もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
子どもが産まれてから夫婦関係が上手く行かない!
このままだと、産後クライシスになるかも…
「産後クライシス」に陥りやすい人の特徴を専門家に聞きました。
夫婦関係を悪化させる要因や産後クライシスの乗り越え方も解説します。
福島県立医科大学卒業
マサチューセッツ大学MBAコース在学中
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
ママによくあるケース
パパによくあるケース
子どもが生まれると生活環境は大きく変わります。
育児の負担をパパは気がつかなかったり、無視してしまったりすることで、それまで上手く行っていた夫婦でも関係が悪化することがあります。
という夫婦は特に産後クライシスになりやすいです。
また、離婚の可能性も年々高まります。
などが見られる場合は、産後クライシスに陥っているおそれがあります。
子どもが3歳くらいになると、子どもとも会話ができるようになり、徐々に家族のコミュニケーションが増えていくことで関係が修復されていくこともあります。
気軽に外出できないママに対して、パパの生活は基本的に変わらないという状況が、産後クライシスに陥りやすい原因の一つです。
特に
といったことが重なると、さらに状況は悪化します。
などをして産後クライシスを乗り越えましょう。
パパは休日に半日だけでもいいので、ママが自由な時間を作れるように育児を手伝いましょう。
たった30分ゆっくりカフェで過ごすだけでも違います。ママの役割から解放され、一人の女性としての楽しみを感じる時間が必要です。
家族で出かけるのも大事ですが、結局赤ちゃんのお世話はママがしているという家庭が多く、ママの疲れが溜まる一方なので要注意です。
そのためにも、夫婦がお互いを理解し、どんなことを頑張っているのか、どんな負担があるのかなど、ゆっくり話をする時間を設けましょう。毎日話すことができないときは、メモや携帯で連絡しても構いません。
毎日1回でもいいので、お互い何かひとつでも相手の立場に立った行動をしてみましょう。
例えば、
など、忙しいときでも一つは任せてほしいと伝えることで、パートナーの不満解消につながります。
小さなことでもいいので毎日実践するのがコツです。週1回程度だと、毎日溜まるストレスを解消することは難しいでしょう。
頑張っていることを認めてくれると、ママの気持ちが安定します。
また、ママのイライラや不安定さがある場合は、産後のうつ症状が関係しているケースがあり、自分では気がつかないことが多いです。
一番近くにいるパパが、ママの顔色や体調などを日々チェックしてください。
▼参考
24時間365日連絡可能!※
予約も通院もなしで、
心理資格保持者によるカウンセリングが受けられます。
※カウンセラーはメッセージを受け取った後、12時間以内を目安に返信します。カウンセラーには週に2日定休日があります。
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!