もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
小学生の睡眠時間の目安を、お医者さんが解説!
学力や体への影響や、質のよい睡眠をたっぷりとるための工夫も聞いたので、「最近、うちの子寝不足じゃないかしら・・・」と不安なママ・パパは要チェックです。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
厚生労働省からの補助金を受けて研究している愛媛大学医学部付属病院睡眠医療センターによると…。
学校は、午前中から始まります。睡眠不足だと午前中の活動に支障がでます。
運動不足から、子どもの頃から肥満気味になることもあります。子どもの肥満は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を発症する場合もあります。
また、睡眠不足が続くと、体内リズムが狂って、心身の健康を損ない、うつ病を発症することもあります。
人間は、体内リズムが24時間で調節できるように備わっています。これは、太陽が上がると共に活動を始め、暗くなると眠るというリズムです。
この体内リズムが崩れると「内的脱同調」という体調不良が現れます。現代社会は、昼夜問わず電気が供給され、起きていることができますが、夜更かしをして朝起きるのがつらいという生活は、体にとってデメリットしかありません。
体も心も成長過程の小学生には、8〜10時間程度の睡眠をたっぷりとらせて、朝から元気に活動できるようにご両親が、生活リズムを作ってあげてください。
まずは、清潔な寝具を用意してあげましょう。
夜は、電気を消して暗くして眠らせます。
朝は、カーテンを開けて日光を浴びさせると目が覚めます。
心配事や不安なことがあると、人間はしっかり眠れません。
是非、子どもが帰宅した後は、ママ・パパが話を聞いてあげる時間を設けましょう。その日の出来事を共有し、心配事や不安を軽くしてあげてください。
眠るギリギリまで、パソコン、テレビ、ゲーム、スマホなどを見るのは避けましょう。
眠る2時間前にこれら機器から出るブルーライトを浴びると太陽の紫外線を浴びている状態と似ていている状態となり、目が冴えて体が活動状態になり、眠ろうとしてもなかなか眠れなくなります。このような機器を寝室には持ち込ませない・親が管理するように徹底してください。
大人よりも子どもの方が、光への感受性が強いとされています。
親は平気でも、子どもにとっては睡眠への大きな悪影響となります。
人間の体内サイクルは、日中動いていることで、夜疲れを取るために眠くなります。
小学生になると、昼寝は夜の眠りの妨げになるので避けてください。
小学生は、日中は勉強とスポーツや遊びで、よく頭と体を動かすようにして、夜は心地よい疲れで眠れるようにスケジュールを親御さんが管理しましょう。
※目安として、5歳を過ぎて週に2回以上のおねしょをするようであれば、睡眠障害の一種と考えます。
専門医のいる睡眠障害外来を設けている病院もあります。親御さんが、分かる限りの睡眠時の状態をメモ(期間や症状など)して持っていくと参考になります。
タブレットだから一人でもどんどん学べる!
「スマイルゼミ」なら、基本5教科はもちろん、英語やプログラミングまでカバー。
学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できます♪
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!