つわりがないとダウン症の子が生まれやすい?流産・安産の関係性も解説

つわりがないとダウン症の子が生まれやすい?流産・安産の関係性も解説

公開日:2025-03-07

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

つわりがないとダウン症の赤ちゃんが生まれやすいって本当?
つわりの状態は、流産や安産と関係あるの?

つわりの有無とダウン症の関係について、「二子玉川女性のクリニック」産婦人科医・佐賀絵美先生にお聞きしました。

ダウン症の子が生まれやすい人の特徴や、つわりと流産・安産に関する噂についても教えてもらいました。

経歴

杏林大学医学部医学科卒業。
横浜市立市民病院、函館中央病院、板橋中央総合病院、東京品川病院等の総合病院に勤務したのち、2023年7月に「二子玉川女性のクリニック」を開業。

【保有免許・資格】
日本産科婦人科学会専門医
母体保護法指定医
日本産科婦人科遺伝診療学会認定医(周産期)
日本医師会認定産業医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本抗加齢医学会専門医

コーヒーと格闘技が好きな2児の母です。

【結論】つわりの有無は赤ちゃんに直接的に影響しない

先生(女性)
つわりは母体のホルモンバランスの変化に伴って起こるもので、多くの場合が妊娠中期に入る頃にはおさまります※1。このため、胎児の発育や出産には、基本的に影響しないと言えます。
つわりは女性ホルモンの変化に伴うもので、個人差が大変大きいです。

そのため、つわりの重い・軽いでダウン症か否かを決定づけることはできません。つわり自体がダウン症に関係することはありません

「つわりがないと生まれてくる赤ちゃんがダウン症になりやすい」というのはあくまでも噂です。

※1 稀ではありますが、重度のつわりの場合、母体が肝機能障害や脳症を発症することがあります。そのため症状がひどい時は入院となるケースもあります。

つわりがない人って、どれくらいいるの?

平均すると5人に1人程度は、つわりがないと言われています。

ダウン症の子が生まれやすい人に特徴はあるの?

妊婦

先生(女性)

出産年齢での確率にすると、母体の年齢が高くなるとダウン症の率は上がります

ただし、ダウン症は染色体の異常なので誰にでも可能性があります。

ダウン症は21番目の染色体が、正常であれば2本なのに対して1本多くなって3本になっていることから「21トリソミー」とも呼ばれます。

予想できずに起こることがほとんどで、600~800人に1人の割合でダウン症の子どもが生まれるとされています。

ダウン症の種類

染色体の構造の違いによって「標準型」、「転座型」、「モザイク型」の3つに分けられます。

<標準型>
全体の90〜95%。標準型では、父親由来の染色体と母親由来の染色体が配偶子を形成する際に、不均等に分離するため、子どもの21番染色体が3本になってしまいます。この場合、ほとんどのケースで両親の染色体は正常です。


<転座型>
全体の5%。転座型では、どちらかの親の21番染色体のうちの1本が他の染色体にくっついてしまうことで、一部だけトリソミー(染色体が3本)になっている状態です。この一部が他の染色体とくっついてしまう状態を「転座」と言います。この場合、親のどちらかが転座染色体を保因しているということになり、母体年齢に関係なくダウン症児が生まれる確率が上がります。

<モザイク型>
全体の数パーセントで珍しいパターンです。モザイク型では、正常な21番染色体を持つ細胞と、21トリソミーの細胞が混ざっています。この場合も、通常親の染色体は正常です。

ダウン症の子どもが生まれやすくなるしくみ

先生(女性)

年齢を重ねると、細胞分裂がうまくいかない確率が上がります

そのため、出産年齢が上がれば、染色体異常の確率が上がり、ダウン症の子が生まれやすくなります。

0ではありませんが、若い年齢の妊娠の方が、染色体異常の確率が下がります。

20代前半では発症率が約1000人に1人の確率に対し、40歳以上だと約100人に1人の確率と言われています。

ダウン症の赤ちゃんは、いつわかる?

可能性を探る診断として早い時期にできる検査には、妊娠初期から行われるエコー検査、10週からできる母体の血液を採取して行う血液検査があります。

エコー検査では、超音波を使って、体の発育具合を見てダウン症の可能性を探ります。
ダウン症児の場合は、頭が顔の面に比べ大きい、鼻の形が低い、首の後ろのむくみ、手足の短さなどがあります。
しかし、これらは個々で見ると胎児の特徴としては珍しくなく、遺伝的要因としても可能性があり断定できません。また、ダウン症児は、心臓病を持っていることがあるため、心臓の状態も確認しますが、11週で確認できずに、後に見つかる場合もあります。

エコーや血液検査の結果、染色体異常の疑いがある場合は、16週頃からおこなう羊水検査をすると確定診断を受けられます。
羊水検査は、お腹に細い針を刺して20mlの羊水を採取します。検査は胎児細胞を培養しておこなわれ、検査から約4週間で結果がわかります。

合わせて読みたい
2022-12-05
ダウン症が生まれるまで分からなかったのはなぜ?ダウン症は生後どれくらいでわかる?「生まれるまでダウン症が分からなかった理由」をお医...

つわりがない人がいるのはなぜ?

先生(女性)
2023年12月、妊娠中のつわりを含む「吐き気」に関しては、GDF15ホルモンが関係していることがわかりました。
しかし、つわりの全般的な原因やメカニズムについては、はっきりとはわかっていません。

妊娠初期はエストロゲンやプロゲステロンが増えることで、吐き気や不快感が生じますが、その反応は人それぞれで、つわりを感じない人もいます。

2023年12月に科学雑誌「Nature」に掲載された論文では、吐きつわりは胎児や胎盤から出るGDF15というホルモンが影響していることがわかりました。

妊娠前にママの体にGDF15の耐性をつけておけば、妊娠後GDF15の影響を受けにくく、つわりを軽減できるのでは?と述べられています。

少しずつつわりの原因についてはわかってきていますが、ホルモンがどのように作用してつわりを引き起こしているのかという、機序や正確な原因は不明のままです。

参考:医学:妊婦がつわりを経験する原因を調べる | Nature | Nature Portfolio

合わせて読みたい
2025-03-25
つわりがないけど、逆にそれが不安という妊婦さんも多いです。勝どき/晴海ウィメンズクリニック院長で産婦人科医の松葉悠子先生に「つわり...

つわりがないことのデメリットは?流産の確率が上がる?

先生(女性)
つわりがないことでのデメリットは特にありません。
また、つわりには個人差があるため、流産の確率とも関係ありません。

つわりが引き起こしているものではないですが、今まであったつわりが急になくなった場合は、お腹の胎児が死亡していることがあります。

つわりは妊娠が継続されている証しであるケースもあるためです。
(※胎児が死亡してもつわりが少し続く場合もあります。)

合わせて読みたい
2022-06-03
つわりが急になくなったのだけど…大丈夫?病院に行くべき?妊娠6〜7週で「つわりが急になくなる理由」をお医者さんに聞きました。流産を...

つわりがないと安産の可能性が高くなるってホント?

先生(女性)
つわりが安産に関係することは、通常ありません。

胎児の大きさや位置、陣痛など様々なことが重なって、「結果、安産だった」ということになります。

つわりが重く長いと、母体の健康状態が悪く体力が落ちてしまい、入院管理が必要になる人もいます。

それに対し、つわりがない場合は、食欲もあり体を動かすことも負担がない妊娠初期を過ごすことができます。

そのため、健康に気を使いながら出産に望めると言えるでしょう。

合わせて読みたい
2020-10-15
「もうすぐ予定日。安産で…産みたい!」先輩ママ100人が試した「安産ジンクス」を紹介します。※ジンクスはあくまで”験をかつぐもの”...

先輩ママの体験談「私もつわりがありませんでした」

妊婦

ママ
妊娠したらつわりがあるものだと思っていたのでいつ来るんだろう思っていましたが、結局2人ともほぼつわりがなかったので胎動が始まるまでは赤ちゃんが元気なのか毎日不安でした。
でも元気に生まれてきてくれたので良かったです。
(0歳と3歳の男の子のママ)
ママ
友人からつわりの大変さをよく聞いていたので自分も覚悟していましたが、妊娠しても体調にほとんど変化がなく、胎動もない初期の頃は本当に赤ちゃんがお腹の中で育っているのか不安でした。
でも大きな体調の変化はないまま赤ちゃんは順調に育ち、3000グラムで無事に出産を終えました。
(2歳の男の子と5歳の女の子のママ)
ママ
ほとんどつわりがなく、無事に育っているか心配だったが、何事もなく無事に生まれてきてくれました。健診の時につわりがないことを相談しましたが、個人差があり何の問題もないことも先生から言っていただきました
(0歳の男の子のママ)

つわりがなくても元気な赤ちゃんを産んだママはたくさんいます。

動けるうちに、今しかない妊娠生活を楽しんで過ごしてくださいね。

合わせて読みたい
2022-11-11
つわりが軽くて不安…お腹の赤ちゃんは大丈夫?つわりが軽くて不安を感じるプレママのために、「つわりが軽かったときの体験談」を、先輩マ...
合わせて読みたい
2022-03-31
赤ちゃんの性別によって、つわりに変化はある?つわりで性別がわかるというのは迷信?赤ちゃんの性別によって「つわりが違うかも」と感じた...
合わせて読みたい
2023-06-08
妊娠・出産・育児の漫画を描いているイルカさんの「妊娠初期のエピソード」を漫画でお届けします。妊娠初期のつわりの対処法や、ママになる...

お腹が大きくなる前に始めよう!

ナチュラルマーククリーム

一度できたらまず消えない「妊娠線」。予防のためには、妊娠初期からケアを始めることが大切です。

先輩ママに人気の「ナチュラルマーククリーム(ママ&キッズ)」は、公式通販限定でお得なセットもあります♪

初めての方は1,000円OFFクーポンを利用できますよ。

\お得な限定セットはここだけ/
公式通販をみる

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「妊娠中全般」カテゴリの特集記事/妊娠中に体重を増やさない

かずママさんの初産日記

ぽんぽんさんの初産日記

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!