ズリバイは早い子だといつから?前兆は?練習方法&おすすめおもちゃ
公開日:2020-08-14
| 更新日:2024-01-09
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
ズリバイっていつからするの?
前兆はあるの?
先輩ママ・パパ50人に「赤ちゃんがズリバイを始めた時期」を聞きました。
おすすめグッズや練習方法も聞いたので、ぜひ参考にしてくださいね。
ズリバイを始めた時期
先輩ママ・パパに、赤ちゃんがズリバイをし始めた時期を聞いてみると…。
(アンケート:「赤ちゃんがズリバイを始めた時期は?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
多かったのが生後6、7ヶ月頃にズリバイを始めたという声でした。
ただし、4ヶ月~9ヶ月ごろまで、個人差が大きいです。
ズリバイの「前兆」はある?

「もうすぐズリバイしそう…」と思われる前兆があったか、先輩ママ・パパに聞きました。
寝返りが上手になってきた
寝返りや寝返り返りがうまくできるようになって、動きが激しくなってきてからでした。
(1歳の男の子のママ)
うつ伏せで手足をバタバタし始めた
生後5ヶ月くらいにうつ伏せで手足をバタバタと動かしてました。そこから少しずつ手で這うような動きを見せて出し、生後6ヶ月にはズリバイをしていました。
(1歳の男の子のパパ)
お尻を浮かせるようになった
うつぶせの状態でお尻を浮かすようにしたりしていました。
(1歳の女の子と小学3年生男の子のママ)
手を伸ばして物をつかもうとした
近くにあるおもちゃに手を伸ばして掴もうとしていました。
(3歳の男の子のママ)
ズリバイの練習方法

先輩ママ・パパに聞いた「ズリバイの練習方法」をご紹介します♪
首を上げる練習をした
うつ伏せにしてガラガラで気をひかせ首をあげる練習をしていて、それができるようになったら、自然とズリバイするようになりました。
(0歳の女の子のママ)
お手本を見せた
赤ちゃんの前で、「こうやると進めるよ!」、私が見本を見せたりしてました。
最初はキャッキャと笑ってましたが、だんだんと「おいで!」と言うと前に進めるようになった。
(1歳の女の子のママ)
足の裏を押してサポート
うつ伏せで前に進みたそうな仕草をした時にそっと足を押してあげて、前に進む楽しさを教えてあげました。
(1歳の女の子のママ)
足の動きをサポートしてあげることで、前に進む感覚を掴むことができます。
おもちゃで気をひいた
好きなおもちゃを最初は取りやすい位置に置き、取れたら、「〇〇ちゃんおもちゃ取れたネー!」パチパチと手を叩く。
本人も喜んでいたらやりやすいです!少しずつおもちゃを離して「ここにあるよー!」と声をかける。
取れなくても初めは取れるように動かしたりしてを繰り返す。
(2歳の女の子のママ)
ズリバイ練習におすすめのオモチャ

ズリバイの練習をするときに便利なおもちゃ・グッズを先輩ママに聞きました。
ぜひ参考にしてくださいね。
小さめのボールを少し遠くに転がして、取りに行かせようとした。
(1歳と4歳の男の子のママ)
\やわらか素材♪/
オーボール ベーシック
楽天の詳細ページはこちらAmazonの詳細ページはこちら

鈴が付いている物やガラガラなど、音の鳴るオモチャを振って気を引きました
(0歳の男の子のママ)
\リンリン鳴るよ♪/
アンパンマン ベビーフレンドベル
楽天の詳細ページはこちらAmazonの詳細ページはこちら

タイヤがついたおもちゃや、親が紐でひっぱって動かすおもちゃ、電池で動くおもちゃなど動くおもちゃがよかったです。
子供が追えるものがいいです。
(2歳の女の子のママ)
(おまけ)ズリバイからハイハイするのはいつから?
ズリバイをしてから、ハイハイを始めるまで、どれくらいかかったか、先輩ママ・パパに聞いてみました。
(アンケート:「ズリバイしてからハイハイを始めるまでの期間は?」先輩ママ・パパ50人に聞きました)
早いと1週間後、なかには3ヶ月以上かかった赤ちゃんもいて、ばらつきがありました。
ハイハイを始める時期も個人差が大きいことがわかります。
赤ちゃんに合った方法をみつけて、ズリバイの練習をしてくださいね。
合わせて読みたい
2019-09-25
赤ちゃんのハイハイの時期を保育士さんが解説!ハイハイするまでの成長の流れや、ハイハイの練習方法も紹介します。「うちの子、ハイハイが...
合わせて読みたい
2019-11-26
赤ちゃんがぐんぐん成長して…「そろそろ自分でおすわりできるかな?」赤ちゃんのおすわり時期や前兆、練習方法を解説します。おすわりがで...