もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
5ヶ月の赤ちゃんが夜中に頻繁に起きる…大丈夫?
夜に起きてしまう原因は?
5カ月の赤ちゃんが「夜に頻繁に起きる」原因についてお医者さんに聞きました。
夜中によく起きてしまう赤ちゃんへの対応法や夜にまとめて寝るためのコツも解説します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ
生後5ヶ月になって、赤ちゃんが夜中に何度も起きるようになった原因には、
が考えられます。
日中に陽を浴びて体を動かし、夜間は眠るという睡眠サイクルがまだ整っていないため、夜中でも起きてしまう状態です。
また、眠りが浅いことも原因として考えられます。
個人差はありますが、生後5ヶ月頃の赤ちゃんはまだ睡眠サイクルが整っていないことが多いです。
睡眠サイクルを整えるには「日中は活動的に過ごす」「夜は部屋を暗めにし、静かな環境で過ごす」などを意識するとよいでしょう。
赤ちゃんの脳は、刺激を受けながら成長しています。
しかし、生後5ヶ月程度の場合、その刺激に対応することができず、寝ているときに刺激が影響して脳が休まらないことがあります。
空腹であれば、夜中でもミルクや母乳を飲ませてあげましょう。
それでも頻繁に目を覚ますようであれば、他の原因も考えられます。
「暗い空間で寂しい」、「人肌がなく不安」などの気持ちを伝える、赤ちゃんにとっての快・不快の表現の1つです。
「側にいるよ」と安心させてあげるために、抱きしめてあげたり、優しく胸をさすってあげたりしてください。
生後6〜7ヶ月頃になると、夜間に起きる回数も減り、夜間授乳やミルクの回数も減っていきます。
また、よく眠れるように睡眠環境を整えることも大切です。
エアコンで気温・湿度を調節し、着るもので体温調節しましょう。
他にも、オムツが汚れてそのままになっていないかなどを確認しましょう。
\赤ちゃん寝かしつけアイテム/
Dreamegg D11 ホワイトノイズマシン
価格:4,590円(税込)
それでも赤ちゃんがなかなか起きないときは
などを試してみましょう。
服の下から直接、足を撫でてあげましょう。
服の上から、胸やお腹をさすってあげるのもおすすめです。
ママ・パパが一緒にいるという安心感が赤ちゃんに伝わります。
この時、手が冷たいと逆効果です。
手を温めて優しくさすってください。
赤ちゃんの足が少しずつ温まってきて眠くなります。
包み込むように抱っこしてあげましょう。
立った状態で揺らされることで、赤ちゃんが気持ちよくなります。
立つのが難しい場合は、座って横抱っこしてもよいでしょう。
一人で寝かされているのではなく、一緒にママ・パパがいる感じがより強くなります。
泣いている状態で放置するのは、さらに泣き声が大きくなる場合が多いのでおすすめしません。
また、起きている赤ちゃんを部屋に一人きりにするのもやめましょう。
急な体調不良などに気がつきにくいので危険です。
生後5ヶ月頃は睡眠リズムが整っておらず、夜中に起きてしまうことも多いです。
しかし、成長するにつれて夜に寝る時間は増えてくるので、安心してください。
睡眠リズムが整うスピードには個人差がありますが、日中の行動範囲が広がり、活動量が増えることで、徐々に夜眠る時間は長くなっていきます。
それまでは、
などを意識することで、長く寝てもらえるようにしましょう。
それでも、ママ・パパは何ヶ月、何年と睡眠不足が続くことがあります。
お互いに交代で寝たり、日中の一時預かりなどを利用したりして、大人が体調を崩さないように心がけましょう。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!