「2人目の産後」の過ごし方。ワンオペで上の子のお世話&家事を乗り切るコツ
公開日:2021-02-18
| 更新日:2024-01-26
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
2人目の産後は1人目とどう違うの?
手伝いなしで乗り切る方法を知りたい!
悩むママのために先輩ママ50人に「2人目の産後の過ごし方」について聞きました!
産後の生活を乗り切る方法や、上の子のケア方法も聞いたので参考にして下さい。
2人目の産後の過ごし方の違い
「1人目とこんなに違うんだ…」
先輩ママが感じた、2人目の産後の過ごし方の違いを教えてもらいました。
上の子がいるから休めない…
上の子がいるのでとにかく休む暇も寝る時間もなかったです…。
下の子が起きている時は抱っこ、上の子が起きている時は遊び相手と忙しかったです。
(小学1年生と小学3年生の女の子のママ)
正直全く休めませんでした。上の子がいるので産後1ヶ月は寝て過ごす、なんてできるはずもなく、産後2週間で子どものお迎え、家事育児やるしかなかったですね。
(3歳の男の子と、小学6年生の女の子のママ)
上の子のケアに気を遣う…
二歳差で歳も近いため上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が重なってしまい、上の子のケアの方が神経を使いなから過ごすのが大変でした。
(2歳と4歳の男の子のママ)
里帰りができない…
上の子の産後は実家にお世話になったのですが、2人目の産後は上の子の保育園があったので里帰りできず、家でほぼワンオペで世話しました…。
(0歳と2歳と5歳の女の子のママ)
2人目の産後の「ママの過ごし方」
先輩ママが実際にどうやって過ごしていたのか、「2人目の産後の過ごし方」を時系列順で紹介します。
産後すぐの過ごし方(1~2週間目)
産後すぐは「最低限の子どものお世話以外は休んでいた!」というママの声が多数ありました。
できるだけ早く体を回復させたかったので、必要最低限の時間以外はなるべく座るか寝っ転がって過ごしました。
(1歳と3歳の男の子のママ)
とにかく安静にすることを心がけて絶対に無理をしないようにしました。最低限のこどものお世話以外は横になっていました。
(0歳と3歳の男の子のママ)
「実母に家まで来てもらった」「旦那さんが育休を取ったのでお世話をお願いした」という声もありました。
産後すぐは周囲の協力を得ながら、休むことを第一に考えましょう。
産後1ヶ月の過ごし方(3~4週間目)
徐々に家事・育児が元の生活に戻っていったというママが多かったです。
身体が整ってきたので、家事の量を少しずつ増やしました。上の子と散歩にも行き、気分転換をしていました。
(0歳と6歳の男の子と、小学3年生の女の子のママ)
家事育児、上の子の保育園の送り迎え買い物など出産前の生活に戻っていました。
(小学3年生と中学2年生の女の子のママ)
「出産前の生活に戻った」というママもいますが、この時期はあくまでも試運転中。無理は禁物です。
無理すると後々の体調に響いてしまうこともあります。
「大丈夫だろう」と思っても、身体に負担がかからない程度の家事量にしておきましょう。
産後2ヶ月の過ごし方(5~8週間目)
個人差はありますが、妊娠前と同じくらい身体が回復し、「2人育児の生活リズムを意識しはじめた」ママも出てくる時期です。
少しずつ外に出るようにし、下の子を抱っこ紐しながら上の子を公園などに連れて行ったりしていました。
(0歳の男の子と2歳の女の子のママ)
体調がよくなり、体が出産前とおなじくらい動けるようになっていた。
生活のベースを築こうと試行錯誤しながら過ごしていた。
(小学1年生の女の子と、小学4年生の男の子のママ)
1か月健診を受けた後、お医者さんから許可が下りたら徐々に運動を始める方もいます。
本格的な運動は産後3ヶ月以降にし、産後2ヶ月頃からは少しずつ身体を動かしましょう。
合わせて読みたい
2019-10-09
出産直後は、「安静に過ごしてください」と言われるけど、何をして過ごせばいいのか、どこまで動いていいのかわからないママもいますよね。...
2人目の産後の「上の子の過ごし方」
2人目の出産後、上の子はどのように過ごしていたのか先輩ママに聞きました。
両親に預けた
出産前後は親に預けて世話してもらいました。
旦那側の親、自分の親の両方で交互に世話を頼みました。
(4歳と小学3年生の男の子と、小学1年生の女の子のママ)
里帰り出産だったので食事からお風呂まで全て両親に任せていました。
コミュニケーションや遊ぶことは積極的にしていました。
(4歳と小学1年生の男の子のママ)
合わせて読みたい
2024-01-26
下の子が産まれて…子ども2人を1人でお風呂に入れるけど、不安。ワンオペでお風呂に入れる手順を知りたい!そんなワンオペで頑張るママの...
お迎えだけお願いした
退院後は祖父母が保育園お迎えに行ってから自宅に届けてもらい、その後は自宅内で室内遊びをしていました。
(1歳の男の子と、4歳の女の子のママ)
産後は学童のお迎えはファミリーサポートを使って、できる限りお願いするようにしました。
(3歳の男の子と、小学6年生の女の子のママ)
近くに頼れる人がいない方は、ファミリーサポートなどのサービスを利用するのもおすすめです。
【体験談】手伝いなしで2人目の産後を乗り切る方法は?
「この方法で手伝いなしで産後を乗り切った!」
先輩ママにその方法を教えてもらいました。
公的機関を利用した!
公的機関に頼りました。精神的に参っていたので保健師さんと連絡を取ったり、自治体の補助を使ってベビーシッターさんに来てもらった。
(小学4年生と高校2年生の女の子のママ)
二人目育児がしんどいときは、地域の子育て支援制度に頼りましょう。
支援制度は地域によって異なるため、妊娠中に役所に聞いておくのがおすすめです。
ベビー用品をストックしておいた!
2人目の産後は、何が必要か予想がつくので必要なオムツやお尻拭きなどは2.3ヶ月外出しなくても良いように、ストックしておきました。
(0歳と3歳の男の子のママ)
旦那さんに在宅勤務をお願いした!
夫に在宅勤務のお願いしました。
私が何も出来ないような状態になっても生活が回るよう、産まれる前に整えておきました。
(2歳と5歳の女の子のママ)
ママ自身が休める時間を確保した!
自分が休めるように、上の子のお昼寝の時間になるべく下の子も一緒に寝るように昼寝の時間を調整しました。
(小学2年生と小学4年生の男の子のママ)
合わせて読みたい
2020-10-08
「2人目の子どもの出産、里帰りするかしないか迷う…。」そんな不安を抱えるママたちのため、先輩ママたちに「2人目の里帰り出産」がどう...
産後の家事はとことん便利サービスに頼ろう!
少しでも休む時間を作るために食事は宅配をお願いしたり、材料を炒めるだけでできるセットや冷凍食品を利用していました。
(3歳の男の子と、小学6年生の女の子のママ)
「産後のご飯作りがしんどい…。」
そんな産後のママを助けるおすすめ宅配サービスが生協の「パルシステム」。
妊娠中~産後はもちろん、子育て中のご家庭の”こんなの欲しかった”が揃っています。
煮るだけ、焼くだけのキットを使えば、献立を考える時間、調理をする時間も削減できますよ♪\パルシステムの詳細はこちら/
【体験談】上の子ケアの方法、どんなことをする?
2人目の産後、忘れてはいけないのが「上の子のケア」。
先輩ママは実際にどんなケアをしていたのか教えてもらいました。
上の子と2人で過ごす時間をつくる
必ず上の子と2人で何かする時間をつくりました。
(小学4年生と高校2年生の女の子のママ)
下の子を両親に見てもらい、上の子と二人だけでお出かけして、ごはん食べたり好きなものを見たりして甘えられる時間を作りました。
(4歳の女の子と、小学1年生の男の子のママ)
下の子より上の子を優先にする
下の子も上の子も泣いてる時は緊急でない限り上の子にかまってあげました。
また、どうしても下の子を対応しなきゃいけないときは、上の子の目を見て分かるような説明してあげて、納得してもらった上で下の子の相手をしました。
(0歳と2歳の男の子のママ)
産後に助産師さんに「入院期間が密月。退院後は、上の子を中心に愛をそそいであげて。下の子は入院中にお母さんにたくさん愛をもらったから、大丈夫。上の子の気持ちを尊重してあげて」と言われた言葉に心を打たれ、その通りに上の子を優先しながらケアしました。
(小学1年生の女の子と、小学4年生の男の子のママ)
愛情表現をたくさんする
やきもちを妬かないように、それまで以上に愛情表現しました。1日3回はぎゅっと抱いてあげて、下の子が寝ているときは絵本を読んであげたりして2人だけの時間を必ず作るようにしています。
(1歳と3愛の女の子のママ)
下の子が寝てる時間に、上の子にしっかりと遊びの相手をして話を聞いてやり、抱きしめるようにしていました。
大好きだよと毎日伝えています。
(1歳の女の子と、5歳の男の子のママ)
先輩ママの2人目の産後の生活を参考に、便利サービスに頼りつつ、2人育児を乗り切りましょうね!