を刺激して食欲を抑えてくれる働き・脂肪の代謝を良くする働きがあるので、このホルモン分泌が減ると太りやすい傾向が現れる場合もあります。

肌荒れ

女性ホルモンのエストロゲンは、女性のみずみずしい肌を維持してくれる働きがあります。エストロゲンが減少すると、肌荒れ・乾燥・シワといった肌の悩みが生まれやすくなります。

ゴワゴワ髪の毛

女性ホルモンのエストロゲンは、髪の毛を美しく保つ働きもあります。
産後、髪の毛がごわつく・パサつくというのも女性ホルモンのエストロゲン減少が関わっている場合があります。

生理が不安定

産後、妊娠中にお休みをしていた卵巣の働きが回復して、女性ホルモンが分泌されると月経が再開されます。まだホルモンバランスが安定していない産後の生理は、周期がまちまちで不安定な場合もあります。
一般的に、授乳をしていると6〜10ヶ月ほどで月経が再開します。母乳保育期間が短いと、月経が再開する期間は早くなり、非授乳の場合は2〜4ヶ月で再開することが多いです。

いつまで続くの?

いつごろもとに戻るんでしょうか?
ホルモンバランスが乱れる期間は、どれくらい続きますか?
ママ(困り顔)
先生(男性)

ホルモンバランスによる体調不良・メンタルの不安定な状態は、産後1ヶ月程度で戻っていくことが多いです。

しかし、ホルモンバランスの乱れがいつまで続くかどうかは、母乳育児かどうかで変わります。母乳育児のママは、ホルモンバランスの乱れが長引く傾向があります。

母乳育児の場合

授乳中の女性ホルモンのバランスは正常ではないのが普通です。
もちろん、個人差はありますが、母乳保育の場合、母乳をやめておおよそ1〜3ヶ月くらいでホルモンバランスは正常になっていきます。

母乳育児ではない場合

母乳育児でない場合は、産後3ヶ月くらいでホルモンが正常になっていきます。
ただ、子どもの夜泣きが続く、子どもが寝ない等のストレスによってもホルモンバランスが崩れる方がいるので、一概には言えません。

ホルモンバランスの整え方

先生(男性)

ホルモンバランスを整えるには、

  1. 質の良い睡眠をとる
  2. 生活リズムを整える
  3. バランスの良い食事をとる
  4. ストレスケアをする

などが大事です。

しかし、赤ちゃんが小さいときは、これら全てを行うのは難しいですよね。最初は次の3ポイントを意識しながら、徐々に自分の体をケアしてあげましょう。

  1. 休めるときは、積極的に休む
    昼間でも赤ちゃんが眠ったときは、ママも一緒に眠るようにして疲れをとりましょう。
  2. 昼間に軽く体を動かす
    軽いストレッチや散歩などを取り入れ、適度な運動を取り入れ、日中に体を動かすとオンとオフのスイッチが切り替わりやすくなって、夜、眠りやすくなります。
  3. 睡眠前にリラックスする
    眠る前の入浴は、ぬるま湯にしましょう。
    温かい飲み物を飲みリラックスして眠くなるのを待ちましょう。

食べ物は特にこれがおすすめ!

先生(男性)
ホルモンの分泌に関わる栄養素(亜鉛・ビタミンE)を食事に取り入れましょう。

亜鉛
(ホルモンの合成や分泌の調節を行うのをサポートする)

  • 牡蠣
  • 豚レバー
  • 大豆(味噌、油揚げ、きな粉など)
  • カシューナッツ
  • ココア など

ビタミンE
(脳下垂体や卵巣の働きを助けてホルモンバランスを調整する)

  • 植物油(オリーブオイルなど)
  • アーモンド
  • アボカド
  • かぼちゃ
  • など

症状が続いてつらい…どうすれば?

先輩ママたちはどうやってつらい症状を乗り越えてきたのか。
先輩ママたちの体験談をご紹介します。

今は“休むとき”。できるだけ自分を大事にして

ママ

ホルモンバランスの乱れは、本当に突然来るものだなと実感しています。

笑っていても、急に涙が出てきたり…。

本当に“頑張りすぎない”ことを心がけて欲しいです。自分の機嫌をとってあげてください。美味しいものを食べる、好きな映画、好きな音楽を聞くなど、つらいときは自分の好きなことをする!これにかぎります。
(2歳と小学校2年生の男の子のママ)

ママ
自分を休ませてあげることを第一に考えて赤ちゃんのお世話を夫や母にお願いして、美容院に行ったりマッサージに行ったりしてリフレッシュする時間を作りました。
(0歳の女の子のママ)

つらいときは“人に話す”だけでも楽になる

ママ
とにかく人に喋る!です。 1人で考え込まず人に喋ると気持ちが楽になりました。
(3の女の子と0歳の男の子のママ)
ママ

SNSを利用して同じような悩みを持つママたちと交流を持ちました。リアルな世界ではないからこそ話しやすいこともありました。

(3歳の男の子のママ)

周りに理解してもらえずつらい…どうすれば?

ママ
夫に言葉で伝えてもわからないので、ハッキリでている症状(鳥肌やガクガク震えてる)を実際に目の前で見てもらいました。
あとはネットで専門家の記事を夫に見せました。
(0歳の女の子のママ)
ママ

知識があるかないかで、受け止め方も変わると思います。

産後ホルモンバランスの乱れを男性である旦那さんに理解してもらおうとすることがやはり難しいです。

なので、産後のホルモンバランスが乱れること、乱れたらどうなるのか、どういった症状が出てしまうのかをしっかりと調べて、夫婦で情報を共有しました。

どうやってフォローするべきかを二人で相談して話しあって乗り越えました。

(6歳の男の子のママ)

ママ
産婦人科に相談したらホルモンバランスの乱れだと言われました。病名がなかなかつかないことがありますが、信頼できる医者に相談して欲しいです。
(4歳女の子と小6と中2男の子のママ)

2週間以上続く場合は「受診が必要なサイン」

先生(男性)
ずっと体調不良が続くと心配ですよね。疲れやすい、だるいというのは、産後に体がまだダメージを持っている時はよくあります。しかし、起き上がることができないほどの疲れや疲労・不眠・気分の浮き沈みが激しいといったことが2週間程度ずっと変わらずにあるようであれば病院を受診しましょう。

この場合、ホルモンバランスの影響だけでなく、産後うつ甲状腺の病気などが影響しているかもしれません。

マタニティブルーズ

産後の急なホルモン減少による気分の落ち込みやイライラのこと。産後1ヶ月程度で落ち着くことが多い一方で、この段階で無理をすると、産後うつを発症することがある。

産後うつ

以下のような症状が2週間以上続く。

  • 気分が沈む
  • 涙もろい
  • 疲労感、無気力感
  • 育児や家事に集中できない
  • 物忘れが多い
  • 母親失格だと感じる
  • 物事に対応する判断力が低下してしまい、対応できない
  • 話し方や動作が鈍くなる
  • この世から消えたいと感じる

1か月健診を終えて、体に問題もなく一区切りついたころに発症することが多いとされる。

放っておくと、自傷行為や最悪の場合、自殺に至ることもある。

甲状腺の病気

出産後甲状腺機能異常症と呼ばれる。普段は甲状腺機能に異常のない人が出産後に甲状腺機能異常を示すことがあり、下記の5つに分けられる。

  • 出産後3〜6か月よりバセドウ病を発症
  • 出産後2〜4か月に一過性の甲状腺中毒症を発症
  • 出産後1〜3か月に破壊性甲状腺中毒症を示し、引き続いて一過性または永続性甲状腺機能低下症をを発症
  • 出産後1〜2か月より破壊性甲状腺中毒症を認めずに、一過性甲状腺機能低下症を発症
  • 出産後より永続性甲状腺機能低下症を発症

それぞれ症状が異なる。

甲状腺の病気を放置すると、全身の臓器の働きが衰え、日常生活を送るのが負担になったり、心臓病(心不全など)を引き起こしたりするリスクがある。

何科を受診?

産後のホルモンバランスの症状がつらくて受診する場合、何科にいけばいいでしょうか?

産後1ヶ月以内であれば、まずは出産した産婦人科に相談をしてください。
それ以降であれば、婦人科を受診しましょう。

受診の際には、今困っていること、それがいつ始まり、どのような経過なのかについて、詳しく説明しましょう。

婦人科を探す

どんな治療をするの?

先生(男性)

マタニティブルーズの場合、一時的なものであり、特に治療はしません。

問診や血液検査を行います。

産後うつの場合、薬物療法や認知行動療法などの心理療法、カウンセリングなどが行われます。

甲状腺の病気の場合、病気によって治療法は異なります。

お薬について

先生(男性)
授乳中のホルモン剤による調整はあまり行われません。

授乳中は、栄養の良いものを取り、赤ちゃんとママの体のためにゆっくりストレスを少なく生活して、徐々に体が良くなるのを待ちましょう。

また、「いい漢方薬はありませんか?」という方も多いですが、漢方薬は、ホルモンバランスを直接整えるのではありません。

血流を良くしたり、気の巡りを良くしたりするものもあるので、漢方薬を処方できる医師に相談してみましょう。

婦人科を探す

合わせて読みたい
2歳 食事
2019-10-25
産後の気分の落ち込み、だるさ。 「もしかして・・・産後うつ?」 産後うつのチェックリストで、産後うつの兆候がでていないか確認してみましょう。産後うつの原因や、産後うつになりやすい人の特徴も解説します。
合わせて読みたい
2歳 食事
2019-11-26
産後はなかなか眠れなくてイライラ…。 旦那へのストレスや、義実家の干渉がもう限界! 先輩ママ50人に「ストレス発散方法」を聞きました。 産後のストレスと戦うママたちへのアドバイスも必読です。
※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「出産後」カテゴリの特集記事/

産後に痩せる時期

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪