共働きなのに旦那が家事をしない!イライラを減らす分担方法と対策・解決法

共働きなのに旦那が家事をしない!イライラを減らす分担方法と対策・解決法

公開日:2025-09-01

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

マタニティ・ママフェスタバナー

※本記事は2020年7月6日に公開された記事を再編集して掲載しています

「共働きなのに、なんで私ばっかり家事してるの?」「旦那が家事をしないんだけど!」――そんな不満やイライラを抱える人は少なくありません。

仕事も家事も両立するのは大変。それなのに旦那が家事をしないと、不公平感やストレスが募ってしまいます。

この記事では、旦那が家事をしない理由やありがちな行動パターン、共働き夫婦が上手に家事を分担するコツをご紹介。実際に寄せられた女性たちの声も交えながら、イライラを減らし夫婦で協力し合うためのヒントを探っていきましょう。

共働きなのに旦那が家事をしないとイライラする理由は?

共働き家庭では、夫婦が同じように働いているのに家事の負担が妻に偏りがちです。そのため「平等じゃない」と感じやすく、気づけば不満やストレスが溜まっていきます。日々の小さな積み重ねが大きなイライラとなり、夫婦の関係に影響を与えることもあります。

共働きなのに旦那が家事をしないとイライラする理由

合わせて読みたい
2020-03-09
共働きでの家事が疲れる…。少しでも楽したい!「家事に疲れた…」という共働き家庭の方へ「家事負担を軽減する方法」を紹介します。パート...

理由1. ワンオペ状態で心も体も疲れてしまう

共働きなのに家事を一人で抱え込むと、心身ともに疲れてしまいます。「私も仕事をしているのに」という思いから、イライラが募りやすくなります。

「仕事が終わって保育園に迎えに行き、家に着く頃には夕方を過ぎています。旦那が家に帰って来るなり、「ご飯はまだか」と言ったときはイラッとしました。」(1歳の女の子と3歳の男の子のママ)

理由2. 家事分担が曖昧で妻に偏りがち

家事の担当が明確でないと、自然に妻へ負担が偏ってしまいがちです。気づけば「私ばかりやっている」という状況になり、ストレスの原因になります。

「こちらが出勤前にバタバタと家事をこなしているのに、1人ゆっくりコーヒーを読みながらスマホをいじっている。よくマイペースにこちらを気にせず過ごせるなとイライラ。」(小学6年生、中学3年生の女の子のママ)

理由3. 夫婦の家事に対する価値観の違い

「これくらいでいい」という夫と、「ここまできちんとやりたい」という妻。その差が摩擦を生み、ストレスにつながります。お互いの基準が違うと、日常のささいな場面でも不満が募ってしまいます。

「私が少し遅く帰っても、洗濯物も取り込まない、米も炊いてない、風呂も洗ってない。自分だけつまみ片手にビール姿を見たときに思いました。」(0歳の男の子のママ)

家事をしない旦那にありがちな行動パターン3つ

家事をしない旦那にはいくつか共通する行動パターンがあります。本人に悪気はなくても、結果的に妻に家事が集中してしまい、イライラや不満の原因になります。ここでは代表的なパターンを紹介します。

家事をしない旦那にありがちな行動パターン3つ

1. 「手伝う」感覚で主体性がない

「やってあげる」というスタンスのままでは、家事は妻の仕事という前提になってしまいます。主体的に動かないため、結局妻が指示しなければ進まないことも多いのです。

「期待してはダメ。『やってくれるだろう、気づいてくれるかな』は、絶対やってくれないし気付くわけがない! 男の人は一つ一つ丁寧に説明して頼まないと動きません。」(0歳の男の子のママ)

2. 「仕事で疲れている」と家事を回避

「自分は仕事で疲れているから」と家事を放棄するケースもよく見られます。夫も働いているのは事実ですが、妻も同じように仕事をしている以上、家事を理由に免除されるのは不公平感につながります。

3.  何をすればいいか分からず動けない

「何をやればいいか分からない」状態で動けない夫も少なくありません。曖昧な指示では動けない人も多く、明確な役割がある方が取り組みやすいのです。

「夫がやりやすい家事を決めておいて、ルーティーンでやってもらうようにしていました。例えば、土日のお皿洗い、お風呂掃除、ゴミ出しなど。決まっていることのほうが自分で段取りできるみたいです。」(0歳、3歳の女の子のママ)

共働き夫婦が無理なく続けられる家事分担のコツは?

共働き家庭では「夫が手伝う」のではなく、「夫婦で一緒に分担する」という意識が大切です。お互いの状況や得意・不得意を考えて役割を決めると、無理なく続けやすくなります。

たとえば、以下のような工夫が効果的です。

  • 料理が得意な方が夕食を担当し、掃除が苦手な方は別の家事を受け持つ
  • 家事をリスト化して「誰が何をやるか」を見える化し、不公平感をなくす
  • 小さなことから任せていき、徐々に分担を広げていく
合わせて読みたい
2021-06-15
「仕事に育児に…忙しすぎて家事する時間が足りない!」あっという間に過ぎ去る毎日にお疲れ気味のママ・パパ。家事を時短&少しでもラクに...
「家事ビギナーの旦那さんには、自分が使った食器を下げることから始めてもらうのが、ハードルが低くて良いのではないかと思います。」(小学4年生、6年生の女の子のママ)

旦那に家事分担をお願いする効果的な伝え方は?

旦那に家事をお願いするときは、感情的にぶつけるのではなく、冷静かつ具体的に伝えることが大切です。さらに、やってくれたことには感謝を言葉にし、定期的に分担を見直していくと夫婦のバランスが保ちやすくなります。

効果的なポイントは以下の通りです。

  • 「なんでやってくれないの!」ではなく、「夕食後の皿洗いをお願いできる?」と具体的に伝える
  • 買い物などはリストにして渡すと頼みやすく、夫も動きやすい
  • してくれたことには「ありがとう」と感謝を伝えることでモチベーションにつながる
  • 子どもの成長や生活スタイルに合わせて分担を見直す
「買って来て欲しい物をメモに箇条書きに書いて渡します。買って来てもらうだけでも助かりますよ。」(小学4年生の男の子のママ/1歳の男の子と3歳の女の子のママ)
「ゴミ出しは出勤ついでに出すくらいなので、負担も少ないです。周りからもイクメンと思われ、本人もお得感を味わえます。」(小学6年生の女の子のママ)

共働き家庭で夫婦のイライラを減らす方法は?

旦那が家事をしないことでストレスがたまると、夫婦関係にも影響が出てしまいます。そんなときは、家事のやり方や仕組みを工夫して、負担を軽減するのがおすすめです。便利な家電やサービスを取り入れたり、「完璧を目指さない」意識を持つだけでも心がラクになります。

共働き家庭で夫婦のイライラを減らす工夫

1. 家事負担を減らす時短家電の活用

ロボット掃除機や食洗機を導入するだけでも、負担はぐっと減ります。おすすめなのは、食洗機・洗濯乾燥機・自動調理機です。

食洗器

「食洗機は洗うだけでなく乾燥までしてくれるので除菌効果も期待できます。茶渋も落ちるのでかなりおすすめです。」(小学6年生、中学3年生の女の子のママ)

節約できる時間の目安:1日あたり15分〜30分
価格の目安:30,000円〜120,000円

洗濯乾燥機

「洗濯してからそのまま乾燥機として乾燥させれるため、洋服を干す必要がありません。洗濯機を回してもらうだけなので、手伝ってもらえるようになりました。」(小学1年生の女の子のママ)

節約できる時間の目安:1日あたり30分〜40分
価格の目安:80,000円〜260,000円

自動調理機

「クックフォーミーなどのスマート家電は便利。仕事から帰って時間がなくても、材料を放り込むだけですぐに作れるので時短になる。」(0歳の女の子のママ)

節約できる時間の目安:1日あたり30分〜120分
価格の目安:16,000円 ~ 74,000円

2. 外部サービスで家事を効率化

旦那の協力が思うように得られないときは、外部サービスを頼るのも大きな助けになります。共働き家庭にとっては「お金で時間を買う」という考え方も有効です。

日用品は通販サイトで買う

ロハコという通販サイトで日用品をまとめ買いしています。ストックがなくなるのを気にするのが面倒なので。(0歳、3歳の女の子のママ)

効果:買い物時間の削減(週に2〜3時間)
価格の目安:配送料300円〜500円程度

食材キットの宅配サービスを利用

最近はセブン-イレブンなどの宅配サービスもありますよね。あと、材料がすべて用意されていてフライパンで合わせるだけ、なんていうのもオススメです。(大学2年生の女の子のママ)

効果:夕食準備の時短(1日あたり30〜60分)
価格の目安:1食あたり600円〜1,000円

家事代行サービス

一度プロにきれいにしてもらうと、強固な汚れがなくなるので、その後、掃除するのが楽になりました。(2歳、5歳の女の子のママ)

効果:掃除や片付けにかかる時間を大幅削減
価格の目安:1回2時間 5,000円〜8,000円

家事代行サービスLOBBY(ロビー)


多忙な方々に「ホテルで暮らすような快適な毎日」を提供する家事代行サービスです。専任スタッフによる掃除・洗濯・料理など、きめ細やかな日常家事の代行をお願いできます。スタッフは厳選された40〜50代の女性が中心。身元保証やマナー教育も徹底されており、信頼性の高さが魅力です。

合わせて読みたい
2020-10-02
共働きなのに…ワンオペ育児・家事がつらい!皆どうやってこなしてるの?共働きでワンオペ育児に奮闘するママ50人に、「ワンオペ育児・家...

まとめ|共働きでも旦那が家事をしない問題を解消しよう

共働き家庭で「旦那が家事をしない」ことにイライラするのは、多くの女性が抱える自然な悩みです。しかし、夫婦で協力できれば毎日の生活はぐっとラクになります。

  • 家事は「手伝う」ではなく「分担する」意識を持つ
  • 具体的に頼み、感謝を伝える
  • 時短家電や外部サービスを活用して負担を軽減
  • 完璧を目指さず「できる範囲」で取り組む

ストレスを溜め込まず、現実的な工夫で「共働きなのに家事しない旦那」問題を少しずつ解消していきましょう。

合わせて読みたい
2019-09-10
ワンオペ育児がつらい・・・。ストレスがもう限界・・・。ワンオペ状態で子育てを頑張るママの「ここが疲れた」「大変だった」エピソードを...

頑張りすぎのママ・パパへ

300_250nosh

育児も家事も「やることが多すぎ!」
そんな頑張りすぎのあなたへ。お夕飯を、ヘルシー&ラクにしませんか?

\新規ご購入で総額5,000円OFF!/

宅配冷凍お弁当「nosh」
詳しくはこちら

プレママ・ママパパ向けイベント!

来場するだけでプレゼントがもらえる♪

マタニティ・ママフェスタバナー

人気芸人のバービーさんやてぃ先生のトークイベントが決定!コンサートやお昼寝アートも無料で体験できちゃう。プレゼントがもらえる企業ブースも充実したお得なイベントです。

チケットはなくなり次第終了
気になるイベントがある人は今すぐチェック!

詳細はこちら

※記事の内容は公開日時点の情報です。公開後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「夫婦の話」カテゴリの特集記事/

子どもの癇癪

もちみかんさん漫画回遊バナー

\フォロワーになってください!/

 

ツイッター・X画像

 

 

kosodate LIFEで人気の記事や育児マンガを配信中!

一緒に、妊娠・子育てライフを楽しみましょう♪