生後8ヶ月【夜、頻繁に起きる理由】睡眠退行5つの対策。寝かしつけのコツは?

生後8ヶ月【夜、頻繁に起きる理由】睡眠退行5つの対策。寝かしつけのコツは?

公開日:2022-08-31 | 更新日:2024-01-19

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

8ヶ月の赤ちゃんが夜、頻繁に起きるのはなぜ?
どうしたらしっかり寝てくれるの?

「生後8ヶ月の赤ちゃんの睡眠の特徴」について、保育士さんに聞きました。
夜、頻繁に起きるようになる原因や寝かしつけのコツも解説します。

※この記事でご紹介するのは、あくまでも対処例になります。赤ちゃんや保育環境には個人差がありますので、悩みが解決しない方は、かかりつけの医師や地域の子育て相談センターに相談するのもおすすめです。

監修者

保育士
八田 奈緒美

経歴

2012年 聖徳大学児童学科 卒業
幼稚園免許・保育士免許を取得後、幼稚園を経験し、現在保育園にて勤務
幼稚園にて、3.4.5歳児担任。保育園にて、0.1歳児担任を務める。

なぜ?生後8ヶ月の赤ちゃんが、夜に頻繁に起きる…

女性
生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、夜頻繁に起きることが多いです。
この時期の赤ちゃんは日中にたくさんの刺激を受け、夜にそれらの記憶を整理します。しかし、脳が成長途中のため、刺激や記憶の整理が追いつかず、興奮状態になって夜に起きてしまうと考えられます。

8ヶ月の赤ちゃんは、お座りやハイハイの安定により、世界が広がり、好奇心旺盛になる時期です。
また、様々な感情も理解してきます。日中に経験した刺激により脳が興奮してしまうと、夜泣きにつながるとされています。

成長とともにリズムが整ってきた赤ちゃんの睡眠が、不規則な状態に戻ることを「睡眠退行」といいます。
生後4ヶ月・生後8ヶ月・1歳前後に起こりやすいとされています。
ただし、個人差があり、睡眠退行が起こらない赤ちゃんもいます。

【体験談】どのくらいの期間、夜中に頻繁に起きる状態が続いた?

ママ
2人とも母乳のみの育児だったためか、1歳半くらいまでは授乳のたび(2、3時間に1回)に起きていました。
(3歳の女の子と1歳の男の子のママ)
ママ
長男は、2歳頃まで2時間ごとに起きていました。
(小学2年生の男の子と4歳の女の子のママ)
夜頻繁に起きてしまう状態は、1歳半頃までには落ち着くことが多いとされていますが、個人差があります。

赤ちゃんが夜に起きやすくなる4つの原因

  1. 昼寝で夕方近くまで寝てしまう
  2. ママやパパがいないことに気づいて不安になった
  3. 授乳での寝かしつけが習慣化している
  4. いつもと違うことがたくさんある
    (寝る場所・室内環境・衣服など)

① 夕方近くまで昼寝してしまう

女性
お昼寝のスタートが遅くなり夕方近くまで寝てしまうと、夜寝る時間も遅くなります
そうするとリズムが乱れ、夜にうまく眠れなくなってしまいます。

生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、体力がついてきます。
また、ハイハイなどで移動範囲が広がり、「遊びたい」という気持ちも強くなってきます。これらの理由で、「お昼寝したい気持ち」よりも「遊びたい気持ち」を優先させてしまい、お昼寝を始める時間が遅くなると、夜の睡眠に影響することがあります。

② ママやパパがいないことに気づいて不安になった

女性
就寝中、ママやパパがそばにいないことに気がつき、不安になって泣いてしまうことがあります。

③ 授乳での寝かしつけが習慣化している

女性
授乳での寝かしつけが習慣化している場合、「おっぱいの後に寝る」ということが赤ちゃんの中でルーティン化して、眠りが浅くなったタイミングでおっぱいが欲しくなって泣くことがあります。

④ いつもと違うことがたくさんある(寝る場所・室内環境・衣服など)

女性

普段と異なる状況に不安になり、夜に泣いてしまうことがあります。

生後8ヶ月の赤ちゃんは記憶や認識をつかさどる脳の部位が発達します。
また、五感も発達するので、いつもと違う状況やちょっとした変化に敏感になり、不安になってしまいます

なるべくいつもと同じ環境を保つように、意識するとよいでしょう。

生後8ヶ月頃の睡眠退行には「どう対応してあげればいい?」

眠る赤ちゃん

女性

生後8ヶ月頃の睡眠退行には、

  • いろいろな寝かしつけを試してみる
  • 就寝から起床まで同じ環境を維持する
  • 起床時間を決める
  • 午前中にお散歩や日光浴をする
  • お風呂の時間を決める

などの対処を試してみてください。

対処法① いろいろな寝かしつけを試してみる

女性
  • マッサージをする
  • 横向きに寝かせてみる
  • ホワイトノイズを使う
  • トントンする
  • 子守唄を歌う
  • まぶたを閉じるようにおでこを撫でる

寝ぐずりが酷い場合は、上記のような様々な方法を試し、赤ちゃんが安心できるものを探してあげましょう

これまでの眠り方では寝付けなくなってしまうこともあるので、どの体勢がよいのか、どのようにしたら寝付きがよいのか、試してみてください。

寝ぐずりをしている赤ちゃんは、どうして眠れないのか自分でもわからず、でも眠たくて機嫌が悪くなっていることが多いです。
安心できる体勢が見つかると、スッと寝入ることができるかもしれません。

気に入ったものが見つかったら、それを続けてあげましょう。

\赤ちゃん寝かしつけアイテム/

Dreamegg D11 ホワイトノイズマシン
価格:4,590円(税込)

楽天の詳細ページはこちら

Amazonの詳細ページはこちら

先輩ママ・パパはこう対応した!

ママ
寝具やパジャマを変えてみたり、寝る部屋を変えてみたりするなど環境を変えていました。
(高校3年生の女の子のママ)
ママ
赤ちゃんは親の存在に安心するようで、頭や身体の一部がくっついているとよいようです。
焦ってしまうと子どもにも伝わって悪循環になりがちなので、ゆったりとした気持ちで見守ってあげてください。
(1歳の女の子のママ)

対処法② 就寝から起床まで同じ環境を維持する

女性
寝入る前と寝た後で環境を変えないようにしましょう。
目を開けたときに就寝時と同じ環境であれば、安心して再び寝ることもあります。
  • 真っ暗にして寝かせたいなら、寝かしつけのタイミングから真っ暗にする
  • ホワイトノイズをかけるなら朝までかけっぱなし

というように、なるべく環境を変えないようにしましょう。

生後8ヶ月の赤ちゃんは五感が敏感になってきているので、少しの変化にも気がつきやすいです。

寝かしつけの時は薄暗い明かりだったのに、眠りが浅くなって目を開けたときに真っ暗に変わっていると、その時点で不安になり、泣き出してしまいます

先輩ママ・パパはこう対応した!

ママ
添い乳や同じベッドで寝るのをやめてみました
私の寝返りが気になって赤ちゃんが起きることがあったのですが、やめてからは減りました。
(0歳の男の子のママ)

対処法③ 起床時間を決める

女性
朝起きる時間を大きく変えないようにしましょう。
朝早く目覚めてしまった場合でも、しばらくはベッド・布団の上でゆったり過ごしてください。
なるべく同じ時間にカーテンを開けてから活動を始めるようにしましょう。

たとえば、朝6〜7時に起こすと決めていて5時半に起きてしまった場合は、そのまま起きてしまわずに、お布団でゴロゴロしたりしながら、いつもと同じ時間になるまで待ちましょう。

決めた時間にカーテンを開け、太陽を浴び、体内時計をリセットします。そうすることで良い睡眠のリズムが作れるようになります。良い睡眠のリズムの定着は、安定した睡眠、寝付きにつながります

先輩ママ・パパはこう対応した!

ママ
起床時間を決めたり、お昼寝を短くしたり(1時間程度)するなど、生活リズムを整えることを工夫していました。
(0歳の男の子のママ)

対処法④ 午前中にお散歩や日光浴をする

女性
なるべく午前中に、お散歩に出かけましょう。
午前中が難しかった日も、晴れていれば1日1回はお散歩に出るよう心がけましょう。

太陽の光を浴びることで「セロトニン」というホルモンが分泌されます。それが夜に「メラトニン」という睡眠を促すホルモンに変化していきます。

太陽の光をたくさん浴びて「セロトニン」の分泌を促すことで、良い睡眠につながります。

先輩ママ・パパはこう対応した!

ママ
昼間、外を散歩して外部からの刺激を与えることにより、夜しっかり寝てくれることが多くなりました。
運動量が増えても平気になってくる時期なので、たくさん昼間遊ばせることが一番の解決方法でした。
(小学1年生と4歳の女の子のママ)
ママ
日中お外などで遊んだりお散歩したりすることで、夜には疲れるのかグッスリ眠ってくれました。
(1歳の女の子のママ)

\ジャンプするたびにメロディが流れる♪/

フィッシャープライス レインフォレスト ジャンパルーII

楽天の詳細ページはこちら

Amazonの詳細ページはこちら

対処法⑤ お風呂の時間を決める

女性
お風呂に入る時間を、毎日同じ時間に決めましょう。

お風呂から1時間〜1時間半後くらいに寝かしつけをすると、体温が下がり、寝付きやすいとされています。

人は、体温が下がることで眠くなります
赤ちゃんも熱を放出し、体温を下げて眠ろうとするのです。

お風呂に入ってすぐは体温が高いです。
体温が下がるまでには時間がかかり、すぐに眠れる状態にはなりません。

就寝時間から1時間〜1時間半を逆算し、お風呂の時間を決めて、ルーティン化していくとよいでしょう。

こんな対応はNG!

女性
夜泣きしたときに、早く泣き止んでほしくて、すぐに「抱っこ」や「添い乳」をしてしまうことを習慣化しないように気をつけましょう。

抱っこや添い乳が習慣化すると、その方法でしか寝付けなくなってしまうことがあります。
まずは違った方法で眠れるように試してみましょう。

ただし、急にやめてしまうとより不安を煽ってしまうので、徐々に減らしていけるように工夫してみましょう。

ママ
赤ちゃんが起きたらすぐに対処するのではなくて、少し様子を見るようにしていました。少し待つとそのまま寝てしまうこともあったので、軽いぐずりの時はすぐに抱っこしないことにして、徐々に自力で寝られるようにしていきました。
(2年生と4歳の女の子、1年生の男の子のママ)

「赤ちゃんが寝ない」とお疲れのママ・パパへ

女性
睡眠退行は成長の証です。脳が一生懸命成長しているサインです。
眠れなくてつらいと思いますが、心配しすぎずに、頼れる方がいる場合には頼って、乗り越えましょう!

「やっと夜にまとまって寝てくれるようになってきた…」と思った矢先の睡眠退行に、疲れているママ・パパも多いかもしれません。
睡眠退行は、起こる子どもと起こらない子どもがいて、個人差があります。また、タイミングや期間も様々です。

しかし、いずれは自然に治まってきます。

ママ・パパは日々、試行錯誤を一生懸命されていると思います。それでも寝なくてつらく感じることもあるかもしれませんが、基本的なことをしっかりと実践して、向き合っていきましょう。

一人でリフレッシュする時間を作れるように周りの人にお願いしたり、お昼寝をさせてもらったりして、ストレスがたまらないように過ごしてくださいね

合わせて読みたい
2022-06-03
8ヶ月の赤ちゃんはどれくらい寝る?生活リズムを身につけるには?生後8ヶ月の赤ちゃんの「睡眠時間の目安」について、保育士さんに聞きま...

赤ちゃんのいるママ・パパにうれしいプレゼント♪

赤ちゃん 出産祝い

出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!

Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。

在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!

Amazon「らくらくベビー」の詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「寝かしつけ」カテゴリの特集記事/

産後うつチェック

突発性発疹から急性脳症になった話

もっちさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪

\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪

\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!