もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
痩せ型で、妊娠中に体重が増えない…。
お腹の赤ちゃんに影響はある?
「痩せ型の妊婦さんの体重が増えない」場合、母体・胎児にどのような影響があるか、お医者さんに聞きました。
妊娠中の体重増減の目安や健康的に体重を増やす方法、病院に相談する目安も詳しく解説します。
1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長
もくじ
ただし、しっかりと栄養分がとれておらず、母体が栄養失調を起こしている場合は注意が必要です。
などのリスクがあります。
赤ちゃんが低体重(2500グラム未満)で生まれると、体の障害や発育・発達の遅れ、将来的にも病気や生活習慣病発症のリスクが高まってしまいます。
痩せていることで母体の体力が落ちていると、自然分娩できないことがあります。
参考:国立成育医療研究センター
妊娠中を通しての体重増加が7キロ未満の場合は、低体重児になるリスクが上がります。
もともと痩せ型で食事を多くとれない方は、少しずつでも体重を増やせるように、食事内容の改善や運動を実践するようにしましょう。
体重コントロールは早めにはじめよう
もともと痩せ型の方は、妊娠してすぐに体重コントロールをはじめることをおすすめします。妊娠後期から体重増加を目指すと、いきなり食べる量を増やさなければならないため、辛くなってしまうこともあります。
早い時期から体重コントロールを意識しておけば、妊娠期間中を通して、徐々に栄養とカロリーを見直すことができます。
これらの栄養素をバランス良くとるようにすると、「筋力・体力アップ」「胎児の発育のサポート」につながります。
ご飯を抜く・お菓子を主食にしてしまう癖がある人は、「定食形式」にして食事をとるのがおすすめですよ。
ご飯、メインの肉や魚、サラダなど副菜、みそ汁といったメニュー構成にすると、栄養バランスがとりやすいです。
朝ごはんを食べて午前中から動くことを習慣化すると、お腹が空きやすくなるのでおすすめですよ。
など、リラックスする行動を取り入れて、ストレスを溜めないようにしましょう。
ストレスは「食欲低下」「睡眠不足」などを引き起こし、体重を落とすことにつながります。
自分なりの方法で、ストレスを発散するようにしましょう。
※妊娠中の入浴は、ぬるめのお湯(38~40℃くらい)で10分以内を心がけましょう。長く浸かると、のぼせや立ちくらみなどのリスクが生じます。
痩せ型で筋力も低い人は、体力が少ない傾向があります。
などの運動で、体力の向上を目指しましょう。
出産時はもちろん、赤ちゃんが生まれてからも体力が必要です。
赤ちゃんと一緒に楽しく遊ぶための準備としても、筋力・体力をつけておきましょう。
などの症状がある場合は、早めにかかりつけ医に相談しましょう。
「体重が増えない」「食べられない」などの悩みは、今後の胎児の成長・出産・出産後の生活にも影響する重要なことです。
遠慮なくかかりつけ医に相談してくださいね。
一度できたらまず消えない「妊娠線」。
予防のためには、妊娠初期からケアを始めることが大切です。
先輩ママに人気の「ナチュラルマーククリーム(ママ&キッズ)」は、公式通販限定でお得なセットもあります♪
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!