もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
もしかして、うちの子感覚過敏…?
ママ・パパがチェックできる感覚過敏のチェックリストを紹介します。
お医者さんからの「子育てのアドバイス」や「病院に相談するタイミング」についても聞きました。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
他にも、前庭覚(ブランコや滑り台などの一般的に子どもがよろこぶ遊具を怖がってしまう、乗り物酔いが強いなど)、固有覚(力加減をうまく調節できないのでものを落としやすい、こぼしやすい)などがあります。
常に一定の項目が当てはまるようであれば、感覚過敏の疑いがあります。
※感覚過敏は、体調や気候などによっても感じ方が変わることがあります。
発達障害や知的障害の方に感覚障害が多くみうけられることから、脳の障害の一つと考えられます。
その子の「個性」と捉えて、感覚過敏とうまく向き合っていく方法を、医師と相談しましょう。感覚過敏があっても一般の社会で生活している人はたくさんいます。
その子どもにあった生活を提供してあげる必要があります。
また、できないことを責めるのではなく、「できることに目を向ける」ようにしましょう。
子どもが「嫌だ」「怖い」と感じることに無理に慣れさせるのは困難であり、精神的にも体にも大きなストレスがかかります。
子どもは、日々ストレスを感じている可能性もあります。専門医には、早めの相談をしましょう。
例えば、聴覚過敏の人は、苦手な音が聞こえると、急に両手を耳に押し当てて姿勢を崩したり、前後確認せずに走り出したりすることがあります。そのため、苦手な音が聞こえる場所ではヘッドフォンをするなどして対応します。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!