新生児のおならが臭い!多い!便秘や苦しそうなときの対処法|医師監修

新生児のおならが臭い!多い!便秘や苦しそうなときの対処法|医師監修

公開日:2019-11-05 | 更新日:2024-12-02

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

生まれたばかりの赤ちゃんのおならが・・・臭い!多い!これって大丈夫?
なかには便秘や、苦しそうな様子の赤ちゃんも。

新生児の「おなら」の悩みを、お医者さんに聞きました。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

新生児のおなら

新生児に限らず、人間のおならは腸内に停留しているガスです。ガスがたまるとお腹が張るので、ガスが肛門から漏れておならが出ます。

先生(男性)
腸内にガスがたまっておならをするのが苦しそうな場合は、以下のおならの出し方を試してみましょう。

おならの出し方1「マッサージ」

マッサージ

先生(男性)
お腹を優しくマッサージしてガスを抜いてあげましょう。
<マッサージのコツ>
手にオイルをつけ、滑りを良くしてください。

ひらがなの、「の」の字を描くように手をくるくる動かします。

手が冷えているとびっくりしてしまうので、オイルをつけたら手を擦り合わせ温めてから腹部に触るようにしましょう。

おならの出し方2「綿棒刺激」

綿棒

先生(男性)
綿棒にオリーブオイルや軟膏をつけてお尻から綿棒の先のほうを入れてみましょう。

刺激を受け、ガスが出ることがあります。たくさんガスが出るとお腹も柔らかくなり、赤ちゃんも楽にあります。

<綿棒刺激のコツ>
綿棒には、ベビーオイルやオリーブオイル、ワセリンなどをつけて、スベリをよくします。

綿棒を肛門に入れる際は、綿棒の先を少しだけ入れて中で円を描くように動かします。

<注意!>
このやり方を行うと同時にウンチも出ることがありますので、汚れても良いシートなどを敷いて行いましょう。

マッサージや綿棒刺激は、赤ちゃんが嫌がるようであれば無理に行わないでください。

ケース1.「おならが多い」ときの対処法

新生児のおならが止まりません。
ママ(困り顔)
先生(男性)
新生児期は体が未発達なので、ウンチもよく出ているのに腸内にガスがたまってしまう場合もあります。

成長とともに徐々に改善されていきます。また、授乳の時に空気を多く飲み込むことも原因と考えられます。

対処法

先生(男性)
マッサージをしてあげたり、お腹を撫でてあげたりしましょう。

ケース2.「おならが臭い」ときの対処法

赤ちゃんのおならが硫黄のような臭いです。大丈夫でしょうか…?
ママ
先生(男性)
お腹にたまっているガスが原因です。強い匂いは一時的なものです。

生まれたての頃は、無臭に近かった赤ちゃんの便やおならも、臭いがするようになってきます。強い匂いは一時的なもので、徐々に改善されていきます。

対処法

先生(男性)
そのままにしておいても問題ありません。

心配な場合は、オリゴ糖を溶かした水を飲ませてあげても良いでしょう。赤ちゃん用のオリゴ糖が販売されています。オリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えます。

ケース3.「苦しそうにうなるおなら」の対処法

赤ちゃんがおならをするとき苦しそうにうなります。ときには泣くことも…。
ママ
先生(男性)
お腹にガスがたまって、苦しいと考えられます。

ガスや便が停滞しているとそれらが出るときに腸が動くので痛みを感じることもあります。

対処法

先生(男性)
マッサージをしたり、綿棒で刺激を与えたりしてください。

ガスが抜ければ、楽になります。たまっているガスを出してあげましょう。

ケース4.「便秘おなら」の対処法

便秘ぎみで、おならをするときも苦しそうです。
ママ
先生(男性)
赤ちゃんの便秘の原因には、母乳やミルクを飲む量が少なく、水分不足となっている場合があります。

便秘だと、腸内に便とガスが停滞しています。便やガスが出るときに痛みを感じる場合もあります。

対処法

先生(男性)
こまめに母乳やミルクをあげるようにしましょう。また、マッサージや綿棒で刺激するのも良いでしょう。

刺激を繰り返すと便も出るでしょう。それでもでない場合は、病院を受診しましょう。浣腸などの治療をしてもらえます。

ケース5.「下痢おなら」の対処法

下痢気味で、お腹をギュルギュルさせておならをします。
ママ
先生(男性)
新生児は、基本的に便がゆるいのですが、いつもより回数が多い、便がゆるい場合は、何らかの細菌やウイルスに感染して排出している可能性もあります。

哺乳低下などの症状や血便があれば医療機関を受診してください。

対処法

先生(男性)
まずは、顔色や機嫌が悪くないか確認してください。
発熱、嘔吐なども同時にしているようであれば、一度病院を受診しましょう。

特に下痢症状以外は問題がなければ、ガスや下痢便が出切ってしまえば落ち着くと考えられます。

下痢気味だと水分が体内から奪われますので、ミルクや母乳は与えて水分補給は、こまめに行いましょう。

いつもと違うな、苦しそうだなと感じることがあれば、まずは病院へ相談しましょう。隠れている病気や異変が見つかる場合もあります。

合わせて読みたい
2021-05-31
子どもが新生児のときにしかできないことって何だろう?後悔しないように過ごしたい!そんなママのために、「子どもが新生児の時にやってよ...
合わせて読みたい
2019-10-25
産後の気分の落ち込み、だるさ。「もしかして・・・産後うつ?」産後うつのチェックリストで、産後うつの兆候がでていないか確認してみまし...

赤ちゃんのいるママ・パパにうれしいプレゼント♪

赤ちゃん 出産祝い

出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!

Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。

在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!

Amazon「らくらくベビー」の詳細はこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「新生児」カテゴリの特集記事/

新生児のときしかできないこと

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪