もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
赤ちゃんと一緒のお出かけ、ベビーカーと抱っこ紐、どっちが便利?
ベビーカーと抱っこ紐の使い分け方についても、先輩ママたちに聞きました。
子どもが1歳未満のとき、お出かけで使用したのは「ベビーカーか抱っこ紐のどちらか」を、先輩ママに聞いてみました。
1位 | ベビーカー | 50% |
---|---|---|
2位 | 抱っこひも | 47% |
3位 | どちらも使わない | 3% |
結果はほぼ五分五分!
ほとんど差がありませんでした。
また、先輩ママたちに、どんなお出かけシーンでベビーカーが便利なのか?
抱っこ紐が便利なシーンについても教えてもらったので、ぜひ参考にしてくださいね♪
ベビーカーのお出かけがおすすめの利用シーンについて、ママたちに教えてもらいました。
実家への帰省や数日の旅行の場合、荷物が多い・重くなります。
そんな時はベビーカーがおすすめですが、プラス抱っこ紐も持っていきましょう。
子どもがぐずったらあやせるし、抱っこ紐で寝たらベビーカーにおろすこともできます。
朝や夕方の通勤ラッシュなど、その路線の混雑時間ははずすようにしましょう。特にママ1人の場合は、混みすぎて潰されそうになって危険だったり、混雑でベビーカーが乗り切れなかったり、電車の中で子どもが泣くとあやすのも辛くなったりしてしまいます。
お店に子ども用椅子がない場合は、事前に電話でベビーカー入店が可能か、聞いてみましょう。
狭いレストランやエレベーターがないレストランは、ベビーカーでの入店が難しい場合もあります。
電話をしたときに難色を示すようであれば、小さい子ども連れはあまり歓迎されないレストランなので、別のお店を検討しましょう。
長時間抱っこをしていると、体への負担がつらいという悩みもありました。
腰痛や肩こりがある方は、ベビーカーの方がお出かけに向いているかもしれません。
ごろ寝の赤ちゃん期からお散歩などでベビーカーを使っていると、赤ちゃんも慣れているので、寝付きやすいです。
しかしあまり乗らずに6か月頃から乗り始めると、慣れるまでは少し辛抱が必要になるかもしれません。
「嫌がって乗ってくれない」「抱っこ紐からベビーカーに下ろして寝ることに慣れていないので起きてしまう」などが、起こる可能性があります。
月齢の小さいうちからベビーカーで寝る習慣がついていると、その後もらくちんですよ。
新生児期などまだ首や腰がすわっていない時は特に、赤ちゃんへの負担が軽いベビーカーがおすすめです。
ベビーカーは抱っこ紐に比べると、視界を遮らないので、確かに横になったままの赤ちゃんでも、空や風や光などをダイレクトに感じられそうですね。
ちなみに、抱っこ紐にも、前向き抱っこや横向き抱っこができるタイプがあります。首が完全にすわっていれば、生後5~6ヶ月頃から使えるので、刺激を与えたいという方にはおすすめ。
夏場の抱っこ紐はつらい、という意見も「確かに!」という感じですね。
ただし、ベビーカーでも暑さ対策は必須。年々厳しくなる夏の季節は、しっかりと暑さ対策をしてお出かけしましょう。
動物園では、複数の子どもが「アウトドアワゴン(キャリーカート)」に乗っている様子もよく見かけます。
初めてみかけたときは、「それだ!」と思った、便利なアイテムです。
\複数子連れテーマパークにおすすめ!/
South Light アウトドアワゴン 折りたたみ 後ろ開け
価格:11,680円(税込)
抱っこ紐のお出かけがおすすめの利用シーンについても、ママたちに教えてもらいました。
抱っこ紐でのお出かけは、とにかく小回りがきくのが魅力です。人がたくさんいる中でも動きやすいというメリットがあります。
例えばスーパーに買い物に行く時は、ベビーカーだと買い物かごが持てなかったり、狭い通路を行ったり来たりするのが大変だったりします。
ちなみに買い物かごを持てない問題については、いまはベビーカーに買い物かごを設置できる便利グッズもあるみたいです!これならベビーカーでもいいかも♪
\スーパーの買い物の救世主!/
ベビーカーバッグ
価格:3,380円(税込)
中には、ベビーカーを使いたいけれど、子どものためにやむをえず抱っこ紐という声もありました。
月齢や年齢関係なく、抱っこ紐でないとだめな時期もあるので、臨機応変にママが楽な方を選んであげてくださいね。
今回のアンケートでは、ベビーカーと抱っこ紐それぞれのメリットを考え、お出かけスタイルに合わせて選んでいるというママ・パパが多いことがわかりました。
人が多い場所にいくときは抱っこ紐、荷物が多くなりそうなときや、ママ・パパがお疲れ気味のときはベビーカーなど、お出かけの際の状況によって選ぶのがよいでしょう。
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!