「挨拶しなさい」では子どもに挨拶の大切さは伝わらない!?言い換え方5選

「挨拶しなさい」では子どもに挨拶の大切さは伝わらない!?言い換え方5選

公開日:2025-02-28

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

うちの子、「挨拶は大切だからしないとだよ」なんて言っても恥ずかしいからか、してくれない…。

でも「挨拶しなさい」では挨拶の大切さは伝わらないと、これからの教育をけん引する、工藤勇一先生は説きます。

目まぐるしく変容するこの社会を子どもたちが生き抜いていくには、私たち親も教育観を大きくアップデートしないといけないかのかもしれません!

経歴

編集者歴20年。雑誌編集の専門学校を卒業後、出版社でインターネット関連のムックや書籍を編集担当。その後数々のエンタメ系インターネットメディアでお世話になり、現在は「kosodate LIFE」を編集担当。子どもは小2女子と年少男子の2人で、日々怒らないように、過干渉にならないようにと精進中。

いままでの教育観、もしかして、ずれてるかも?

今回、学研からAmazonオーディブルの聞き放題対象作品として配信された、『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』。

監修した工藤勇一先生は、これまで数々の教育改革を行ってきた教育者で、全国から注目されている人。

その工藤先生が目指すのは、子どものウェルビーイングだといいます。

ウェルビーイング(Well-being)とは…

well(よい)とbeing(状態)から作られた言葉。 世界保健機関(WHO)では、ウェルビーイングのことを 個人や社会のよい状態としています。日本の文部科学省では、身体的・精神的・社会的に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福を含む概念と定義しています。

文部科学省:【資料8】ウェルビーイングの向上について(次期教育振興基本計画における方向性)PDF

つまり子どもが、身体的・精神的・社会的に良い状態にあることを目指すということ。

ちょっと漠然としていてとらえるのが難しいですが、学校や勉強だけの話ではなさそうです。

いままで、家庭・学校・社会で親が持つ教育の悩みについて、常識を覆して日本の教育をけん引してきた工藤先生が、本作では、下記のようなトピックについてわかりやすく解説。

▼知っておきたい教育のトピックを総ざらい!

・なぜ教育が必要なのでしょうか?
・不登校はなぜ増えているのでしょう?
・主体性を伸ばす子育て,何から始めたらいいでしょうか?
・学級崩壊はなぜ起きるのでしょうか?
・いじめはどうしたら減るのでしょうか?
・障がいや特性はハンディキャップになってしまうのでしょうか?
・子どもが宿題を嫌がります。どうすればいいでしょうか?
・トラブルが起こったとき、気を付けるべきことは何ですか?

なかでも、「挨拶ができる子に育てたい」のページにグッと注目。

「挨拶しなさい」では、挨拶の大切さは伝わらない

「挨拶ができる子に育てたい」は、親なら誰しも思うことではないでしょうか。

でも挨拶の指導には注意が必要、と工藤先生は説いています。

「挨拶しなさい」とは、本来の目的が忘れ去られて、挨拶をするべきだという「大人の思う正しい行動」が押し付けられていませんか?と。

確かにすぎます…指導するときは本来の目的を考えることが大切で、「挨拶しなさい」では本質的な大切さは伝わりません。

挨拶はコミュニケーションをとるための手段であり、その様子を見て大切だと思えば、いずれ自らするようになるということなのでしょう。

「〇〇しなさい」命令口調をやめれば、子どもの主体性が伸びる!

教育について 工藤勇一に聞いてみた

これも耳が痛い話ですが、「〇〇やりなさい!」「●●はだめ!」は本当に言いがち…。

この命令口調をやめれば、子どもの主体性が伸びる、と工藤先生は言っています。

命令口調の言い換え方

  • 宿題をやりなさい! ⇒ 今日は宿題何時からやる?

  • 汚れるからやめて! ⇒ 汚れ落ちないかもしれないけど大丈夫?

  • 寒いからこの服を着なさい! ⇒ 今日は寒いみたいだよ

  • 片付けして! ⇒ 片づけてくれると助かるなぁ

  • Youtubeは1時間まで! ⇒ Youtubeは1日何時間ならいいかな?

 

子どもは自己決定を繰り返すことで、「〇〇したい」「〇〇だと思う」という意思表示が増えて、主体性が伸びます。

また言葉掛け以前の問題で、心理的安全性も大切で、失敗した時に責められると自己決定ができなくなるとも。

子ども本人に決めさせて、失敗を許容する、親は管理するのではなく、サポートするぐらいがいいのかもしれませんね。勉強になります!

ちなみに、Amazonオーディブルはプライム会員なら読み放題!Amazonオーディブルが初めての方は、30日間の無料体験も可能なので、興味のある方はチェックしてくださいね。

<商品概要>
『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』
監修:工藤勇一
単品購入価格:2,500円(税込、Audible会員プラン聴き放題対象)
配信開始日:2025年2月28日

PRIMES

合わせて読みたい
2025-02-14
子どもに、あれをやらせて、これをやらせて、もう!毎日疲れる!そんなヘトヘトなママやパパの子育てへの考え方がガラッと変わるかもしれな...
合わせて読みたい
2024-04-26
大学などの教育施設が多いエリア「文教地区」。子育てするのにどんなメリットがあるの?デメリットも知りたい!夫が長年過ごしているエリア...
合わせて読みたい
2021-09-29
「子どもに性教育をしたいけど…どうやったらいいかわからない!」「プライベートゾーンってどう説明すればいいの?」保育園・幼稚園に通う...

「勉強したい」が続くタブレット学習

タレント

タブレットだから一人でもどんどん学べる!
「スマイルゼミ」なら、基本5教科はもちろん、英語やプログラミングまでカバー。

学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できます♪

まずは資料請求♪
スマイルゼミの案内はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「小学生」カテゴリの特集記事/

小学生の癇癪

小学生までに経験させたいこと

小学生の反抗期

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!