もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長
妊娠後期に入って…体重増加が止まりません…。
体重増加ペースの目安は、妊娠前の体重(BMI値)によっても異なります。
※BMIの計算式
体重÷身長÷身長
(体重55kg、身長160の場合は、55÷1.6÷1.6=21)
妊娠前の体格※1 | 体重増加量の目安※2 |
低体重 (BMI18.5未満) |
12~15kg |
普通体重 (BMI18.5以上25未満) |
10~13kg |
肥満1度 (BMI25以上30未満) |
7~10kg |
肥満2度以上 (BMI30以上) |
個別対応 (上限5kgまでが目安) |
妊娠中は、赤ちゃんだけでなく、体の中で出産に必要なものも増えて体重を増やします。あまり神経質になる必要はありません。
体重の数値ばかり気にしてストレスを溜めると、過食やストレスによる代謝の停滞などで体重を増やしてしまう元にもなります。
また、ママの食べ過ぎは赤ちゃんの体重増加にもつながります。赤ちゃんが大きく育つと難産になることもあるので注意が必要です。
ご飯やパンは、1食につき1膳、1枚として大幅に食べ過ぎないようにしましょう。料理も、脂身の多い肉類や天ぷらやカツといった揚げ物は、週に1回程度にして、通常は油分の少ない煮物や焼き物にしましょう。
野菜から食べ初めて、その後に主食(ご飯・パン)とすると、食べ過ぎを防げます。
また、週に1回〜数回でも、ヨガや水泳などを取り入れるとリフレッシュも兼ねてよい運動になります。医師に確認の上、体を動かしましょう。
運動自体が苦手だという人は、家の整頓や掃除などでこまめに動くようにしましょう。
体調が良ければ、朝から、掃除や洗濯などを行い、体を動かします。
午後は、部屋の整頓や買い物を行うようにして、体を使いましょう。
座っているときも、膝を上げ下げしたり、腕を回しストレッチしたりして体を動かすようにしましょう。
一度できたらまず消えない「妊娠線」。
予防のためには、妊娠初期からケアを始めることが大切です。
先輩ママに人気の「ナチュラルマーククリーム(ママ&キッズ)」は、公式通販限定でお得なセットもあります♪
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!