もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
二人目の赤ちゃんを日中どこで寝かせておくか悩む…。
ベビー布団だと上の子が踏んでしまわないか心配…。
下の子の安全で快適な寝場所を確保したいママ・パパのために「二人目の赤ちゃんを日中に寝かせる場所」を先輩ママ50人に聞きました。
二人目の赤ちゃんを何に寝かせていたか、子どもたちの安全確保のためにできることも紹介します。
(アンケート:「二人目の子どもが新生児のとき、“昼間”はどこに寝かせていましたか?」先輩ママ50人に聞きました)
先輩ママ50人に、「下の子が赤ちゃんのうちは、昼間はどこに寝かせている?」と聞いてみると、7割以上のママ・パパが「昼間はリビングに寝かせている」と答えました!
日中は家族がリビングで過ごすことが多いため、目に届きやすいリビングに寝かせておくご家庭が多いです。
少数派ですが、その他にも「ママ・パパの寝室」「赤ちゃん用のお部屋」に寝かせているというご回答がそれぞれ10%程度ありました。
上の子に踏まれないように、床に布団ではなく、ベビーベッドや、ハイローチェアに寝かせている方が多かったです。
ママ・パパのベッドや布団の横に、ベビーベッドまたは布団を配置した方が多かったです。
赤ちゃん用の部屋では、ベビーベッドに赤ちゃんを寝かせているご家庭が多いです。
(アンケート:「二人目の赤ちゃんをお家に迎える上で、布団以外に日中に過ごす場所があったほうがよいと思いますか?」先輩ママ・パパ30人に聞きました)
布団ではなく「ベビーベッド等があった方がよい」と答えた方が、8割以上を占める結果に。
上の子が誤って赤ちゃんを踏んでしまうなどの事故を防ぐためにも、あったほうがよいという意見が多数派です。
\これ、活躍しました!/
【レンタル】★往復送料無料★電動ベビーラック コンビ ネムリラ オートスウィング【6ヶ月レンタル】
ベビービョルン バウンサー 新生児 ブリスエアー BlissAir
Aprica コンパクトにたためるベビーベッド ココネルエアー
下の子を床に寝かせていると、上の子が走り回って下の子を誤って踏んでしまう、床に落ちている小さなおもちゃを下の子が誤飲してしまうなどの危険性があります。
そのため、ベビーベッドやハイローチェアなど高さがある安全で快適に過ごせる場所を確保するのがおすすめです。
また、高さがある場所に寝かせておくと、上の子がママの見様見真似で下の子に綿棒や爪切りなどのお世話をしようとすることも防げます。
綿棒や爪切りなどのグッズは上の子の手が届かない場所に収納しましょう。
先輩ママの声を参考に、二人目を寝かせるベストな場所を決めてくださいね。
スマホにどんどん溜まっていく、可愛い子どもの写真。
子どもが大きくなったときに、「このときはこんなことがあったよ」と一緒にアルバムを見返せば、またひとつ、笑顔の思い出が増えます。
わかってはいるけど、プリントしに行く時間がない!
そんな忙しいママパパのための、オンラインフォトサービス「PRIMII(プリミィ)」
寝る前などの空いた時間に、スマホで注文すればおうちに届きます♪
\ 子育てライフ限定特典 /
会員登録後にギフトコードの入力で、L判プリント40枚分の280ptをプレゼント!
ギフトコードはこちら
kosodate
有効期限:2025年12月31日
ギフトコードは登録完了画面の「ギフトコード登録欄」で、ご入力ください。登録完了画面を閉じてしまった場合は、マイページ内の「プリミィで使えるコード登録」からご入力できます。
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!