新生児マニュアル | 授乳・おむつ替え・沐浴や「泣き止まないときの対処」まで

新生児マニュアル | 授乳・おむつ替え・沐浴や「泣き止まないときの対処」まで

公開日:2021-09-27 | 更新日:2022-11-09

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「新生児の育児、何をどうすればいいの?」

初めて育児をするママ・パパのための「新生児マニュアル」をまとめました。
おむつ替えや授乳など基本的な方法をきちんと確認して、赤ちゃんのお世話に役立てましょう。

武井 智昭 先生

監修者

高座渋谷つばさクリニック

院長
武井 智昭 先生

経歴

公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医

2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任

KAJITAKU

新生児の体の発達段階

まずは、視力や聴力、反射など、新生児の体の発達段階について見ていきましょう。

新生児の目は見えてる?

先生(男性)
新生児の視力は0.01〜0.02ほどとされており、まだ視点が定まっていません。

ほぼ目が見えていないので、人や物の形も分かりません。明るい、暗いなどの光刺激は分かります

また、色は白やグレー黒程度は認識できていると考えられています。

生まれたばかりの頃はピントが合っていないので、どこを見ているのか分からないのが通常です。

新生児の耳は聞こえてる?

先生(男性)
赤ちゃんは生まれたばかりの頃から、耳は聞こえています。

新生児の「反射」について

先生(男性)
新生児が、色々な音、光などの刺激を受けると、驚きによって両手を広げる反射反応を起こすことがあります。これをモロー反射といい、意識があって行っているのではなく無意識の動作です。

モロー反射は、バンザイをしているように見える多いです。
両手を上にあげて抱っこをねだるようなポーズはかわいいですよね。

笑ってるように見えるのはなぜ?

先生(男性)
この時期の赤ちゃんは、まだ笑いません。実際には、おかしいから笑っているのではなく、反射神経が働いた時に表情が笑顔に見えているのです。

このように反射神経の働きによって、外部から見ると笑っているように見える状態を新生児微笑といいます。

合わせて読みたい
2020-05-07
赤ちゃんが泣きやまない!こんなときどうすればいい?「赤ちゃんの泣きやませ方」を先輩ママ・パパに聞きました。泣き止ませおすすめグッズ...

新生児が「泣き止まない」ときの対処法

先生(男性)

新生児が泣き止まないときは、

  • オムツは汚れていないか
  • 発熱していないか
  • 部屋の温度は適切か、もしくは厚着で汗をかいていないか
  • 鼻つまりなどの症状はないか
  • ミルクを欲しがっていないか

をチェックしてください。

これらを確認しても泣き止まないことも珍しくありません。新生児の頃は、理由もなく泣くことがほとんどです。何か、嫌なことや気に入らないことがあるわけでもなくても泣きます。

おすすめの「あやし方」

先生(男性)
抱っこして優しく揺らしたり、服の下に手を入れてお腹や足などを優しく撫でてあげたりしましょう。赤ちゃんによっては、気分が落ち着いて泣きやみます。

おすすめの「音・音楽」

先生(男性)
赤ちゃん用のガラガラのように、「筒の中で何かを動かしている音」や、「水が流れる音」、「テレビの終了画面から流れる砂嵐のような音」などが心地よく感じるとされています。

ただし、個人差があります。赤ちゃんによって好みの音は異なることが多いので、いろいろな音を聞かせてみましょう。

新しい音を聞くと驚きで泣き止むこともあります。その際は、耳によくないのであまりに大音量で流してはいけません

メモしておこう!「新生児育児がつらい」ときの相談先

先生(男性)

新生児育児がつらくなったら、

  • 医師
  • 看護師
  • 助産師
  • 保健師

に相談しましょう。

出産をした医療機関、または近くの小児科でもかまいません。
特に赤ちゃんの具合が悪いということがなくても、体調確認や育児相談に応じてもらえます。

また、自治体(区役所や市役所)には、育児相談の窓口が通常設置されています。電話相談からでも行えますので、気軽に利用してみましょう。そこから、近くの小児科などを教えてもらうことも可能です。

産後ママは「周囲のサポート」を受けることが大切です

先生(男性)
この時期の赤ちゃんは2~3時間ずつ程度しか眠らないので、親も睡眠不足になりがちです。おむつ替えや授乳の頻度も高く、出産直後のママだけでは体力が持たないことが多いです。
ママは、産後の体をケアするためにも、パートナーや家族など、周囲と協力する必要があります。

赤ちゃんとママの健康のため、一人でがんばりすぎず、周囲の助けを借りながら乗り越えることが大切です。

合わせて読みたい
2021-05-20
産後うつになりやすい人の特徴を、お医者さんに聞きました。「産後うつ」と一時的な「マタニティブルーズ」の違いも解説します。早く克服す...
合わせて読みたい
2021-03-17
もしかして…私は産後うつ?悩むプレママのために先輩ママ50人の「産後うつの体験談」を聞きました。どのように克服したか、医師監修の元...

新生児の睡眠は「眠ったり起きたりを繰り返す」

1日の睡眠時間の目安

先生(男性)
新生児は、1日の大半を寝て過ごします。多くの新生児の平均睡眠時間は、15〜20時間ほどです。

新生児の睡眠の特徴

先生(男性)
通常、新生児は昼夜の区別がついていないので、朝起きて夜眠るというリズムではありません。眠くなったら眠り、お腹が空いたら起きている程度の認識でいましょう。

家庭環境などに左右されることもあります。朝に家族が起きて、動いたり話したりしている音で起きる赤ちゃんもいます。

赤ちゃんの睡眠時間には個人差がある

睡眠の時間や起きる回数には個人差があります。
自然に眠っているなら問題ないので、

  • 睡眠時間が短い
  • 長く寝ていることがない
  • とても長く寝ている
  • 授乳の時間になっても起きない

といったことがあっても大丈夫です。

新生児の寝かせ方

先生(男性)
基本的には、仰向けにして寝かせましょう。
しかし、仰向けには吐き戻しなどが起きるとそれが喉に詰まるリスクがあります。できるだけそばにいて、変化がないか見られるようにしておきましょう。

赤ちゃんによっては、横向きで眠る子もいます。
新生児は寝返りが打てず、うつ伏せになることはないので横向きでも構いません。

横向きは、吐き戻しをしても喉に詰まりにくいというメリットもあります。しかし、タオルや寝具などが顔を覆って窒息することもあるので、周辺の環境はこまめに見直しましょう。

うつ伏せ寝はNG!

先生(男性)
新生児のうつ伏せ寝は窒息突然死の原因となるので避けましょう。

どのような寝姿勢でも、必ずしも安心であるということはありません。リスクが少ないのは仰向け寝となりますが、ある程度の時間おきに赤ちゃんの様子を見るようにしてください。

気持ちよく眠ってもらうためにできること

新生児に気持ちよく眠ってもらうためには、

  • 着ている服や、室温を適温にする
  • 大きな音や振動を与えない環境を整える
  • ミルクや母乳は、必要量与えておく

といったことを意識してください。

合わせて読みたい
2021-08-24
新生児を育児中の睡眠時間って皆どれくらいなの?寝る時間を確保する方法が知りたい!新生児を育児中のママの「平均睡眠時間」を調査しまし...
合わせて読みたい
2020-12-28
赤ちゃんがなかなか寝てくれない…。どうすれば、夜通しぐっすり寝てくれるの?お悩みのママ・パパに「赤ちゃんにたくさん寝てもらうために...

授乳のしかた

正しい授乳姿勢

先生(男性)
赤ちゃんの顔を乳房の高さと同じ位置にして、顔も乳房の向きに向かせて授乳します。

よくない授乳姿勢

先生(男性)
乳房よりも低い位置から授乳をさせると、新生児はまだ吸う力が弱いので、乳首を加えておけずに飲むことができないことがあります。

また、低い位置に赤ちゃんがいると乳房で窒息させてしまうリスクがあります。

一日の授乳回数

先生(男性)
一日の授乳回数は、8〜12回以上が目安です。
ただし、赤ちゃんによって授乳間隔が異なるので、回数よりも飲んだ量を中心に考えましょう。

ミルクの場合は母乳よりもゆっくり消化するので、回数は少なめになるのが一般的です。

授乳間隔

先生(男性)
授乳間隔の目安は3時間程度です。ただし、吐き戻しなどをした場合は、これよりも間隔を短くする必要があります。

1回あたりの授乳時間

1回の授乳時間の目安は、数分〜30分程度です。個人差があり、もっと時間がかる場合もあります。

母乳育児の場合の授乳量

先生(男性)
基本的には、赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませてあげて大丈夫です。

ただし、赤ちゃんの様子をしっかり見て飲みすぎに注意しましょう。

  • 授乳後に吐き出してしまう
  • 授乳後に機嫌が悪い

といった様子が見られる場合は、飲みすぎている可能性があります。

ミルク育児の場合の授乳量

生後7日目まで

  • 1回の目安量:1日目が10ml、2日目は20ml…と、10mlずつ増やしていくのが一般的
  • 授乳間隔の目安:3〜4時間
  • 授乳回数の目安:8回

生後8日目から14日目頃

  • 1回の目安量:80〜120ml
  • 授乳間隔の目安:3〜4時間
  • 授乳回数の目安:8回

生後15日〜28日目頃

  • 1回の目安量:100ml~120ml
  • 授乳間隔の目安:3〜4時間
  • 授乳回数の目安:7〜8回
合わせて読みたい
2021-06-02
新生児の授乳時間は左右で何分が目安?切り上げるタイミングは?お悩みのママのために「新生児の授乳時間」について先輩ママ50人に聞きま...

沐浴のしかた

新生児期の赤ちゃんは、沐浴で体を洗います。
沐浴の手順は以下の通りです。

  1. ベビーバスにお湯を準備する
  2. 赤ちゃんの服を脱がせて沐浴布をかける
  3. ガーゼで顔を洗う
  4. 髪の毛に石鹸をつけて泡だて、ガーゼで頭を洗う
  5. 体の前側を洗う
  6. 背中・おしりを洗う
  7. タオルで水分を拭き取る
  8. 服を着せる

沐浴の回数

先生(男性)
新生児の沐浴は、1日1回が基本です。排泄物で赤ちゃんの体が汚れてしまったり、汗をたくさんかいたりした場合は複数回行っても大丈夫です。

沐浴のタイミングは?

先生(男性)
基本的には1日のうちいつでも問題ありません。
ただ、夜遅い時間は赤ちゃんがぐずる可能性があるので、避けたほうがいいでしょう。

\ワンポイント・アドバイス/
なるべく1日の同じ時間帯に入れるようにすると、その後の生活リズムが整いやすくなります。

お湯の温度は?

先生(男性)
お湯の温度は、夏が37〜39度冬は38〜40度くらいが適温です。

おむつ替えのしかた

先生(男性)
おむつには、大きく分けて「テープタイプ」と「パンツタイプ」があります。新生児が使うのはテープタイプのおむつです。

新生児のオムツ替えの手順

  1. オムツの隙間から指を入れて濡れているようであればオムツを替える。または、市販のオムツの場合、おしっこで濡れているサインが出るように作られているものも多いので、サインが出ていたら交換を始める
  2. おしりふきや、ゴミ袋、新しいオムツを広げて準備しておく
  3. オムツ替えできるように下半身部分の服を開く
  4. テープを外す
  5. ひざ下の部分を片手で持ち、お尻を少し持ち上げて、オムツを抜き取る
  6. お尻ふきなどで汚れを拭きとる(お尻を拭くのは、オムツを抜き取る前でも可能)
  7. 新しいオムツをつける(抜くときと同じように足を持ってオムツを敷く)

おむつ替えの頻度

先生(男性)
新生児はおしっこやうんちを長く溜めておくことができないので、おむつ替えの頻度は多くなります。目安は、1日10〜13回ほどです。回数は赤ちゃんの成長とともに減っていきます。

おむつ替えのタイミング

先生(男性)
赤ちゃんがおしっこやうんちをしたら、なるべく早く替えてあげましょう。紙おむつの場合、おしっこをしたら色が変わる目印のラインが付いているので判断しやすいです。

ラインの色がはっきり変化したか分からない場合や布おむつの場合は、おむつの中を見て確かめましょう。

汗をたくさんかいて、ムレているときも、おむつを交換してあげましょう。

おむつ替えは「親子の触れ合い」のチャンス?

先生(男性)
おむつ替えは1日に何度も行う必要があるので、ママ・パパに余裕があるときはこのタイミングを「親子が触れ合う時間」にするのがおすすめです。

赤ちゃんに向けて、ママ・パパが表情を変えたり、歌を歌ったり、名前を呼んだりして遊びましょう。

おむつ替えで泣いてしまうときはどうする?

先生(男性)
おむつ替えの際におむつが取れて、寒い、スースー感じる、不安感などで泣くことが多いです。おむつ変えの時は、室温が低くないか確認して調節しましょう。

また、テレビなど音の出るものをつけたり、口から音を出したりして、別のことに興味を引かせると良いでしょう。

合わせて読みたい
2020-12-10
\おしゃれなママ・パパに学ぶ!/「おしゃれなオムツ収納術」~リビング編~8つのパターンの中から、「我が家はこれにしよう!」というア...
合わせて読みたい
2020-03-31
赤ちゃんがオムツ替えを嫌がる…。暴れたり、ギャン泣きされるのにイライラする!お悩みのママ・パパのために「オムツ替えをスムーズに行う...

外出について

先生(男性)
新生児期の外出は、「どうしても」というとき以外はできるだけ控えるようにしましょう。

どうしても外出しなければいけないときの4つの注意点

どうしても外出しなければいけないときは、以下のことに注意してください。

 1.短時間で済ませる

できる限り短い時間で済ませるようにしましょう。どこに行って何をするか、あらかじめ決めておくとスムーズです。

2.直射日光に注意する

紫外線は赤ちゃんの肌に負担がかかります。外出するときは直射日光に注意しましょう。

3.人混みは避ける

感染症の危険があるので、できるだけ人混みは避けましょう

4.暑い時間、寒い時間は外出しない

新生児は体温調節がうまくできません。暑すぎたり寒すぎたりする時間の外出は避けましょう。

合わせて読みたい
2021-06-25
1ヶ月の赤ちゃんとのお出かけに必要なものって何だろう?先輩ママ50人に、生後1ヶ月の赤ちゃんとの外出に必要な「持ち物リスト」を聞き...

\まとめて読めます/#新米ママパパ

合わせて読みたい
2021-08-03
\生まれたての可愛い姿を残したい/新生児のうちにしか撮れない、かわいい写真撮影のアイデアをまとめました。セルフで撮影したママたちに...
合わせて読みたい
2021-05-31
子どもが新生児のときにしかできないことって何だろう?後悔しないように過ごしたい!そんなママのために、「子どもが新生児の時にやってよ...

「知育玩具」のサブスクがスゴイ!

保育士や教員などのプロが選定したおもちゃが届く!
知育玩具のサブスク「Cha Cha Cha!」がお得です。

※対象:0歳~6歳まで

知育玩具「Cha Cha Cha!」
詳しくはこちら

0歳向けのおもちゃを見てみる

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「新生児」カテゴリの特集記事/

新生児のときしかできないこと

産後の話

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪