妊婦さんの「肋骨が痛くて寝れない…」原因は肋間神経痛かも。ストレッチ・ツボ押しも

妊婦さんの「肋骨が痛くて寝れない…」原因は肋間神経痛かも。ストレッチ・ツボ押しも

公開日:2022-08-31 | 更新日:2024-12-12

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

妊娠中に、肋骨が痛くて寝れない…
痛みを和らげるにはどうしたらいい?

妊娠により、肋骨周辺に痛みが生じる仕組みをお医者さんに聞きました。
痛みを緩和するストレッチ・ツボ押しのやり方や、病院を受診する目安も詳しく解説します。

河合 隆志 先生

監修者

フェリシティークリニック名古屋

院長
河合 隆志 先生

経歴

1997年 慶應義塾大学理工学部卒業
1999年 同大学院修士課程修了
2006年 東京医科大学医学部卒業
2012年 東京医科歯科大学大学院博士課程修了
三楽病院整形外科他勤務
愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
米国にてペインマネジメントとエイジングケアについて学ぶ
2016年 フェリシティークリニック名古屋 開設

なぜ?「妊娠中、肋骨が痛くて寝れない」

肋骨が痛くて眠れません…。ピリピリとした痛みがあります。たまに激痛が走ります…。これって何でしょうか…?
ママ
先生(男性)
肋骨の神経や筋肉がこり固まり、肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)になっている可能性があります。
肋間神経痛になると、動いたときなどの刺激が神経に伝わり、痛みが起こります。

「肋間神経痛」の症状チェック

  • 電気が走るような、ピリピリするような痛みを感じる
  • 上半身の左右どちらかが痛い
  • 咳をしたときに痛みを感じる

妊娠中は「肋間神経痛」になりやすい

妊娠中は呼吸が浅くなることが多く、肋間神経周辺が固まりやすくなります。
特に、運動不足・冷え性の人は、血流が悪いせいで筋肉にこりが生じ、肋間神経痛を発症しやすいです。
筋肉のこりが緩和されれば、痛みが自然になくなることもあります。

痛くて眠れないときの応急的な対処法

  1. 入浴する
  2. 厚着をする
  3. ストレッチする
  4. 鎮痛剤を使う(かかりつけ医に相談後のみ)

対処法① 入浴する

先生(男性)
湯船に38度のお湯を張って、10~15分ほど浸かり、体を温めましょう。
肋骨周りの筋肉が温まり、肋間神経がリラックスして痛みの緩和につながります。

シャワー浴は筋肉がしっかりと温まらないため、避けましょう。

対処法② 厚着をする

先生(男性)
首周りや下半身などを冷やさないように、厚着しましょう。
全身の血行がよくなることで、冷えて固まっている筋肉や神経がリラックスして、痛みの緩和につながります。

脇腹の部分にカイロをつけるのも効果的です。

対処法③ ストレッチする

先生(男性)
脇周辺を伸ばすようにストレッチすると、肋間神経の周りの筋肉がほぐれ、痛みを和らげることができます。

対処法④ 鎮痛剤を使う(かかりつけ医に相談後のみ)

先生(男性)
鎮痛剤で痛みを緩和することも可能です。
ただし、妊娠中は自己判断で薬を使用せず、必ず医師に相談してから使いましょう

痛みの緩和に!簡単ストレッチ・ツボ押しの方法

① 肋骨の間をほぐすストレッチ

ストレッチ

  1. 手を合わせて指を組む
  2. 頭の上に腕をあげる
  3. 腕をさらに上に引きあげて、脇を伸ばす
  4. 深呼吸を3回〜5回程度する
先生(男性)
痛みが辛い側の脇腹をよく伸ばし、体が温まるまでゆっくりおこないましょう。
朝起きた際や、寝る前などにゆっくり伸ばすと、より効果的です。

② 肋骨周りの筋肉をほぐすストレッチ

ストレッチ

  1. 両腕をあげる
  2. 痛みがある方の腕の手首を掴む
  3. 痛みがある方の脇が伸びるようにゆっくり引っ張る
  4. 深呼吸する
先生(男性)
立っておこなうのが基本ですが、座ったり、寝ながらおこなっても効果があります。

③ 腕のツボ押し(げき門)

ツボ押し

  1. 肘と手首の間、腕の内側中央にあるツボを、親指でゆっくりと押す
  2. 息を吐きながら押し、指を離すときに息を吸う
  3. 数回ゆっくりと繰り返す
  4. 反対側もおこなう
先生(男性)
リラックスできる入浴時におこなうと、より効果的です。肋間神経に影響するほか、自律神経の安定にもおすすめです。

痛みが辛いときは、妊婦健診を待たずに病院へ!

医者と妊婦

先生(男性)
痛みや違和感が辛い」「痛みで眠れない」という場合は、妊娠に悪影響が及ぶリスクもあります。
妊娠中は不調を我慢せず、お医者さんに相談しましょう。

病院は何科を受診すればいい?

先生(男性)
まずは、かかりつけの産婦人科に相談をしましょう。
その後、専門医で診た方がいいと言われれば「整形外科」「神経内科」「内科」などを受診しましょう。

受診する際は、妊娠中であることを伝え、「どのような姿勢で痛みがあるか」を伝えるとスムーズに診察できるでしょう。

合わせて読みたい
2019-08-30
妊娠中期(妊娠5ヶ月から7ヶ月)の腹痛。「お腹の赤ちゃんは大丈夫なの?」「流産や早産につながるんじゃ・・・」と不安になりますよね。...
合わせて読みたい
2022-12-23
妊娠中に右向きで寝てもいいの?お腹の赤ちゃんに影響はない?「妊娠中の右向き寝と胎児の発育の関係」について、お医者さんが解説します。...

お腹が大きくなる前に始めよう!

ナチュラルマーククリーム

一度できたらまず消えない「妊娠線」。予防のためには、妊娠初期からケアを始めることが大切です。

先輩ママに人気の「ナチュラルマーククリーム(ママ&キッズ)」は、公式通販限定でお得なセットもあります♪

初めての方は1,000円OFFクーポンを利用できますよ。

\お得な限定セットはここだけ/
公式通販をみる

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「妊娠中全般」カテゴリの特集記事/妊娠中に体重を増やさない

かずママさんの初産日記

ぽんぽんさんの初産日記

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪