育児ストレスで限界…爆発寸前!今すぐできる9つの解消法

育児ストレスで限界…爆発寸前!今すぐできる9つの解消法

公開日:2020-02-13 | 更新日:2022-09-02

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

「毎日育児に追われてストレスがたまる…。」
「もう限界!」

ママ50人に「育児ストレスの発散方法」を聞きました。
育児ストレスをためないための工夫もぜひ参考にしてくださいね。

育児はストレスがたまる!

赤ちゃん 泣く

どんなときにママたちが“育児ストレス”を感じるのか聞いてみると…。

仕事と育児の両立でストレス

疲れて帰ってきても、休む暇なく子どもの相手。
そんな日々が続くと、心に余裕がなくなってストレスがたまります。

ママ(困り顔)
仕事と育児の両立でかなりストレスが溜まっています。
上の子供がプチ反抗期で口答えするのでかなりイライラします。
(4歳の女の子と6歳の男の子のママ)

ワンオペ育児でストレス

ママ
ワンオペ育児で、誰にも相談できず、ストレスがたまった。
(1歳の女の子のママ)

誰かに頼りたくても頼れない状況は精神的にもつらいですよね…。

自分の時間がないストレス

ママ
自分の好きな時間がないとき、1人になれないとき
(小学1年生と小学4年生の男の子のママ)

「自由な時間がない!」
「一人になりたい!」
そんなママの叫びも聞こえてきました。

子どものペースに合わせるストレス

ママ(困り顔)
子供の遊び相手や世話でやりたい家事などが思うように進まないとき、イライラが限界突破して家出をしたくなった。
(5歳と小学2年生の男の子のママ)

買い物や外食も子どもと一緒だと子どものペースになるのでとても疲れるというママもいました。

育児ストレスがたまったら、まず○○をしよう!

寝る

育児ストレスがたまったとき、「まずやるべき3つのこと」をママたちに聞きました。

1.「やらなくてもいいこと」を探そう

「適度に手抜きするべき!」
多くのママたちが、そう声を揃えます。

ママ
本当に、目の前の問題をこなさないと大変なことになってしまうのか?
たまには自分を甘やかして、嫌なことには見て見ぬ振りをすることも大事です。
(0歳と4歳の男の子のママ)
ママ
家事は後回しでいい。
掃除しなくても死なない。
洗濯しなくても死なない。
しんどい時は出前を取る。
手を抜けるところは抜いたほうがいいです。全部完璧にできるわけじゃないので。
(1歳の男の子と小学2年生の女の子のママ)

子育てから家事まで、“全てを完璧に”と思わなくても大丈夫。

タスクに優先順位をつけましょう。
優先順位が低いものは、切り捨てる選択をすることも大事です。

2.身体を休めよう

ついつい、「子どもが寝ている間に色々やらないと!」と働いてしまうママが多いですが、どんな人でも休養は必須です。とにかく自分の体を休めましょう。

ママ
子供の昼寝中を自分のリラックスタイムにすること。
昼寝中も家事をやっていると、起きてからのお風呂→ご飯→時間差で夫の食事→寝かしつけ と全く休める時間がありません。
(2歳の双子の女の子のママ)

3.子どもから離れよう

一度育児から離れてみると、冷静になれることもあります。

ママ
1時間でもいいので、1人でいる時間をもらう。
買い物するだけでも1人ゆっくり見れてリフレッシュになりました。
(2歳と4歳の男の子のママ)
ママ
旦那につらいと言う!
美容室や買い物に1人でいくと、旦那に感謝して、子供にも優しい気持ちで接する事ができます。
(2歳と4歳の男の子のママ)

パパや実の親、保育施設や友人でもかまいません。
誰かに頼り、短時間でも自分の時間を作って、リフレッシュできることをしましょう。

子どもを預けて出かけることが難しければ、ほんの10分でもいいので子どもと別の部屋に行くなどして一人になりましょう。

家でできる育児ストレスの解消法

スマートフォン

後輩ママにオススメしたい「自宅でできるストレス解消法」を先輩ママに聞きました。

定番は「読書」「映画鑑賞」などですが、その他にもユニーク方法がありますよ。

SNSでママたちと交流する

ママ
ママたちが集まるサイトに書き込みを沢山して共感を得ること。「私だけじゃないんだ」と思って少し気持ちが楽になるから。
(4歳の女の子のママ)

愚痴や悩みなど、誰にも言えないことをSNSに書き込むと、ストレス解消になりますよ。

断捨離をする

ママ
断捨離をすると、自分の嫌な感情も捨てられる気がしてスッキリします。
(3歳の男の子のママ)

余計なものを捨てると、部屋もスッキリして一石二鳥ですね。

湯船にゆっくり浸かる

ママ
お風呂の中で半身浴がお勧めです。私は1時間位半身浴をしています。ゆっくりできて育児ストレスも解消します。
(6歳の男の子と4歳の女の子のママ)

リラックス効果のある入浴剤を使って、日頃の疲れをとりましょう。

ハンドメイドをする

ママ
寝かしつけの後にこっそり起きて好きなジュース飲みながらアクセ作り。
ネイルが好きだけど臭いが気になるので、子どもが起きてもすぐに中断して対応出来るのはアクセ作りだなと落ち着きました。
無心になれるし、出来上がれば達成感もあり、そして実用できる!
(2歳の男の子のママ)

子供用品を手作りしてもいいですね。

家族や友達を家に招く

ママ
ずっと家に一緒にいなければならない場合は、誰かに来てもらって、子どもと2人きりになり続けないことをお薦めします。
(4歳の男の子のママ)

プチ贅沢な育児ストレスの解消法

美容院

子どもを預けられるときや、少し贅沢したいときにおすすめのストレス発散方法です。

体のメンテナンスをする

ママ
最近は託児付きの美容院やリラクゼーションサロンも多いですし、子どもと離れてリラックスすることができるのでおすすめです。
私はネイルが好きで、施術後しばらくは指先を見るたびに気分が上がって前向きになれます
(0歳の男の子と3歳の女の子のママ)

育児をしていると、なかなか自分のことに時間をかけられませんよね。
たまには、時間もお金も自分のためだけに使って、贅沢しちゃいましょう。

カフェのモーニングに行く

ママ
主人が休みの日で子供がまだ寝ている早朝に、モーニングに行っていました。たまたま、ご近所さんのママ友がいたので一緒に行き、1時間ほどでしたが、楽しい時間を過ごしスッキリした気分で家に帰って、まだ寝てる我が子を見ると「頑張ろ!!」って思えました。次、行ける日を楽しみにする事で、育児以外に自分だけの楽しみができ、ストレスが少し減りました。
(小学6年生と中学3年生の女の子のママ)

朝の時間が充実していると「今日も一日がんばろう」とやる気が出ます。

銭湯で疲れをとる

ママ
日頃できない銭湯にいってゆっくりつかると疲れも肌も回復します。
(2歳の女の子のママ)

カラオケで思いっきり歌う

ママ
子供も一緒に外に散歩に行ったり、キッズルームのあるカラオケに行って大きな声を出してストレス発散するといい。
(5歳の女の子のママ)
合わせて読みたい
2020-11-13
子育て中は、毎日が戦いのよう…!だからこそ、自分なりのストレス対策が大切です。ママ達に「私の心のよりどころ」を教えてもらいました♪

子どもや夫にあたってしまった!

「育児のストレスで子どもや夫にあたってしまった…。」

そんなときは、まずは素直に「ごめんね」と謝りましょう

その後にどうやってアフターフォローをすればいいのか、先輩ママが実践している方法を紹介します。

子どもにあたってしまったとき

ママ
スキンシップを多くとる!

抱っこして、抱きしめる。頭を、なでなでする。
(小学1年生の女の子のママ)
ママ
ポジティブな言葉をかける!

投げかけてしまった怒りの倍くらい、大好き・かわいい等ポジティブな発言をするようにしています。
(0歳の男の子と3歳の女の子のママ)

夫にあたってしまったとき

ママ
夫の好きなものを作る!

旦那の好物などを作ったりしている。
(1歳の女の子のママ)
ママ
マッサージをしてあげる!

私たまに夫にマッサージしてあげています。自分なりに罪滅ぼしのつもりです。夫は、とても喜んでくれます。
(2歳の双子のママ)

夫の協力も!育児ストレスをためない方法

夫婦

育児ストレスをためないためにとるべき「育児ストレス対策」をママたちに聞きました。
夫に協力してもらう方法や、ストレスをためない心構えも参考にしてくださいね。

ハードルを低めに設定する

ママ
具体的には、離乳食は市販のベビーフードでいいし絶対いつか食べるんだから今日でなくてもいい、夜なかなか寝なくても保育園でお昼寝できているならそれでいい、おもちゃを片付けなくても子ども部屋の中のことは子どもの自己責任、といったように、完璧を目指すのではなく「ギリギリ大丈夫」の維持を目標としています。
(0歳の男の子と3歳の女の子のママ)

「完璧にやらなきゃ!」と思っていると、できなかったときにイライラしてしまいます。
「最低限のことができれば後はいいや!」と前向きに考えましょう。

育児の悩みを夫に共有する

ママ
保育園などで言われたことをシェアして、問題点を2人で解決するようにもっていくことで、負担が減りストレス減につながりました。
(4歳の男の子のママ)

子ども関係の悩みは一人で抱え込まず、なんでも話し合いましょう。
旦那さんにも当事者意識を持ってもらうことが大切です。

夫には具体的に指示する

ママ
夫にも手伝ってもらえるように、明確に指示を出してやって貰うようにしている。
(2歳の子のママ)

「なんで言わないとわからないの!」とイライラするより、旦那さんにやってほしいことを言葉で伝えてあげましょう。

夫婦で協力し合うことは、育児ストレスを減らすことにつながります。

合わせて読みたい
2019-08-02
「急に夜泣きが復活!なぜ?」「夜泣きがひどい!眠れない・・・。」そんな悩みを持つ1歳半ごろの子どもを育てている、ママ・パパは必見で...
合わせて読みたい
2020-01-31
子どもの癇癪がひどい・・・!これって発達障害?それとも親の対応の仕方のせい?子どもの癇癪の原因と、ママ・パパがとるべき対処法を解説...

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「育児の悩み」カテゴリの特集記事/

二人目の年齢

ふくふくさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪