とびひの初期症状|病院の受診目安や治療法。市販薬は使っていい?

とびひの初期症状|病院の受診目安や治療法。市販薬は使っていい?

公開日:2020-06-03 | 更新日:2022-11-16

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

「保育園のお友達がとびひに…」
「この傷、もしかして…」

とびひは、「伝染性膿痂疹」と呼ばれる細菌感染症です。とびひの初期症状をお医者さんに聞きました。

病院の受診目安や、炎症を広げないための対処法もご紹介します。

皮膚科を探す

経歴

北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任

形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。
学会、大学病院、研究施設などへのアプローチ発表など、常に手を尽くして研究を行っている。
女性目線で、きめ細やかなケアと笑顔で診療することを心がける。
執筆を通し、様々な経験に基づいた根拠ある情報の提供を行う。

とびひの初期症状

先生(女性)
とびひの初期は、傷口や皮膚の一部に、かゆみのある赤み腫れ湿疹が現れます。

かゆくて引っ掻いてしまい、かき傷が出ることがあります。

その後、強いかゆみを伴う水ぶくれ(水疱)があらわれます。水ぶくれは破れやすく、かいて潰してしまうと、まるで”飛び火”のように全身に発疹が広がっていきます。

とびひの初期症状は間違いやすい

「アトピー性皮膚炎」と間違えることもあります。他には、「水いぼ」や「あせも」「虫刺され」にも、似た見た目や症状があります。

初期とびひの正しい対処とは?

とびひは、あっという間に広い箇所に広がります。
広がると、ただれやかぶれ、水疱ができます。

先生(女性)
湿疹を広げない・跡を残さないようにするために、初期段階で病院で診察を受けて、すぐに治療を始める必要があります。

「とびひかも」と思ったら早期受診しよう

病院へ行く目安を教えてください。
ママ(困り顔)
先生(女性)
かゆみのある赤み・腫れ・水疱が現れた時点で、念の為に病院で診察を受けましょう。

結果として、ただの虫刺されでも、虫刺されを早く治療してしまえば、とびひに感染する可能性を減らせます。また、とびひの悪化によって発熱やリンパ節の腫れが出ている場合も病院受診で治療を受けましょう。

小さな子どもほど、早期受診を!

会話ができないような赤ちゃんや小さな子どもの場合、患部を「触らないで、かかないで」と言っても伝わらないので、患部が広がってから治療を始めると、時間も手間がかかるのです。

薬を塗ろうとしても動き回り、すぐに患部を触ってしまうので、小さな子どもほど、とびひが広がっていない状態で治療を開始しましょう。

皮膚科を探す

初期とびひの治療法

症状のある箇所に外用薬を塗布します。内服薬を使うこともあります。症状が重い場合は、点滴や注射で薬の投与が必要な場合もあります。かゆみが強い場合は、かゆみ止めの抗ヒスタミン薬などを使います。

市販薬は使ってもいい?

先生(女性)
やむを得ず市販薬を使う場合は、抗生剤を配合している塗り薬がよいでしょう。
薬剤師に相談してみましょう。

ただし、「とびひ」は、悪化するのが早く、症状にあっている薬を使用しないとあっという間に悪化します。また、途中で薬をやめてしまうとまた再発することも多くある厄介な病気です。一般的には、病院で処方薬をもらい、適切に治療を行うことをおすすめします。

軽いとびひでもうつる?

先生(女性)
とびひは症状が軽くても感染します。

症状が出ている、そこでウイルスや細菌が増殖しているのです。うっかり他の子どもが触らないよう、洋服やガーゼなどで保護しておきましょう。

保育園・幼稚園はどう判断する?

先生(女性)
かゆがって機嫌が悪い場合や、顔や頭皮など、保護しにくい場所に症状がある場合はお休みした方がよいでしょう。

また、発熱やリンパ節の腫れなど不調がある際も、症状が落ち着くまで登園はやめましょう。

いつになったら登園OK?

先生(女性)
発熱などの体調不良がなく、皮膚症状のみで患部をカバーできれば、登園しても良いでしょう。

とびひの症状がある箇所を他の子どもが触れないようにして登園してください。

お風呂は入ってもいい?

先生(女性)
とびひの症状が重い場合は、湯船には浸からないようにします。温めるとかゆみが増すので、短めにシャワー浴をしてください。

湯船を介して、家族に感染する可能性もあります。タオルの共有もNGです。家族間でも別のものを使用してください。患部は、石鹸でよく洗い清潔にしましょう。お風呂上りには薬を塗ってください。

※入浴の可否は、医師の指示を仰ぎましょう。

これ以上悪化させないように注意!

入浴時にゴシゴシ洗ったり、水疱を潰す、かさぶたを無理やりとるといった行為は、傷口を悪化させるので避けてくださいね。

皮膚科を探す

合わせて読みたい
2019-08-08
夏に子どもの患者が増える「とびひ(正式病名:伝染性膿痂疹)」。中には1ヶ月~半年以上症状が続き、「なかなか治らなくて心配…」とお悩...

参考
公益社団法人 日本皮膚科学会 とびひ Q&AQ8痂皮性膿痂疹の治療は、実際はどうするのですか?
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa13/q08.html

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「肌の病気」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪