もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
2ヶ月の赤ちゃんの「予防接種の流れ」や「上手なスケジュールの立て方」をお医者さんに聞きました。
「不活化ワクチン」「生ワクチン」の違いや、ワクチンの安全性など、ママ・パパが気になるポイントも詳しく解説します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ
ただ、赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多いです。
とくに0歳の赤ちゃんは、6~7種類もあり、接種回数は15回以上にもなります。
さらに接種時は、赤ちゃんの体調も万全の状態でなくてはいけません。
スムーズに確実に受けていくとなると、接種可能となる生後2ヶ月から開始した方がよいでしょう。
これから予防接種を受ける赤ちゃんのママ・パパへ
予防接種が進んでくると、どのワクチンを打ったか把握するのが難しくなってきます。
自治体から配布されるスケジュール表・母子手帳を確認しましょう。
病気名 | 回数 | 定期・任意 | ワクチンの種類 |
B型肝炎 | 3回 | 定期 | 不活化ワクチン |
ヒブ(インフルエンザ菌b型) | 3回 | 定期 | 不活化ワクチン |
小児肺炎球菌 | 3回 | 定期 | 不活化ワクチン |
四種混合(DPT-IPV) 三種混合・ポリオ |
3回 | 定期 | 不活化ワクチン |
ロタウイルス(飲むワクチン) | 3回(2回接種も可能) | 定期 | 生ワクチン |
※定期は定められた期間内で受ける場合は、原則無料(公費負担)。
参考:NPO法人 VPDを知って子どもを守ろうの会「予防接種スケジュール」
生後2ヶ月の赤ちゃんは、
です。
赤ちゃんは免疫が低く、感染症や重篤な疾患(敗血症・髄膜炎など)にかかると重症化します。感染すれば命に関わる恐れもあります。
基本事項とは、例えば4種類のワクチンの「同時接種」を行うことについて(同時接種とはいくつかのワクチンを体の別の部位に打つこと)や、副反応についての注意事項など、ワクチンを受ける上で重要かつ知っておきたい事項です。
基本事項は、自治体が発行している手引きやホームページ、ガイドブック、出産した病院や婦人科に置かれている案内、母子手帳などに記載されています。
予診票は必要事項を事前に記入しておきます。
赤ちゃんの体調もしっかりとチェックしておきましょう。
医院や当日の混み具合によって変わりますが、全体を通して大体45分から1時間ほどで終了します。
無理させずにゆっくり過ごせる日に接種予約を取るようにしてください。
数時間経って問題なければ、軽い外出などは問題ありません。
予防接種当日に、お風呂に入っても大丈夫?
問題ありません。
通常通りに入浴して、体の汚れや汗を洗い流してあげましょう。
生後2ヶ月の場合は、以下のパターンが考えられます。
まず、経口ワクチン(口から飲むタイプのワクチン)である「ロタウイルスワクチン」を飲みます。次に、右腕に「肺炎球菌ワクチン」「ヒブワクチン」を打ち、左腕に「B型肝炎ワクチンを」「四種混合」を打ちます。
こうすることで、5種類のワクチンを同じ日に同時に接種できます。
5種類同時に接種した場合は、5つ分の副反応が起こる可能性がありますが、別々に打った場合と比較して、副反応が起こる確率や重症度が高まるということはありません。
また、同時接種は安全性が十分に確認されています。
生ワクチン | 毒性は弱められているもののウイルスが生きているワクチン。 |
不活化ワクチン | ウイルス・細菌の成分のみが含まれているワクチン。 |
毒性の弱いウイルスや細菌を体の中で退治することにより、免疫をつけます。
1~2回の接種で強い免疫が獲得できますが、別のワクチンを接種するまでに27日以上の期間を空けることが必要です。
免疫をつけるのに必要な成分だけが含まれており、安全性が高い一方、しっかりと免疫をつけるために複数回の接種が必要となります。
予防接種を受けて免疫をつければ、病気が予防でき、感染した場合でも症状を軽減できます。
赤ちゃんには生まれて1年ほどで母親からもらった免疫がなくなります。
その後は自分で免疫をつけなければいけません。
その間に感染症に対しての免疫をつけていくことができるのが予防接種です。
予防接種を受けるのに抵抗を感じる方もいますが、無防備な状態で、多くの病原菌がいる世界に出すよりも、ある程度の免疫を備えて出してあげれば、避けられる病気がたくさんあります。
お子さんの健やかな成長のためにも受けられる予防接種は、すべて受けるようにおすすめします。
一定の割合で副反応は起こりますが、ほとんどは少し熱が出る程度です。
ワクチンを受けず、実際にその病気にかかったときのリスクの方が大きいです。
ワクチン接種は世界中で推奨されています。
安心して受けて問題ないでしょう。
特に小さな赤ちゃんに必要だと言える任意接種のワクチンには、毎週受けられるインフルエンザや2歳から受けられる髄膜炎菌があります。
インフルエンザは、免疫が低い人がかかると重症化し、死亡にいたることもあります。
また、髄膜炎菌は後遺症に知能・運動の障害や難聴になる場合があります。
合併症や後遺症から子供を守るためにも接種をおすすめします。
保育士や教員などのプロが選定したおもちゃが届く!
知育玩具のサブスク「Cha Cha Cha!」がお得です。
※対象:0歳~6歳まで
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!