もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
新生児のしゃっくりが頻繁で心配・・・。
これって、大丈夫なの?
赤ちゃんのしゃっくりの「正しい対処法」を、お医者さんに聞きました。
新生児の「しゃっくりが多い原因」や、「病院の受診が必要な場合」についても解説します。
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ
しゃっくりは、横隔膜への刺激で起こります。
赤ちゃんの体はデリケートなので、ちょっとしたことが刺激となり、しゃっくりをしてしまうのです。体の冷えや授乳などが刺激となります。
特にしゃっくりが出やすいのは、授乳の後です。
赤ちゃんはミルクと同時に空気を飲み混んでしまいます。
空気によって大きく膨らんだ胃が横隔膜を刺激し、横隔膜がけいれんを起こし、しゃっくりが出ます。
しゃっくりが出ている時は、基本的には、そのまましばらく様子をみて大丈夫です。
としゃっくり止まる場合もあります。
赤ちゃんのしゃっくりは、基本的には自然におさまります。
しゃっくりがでているだけで体調がよさそうな場合は、問題ないことがほとんどです。
「授乳による刺激」や「冷え」が横隔膜へのしげきとなってしゃっくりが出ることもあります。「授乳後はゲップをしてあげる」「体を温めてあげる」といった対処をとるのがよいでしょう。
しゃっくりをしていても元気そうであれば、そのまま見守っても大丈夫です。
ゲップをさせたり、母乳や白湯などを飲ませて、体を温めてあげたりすると良いでしょう。
しゃくりが止まって落ち着いたら、再度ミルクをあげてみましょう。
特に、「急に驚かせる」のはやめましょう。
赤ちゃんがびっくりして、顔色が悪くなる、呼吸を一時的に止めるなどの変化がみられる場合があります。
「しゃっくりが多い」にプラスして、
などの症状があれば、一度医療機関に相談しましょう。
しゃっくりが病気のサインであることはまれですが、他にも気になる症状がある場合は、念のため、医療機関を受診して検査するのがよいでしょう。
肺炎の場合、咳や息切れとともにしゃっくりがでます。
新生児は免疫力が弱いため、呼吸不全など重症化しやすくなります。
咳と一緒にしゃっくりがでることがあります。また腎虚血や先天性腎尿路奇形などがみられます。
悪化すると、「肺水腫」や「高カリウム血症」など、命の危険にさらされます。
悪化すると、運動麻痺や認知障害、行動異常、けいれんなどの障害を持つことがあります。
出産予定のあるママやパパ、赤ちゃんのいるママやパパにおすすめ!
Amazonプライム会員で、所定の条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品の「サンプル品詰合せボックス」が、実質無料でプレゼント!
※サンプル品の内容は、時期により変動。
在庫がなくなり次第終了なので、Amazon らくらくベビーにいますぐ無料登録!
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!