絶対にやってはいけない夜泣き対策|4つのNG行動と正しい対処法を保育士が解説

絶対にやってはいけない夜泣き対策|4つのNG行動と正しい対処法を保育士が解説

公開日:2025-08-29

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

※本記事は2023年5月29日に公開された記事を再編集して掲載しています

夜泣きに悩んでいるパパやママの中には、
「この対処法って正しいのかな?」
「やってはいけない夜泣き対策をしてるかも…」
と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、保育士さん監修のもと「絶対にやってはいけない夜泣き対策」と「避けた方がよいNG行動」、さらにおすすめの夜泣き対処法について解説します。

夜泣きでつらい夜を少しでもラクにするために、ぜひ参考にしてください。

監修者

保育士
八田 奈緒美

経歴

2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。

絶対にやってはいけない夜泣き対策は?

赤ちゃんが泣き止まないと焦ってしまいますが、強く揺さぶること、口をふさぐことは絶対にやめましょう。

泣き止ませようとして激しく揺さぶると、「揺さぶられっこ症候群(乳幼児揺さぶられ症候群)」を引き起こすリスクがあります。脳の血管が傷つき、意識障害などにつながる危険があるため絶対にしてはいけません。

また、泣き止まないからといって口をふさぐのも窒息の危険があります。

赤ちゃんをあやすときは、安心できるスキンシップ程度にとどめましょう。

おすすめしない夜泣き対策は?

おすすめしない夜泣き対策は?

「絶対にやってはいけない」ほどではなくても、夜泣き対策として逆効果になりやすい行動もあります。

  • すぐに抱っこする
  • 部屋を明るくする
  • 寝かしつけ方法をコロコロ変える
  • 赤ちゃんが眠くなるまで待つ

ここからは、それぞれの理由と正しい対応について詳しく解説します。

NG1 すぐに抱っこする

赤ちゃんが泣いたからといって、すぐに抱っこするのはNGです。実は「寝言泣き」といって、眠ったまま泣いている場合もあります。

寝言泣きであればしばらくするとそのまま眠りに戻るため、まずは5分程度様子を見ることが大切です。

ただし、本格的に泣き出してしまうと落ち着かせるのが大変になるため、「寝ぼけ泣きではなさそう」「泣き止みそうにない」と判断したらあやしてあげましょう。

抱っこする前に確認すべきチェックポイント

 

  • オムツが濡れていないか、汚れていないか
  • 衣類が乱れていないか
  • 汗をかいていないか
  • 発熱や嘔吐などの体調不良がないか

 

※体調に異変があるときは絶対に放置せず、慎重に見守ります。状況に応じて、医療機関を受診しましょう。判断に迷うときは、子ども医療電話相談事業(♯8000)に電話すれば、医師・看護師に直接相談できます。

NG2 部屋を明るくする

夜泣きに慌てて電気をつけると、赤ちゃんが「朝だ」と勘違いして覚醒してしまいます。

昼夜のリズムを学んでいる最中の赤ちゃんにとって、夜の光は生活リズムを乱す原因になります。夜泣きの対応は、なるべく暗い環境のまま行いましょう。

NG3 寝かしつけ方法をコロコロ変える

「昨日は抱っこ、今日は添い寝、明日は音楽…」と寝かしつけの方法を頻繁に変えるのもおすすめできません。

赤ちゃんは「同じ流れの繰り返し」に安心を覚えます。習慣化するまでは、刺激となって目を覚ましてしまうこともあります。

1~2日うまくいかなかったからと別の方法を試すより、最低でも1週間程度は同じ方法で続けてみることが大切です。

NG4 赤ちゃんが眠くなるまで待つ

「眠くなるまで待ってから寝かせればいい」と思いがちですが、これは逆効果です。夜更かしすると昼夜のリズムが崩れ、夜泣きが増えてしまう可能性があります。

寝かしつけの前は照明を暗めにして、体が自然に「眠る時間」だと感じられる環境を整えましょう。

お昼寝のさせすぎにも注意!

 

お昼寝をさせすぎると、昼夜のリズムが整いづらくなり、夜にぐっすり眠れなくなることがあります。日中に起きて夜に眠るというリズムを身につけさせるためにも、お昼寝のさせすぎには注意しましょう。

合わせて読みたい
2022-04-28
0歳児の夜泣きの時間帯は何時くらい?ピークはいつ?「0歳児の夜泣きの時間帯」に先輩ママ・パパ50人にアンケートをとりました。夜泣き...

夜泣きした時のおすすめの方法は?

夜泣きした時のおすすめの方法は?

「絶対にやってはいけない夜泣き対策」や「NG行動」を避けたうえで、次のような方法を試してみましょう。

  • 足やお腹を優しくさする
  • トントンする
  • 母乳やミルクをあげる

赤ちゃんが安心できるスキンシップや授乳を取り入れることで、落ち着いて眠りに戻りやすくなります。

「親の対応がカンペキ」でも夜泣きしてしまうことがある!

 

赤ちゃんは眠りが浅いことも多く、夜泣きが多いものです。眠る環境を整えてあげても、夜泣きしてしまうことはあります。難しいかもしれませんが、不安になりすぎないようにしましょう。

足やお腹を優しくさする

衣類の上からでよいので、足やお腹を優しくさすります。そばにいることが赤ちゃんに伝わり、安心感につながります。

ただし、冷たい手で触ると逆効果です。温かい手で優しく触ってあげてください。

トントンする

赤ちゃんが安心するゆっくりとしたリズムで、お腹を優しくトントンします。

ただし、トントンすることで起きてしまうこともあります。普段、どのように寝かしつけているか、赤ちゃんはトントンが好きかどうかで判断してください。

トントンが苦手な場合は、お腹にそっと手を置いて触れるだけというのもよいでしょう。「ここにママ・パパはいるよ〜」という合図になり、安心感につながります。

母乳やミルクをあげる

お腹が空いて目を覚ますこともあるので、母乳やミルクをあげてみましょう。お腹が満たされて、眠ってしまう子もいます。

ただし、夜泣きしたからといって、すぐに母乳やミルクを与えるのではなく、まずはオムツや室温、衣類の汚れなどを確認してください。

それらに問題がなく、それでも泣き続けるときは母乳やミルクを与えてみましょう。

何をしても泣き止まない時はどうすればいい?

ときには「どんなにあやしても泣き止まない」ことがあります。

体調不良や空腹が原因でない場合、赤ちゃんが「今は泣きたい気分」ということもあり、これは発達の過程で自然なことです。

無理に泣き止ませようとしなくても大丈夫です。赤ちゃんにとって泣くことは気持ちを表現する大切な手段のひとつ。泣きたいときは泣かせてあげる、と割り切ることも必要です。

夜泣きはいつまでも続くものではなく、成長とともに必ず落ち着いていきます。無理をせず、「今だけのこと」と心を軽くして向き合いましょう。

合わせて読みたい
2020-01-29
赤ちゃんの夜泣きで眠れない!赤ちゃんの夜泣きはいつまで続く?ママ・パパは知っておくばき、赤ちゃんの夜泣き対策の王道を保育士さんが解...

赤ちゃんのいるママ・パパにうれしいプレゼント♪

赤ちゃん 出産祝い

出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!

Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。

在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!

Amazon「らくらくベビー」の詳細はこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「夜泣き」カテゴリの特集記事/

産後うつチェック

突発性発疹から急性脳症になった話

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪