もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもにヘルペスができた…。
原因は…一体何?
子どものヘルペスの治し方をお医者さんが解説します。
保育園には行っていいのか、人にうつるのかについても聞きました。
単純ヘルペスウイルスによって水疱(水ぶくれ)ができます。
このウイルスはうつります。家族の中や、近しい人にウイルスを持っている人がいて、そこから感染したと考えられます。
<単純ヘルペスの感染症の特徴>
何度も発症している大人は症状は軽い場合が多いですが、初感染時は症状が重くなる傾向があります。
※ヘルペスと同じような症状がでるものとして「帯状疱疹」があります。これは、水疱瘡ウイルスに感染した後に発症します。水疱瘡にすでに感染したことがある場合は、帯状疱疹の可能性もあります。
ただし、症状が重い場合は、病院を受診して薬の治療を受ける方が早い快方が見込めます。
例えば、口に入れたオモチャを他の子どもが手に取り、口に入れると感染します。スプーンやフォーク、コップなどを一緒に使っても感染しやすいです。
また、ウイルスが混じったくしゃみや咳を取り込むと感染します。
予防のためには、手洗いうがいをしっかりして、物の共有は避けましょう。
水疱は、ヘルペスウイルスをたくさん排出しているためです。
また、口唇ヘルペスや歯肉口内炎が見られる際は、マスクをして登園しましょう。
また、保育園や幼稚園、学校に通っている場合は他の人にうつす可能性がありますので、薬で治療を受けた方がよいでしょう。
参考
皮膚科Q &A 公益社団法人 日本皮膚科学会 ヘルペスと帯状疱疹
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa5/q02.html
皮膚の学校感染症に関する学校・幼稚園・保育所への登校(園)の基準・目安(2018年改定:文部科学省、厚生労働省)
https://plaza.umin.ac.jp/~jocd/pdf/gakkohoken_190301.pdf
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!