もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
妊娠中の自転車はやっぱり危険?
いつまでなら乗っていい?
「妊娠中に自転車に乗っても大丈夫かどうか」を、お医者さんに聞きました。
どうしても乗らなくてはならない場合や、自転車に乗るときの注意点などもご紹介。
【資格】
公益社団法人 日本産科婦人科学会 認定専門医
【所属学会】
日本産婦人科学会
日本美容外科学会
日本女性心身医学会
日本生殖医学会
2006.4 兵庫医科大学卒業 初期研修
2008.4 兵庫医科大学病院 産婦人科勤務
2010.11 聖霊病院 産婦人科勤務
2013.7 あいこ女性クリニック 勤務
2018.4 藤田病院 産婦人科勤務
2021.3 名古屋バースクリニック 産婦人科勤務
2021.10 東京美容外科 勤務
2022.4 Pillクリニック新宿 開業
もくじ
また、お腹が大きくなってから自転車をこぐと、腹部に力がかかり張りを感じてしまうこともあるのでやめましょう。
どうしても乗らなければならない場合は、産前と変わらずに体を動かせ、問題なく妊娠が進んでいる妊娠中期頃までにしておきましょう。
中期以上になるとお腹が大きくなり、今までのようには体を軽く動かすのが難しくなってバランスを崩しやすくなります。自転車の上であればさらに難しくなります。
妊娠が進んでお腹が大きくなると重心が取れにくく、事故や怪我に繋がりやすくなるので、自転車に乗るのは避けましょう。
仕事で自転車に乗らなければいけない場合
厚生労働省から「各事業所に対して妊娠中の女性労働者に対する対応」というものがあります。
腹圧がかかる作業の制限や、勤務時間の短縮などの決まりがあるので、作業内容の変更を依頼できます。
距離や時間に関係なく、おかしいなと感じたらすぐに降りて休みましょう。
以上のことを心がけて乗るようにしてください。
ネットスーパーの買い物は少し割高になってしまう場合もありますが、一時的なものだと割り切ってみましょう。
今はコンビニエンスストアでも配達をしてくれるお店が多数あります。
特に、上の子がいるママは電動自転車を使っていることが多いですが、電動自転車は重量があるため、バランスを崩すと転倒を避けるのは難しいです。
お腹の重さでバランスを崩し、転倒や事故を起こせば、他者に怪我をさせてしまう可能性もあります。
一度できたらまず消えない「妊娠線」。
予防のためには、妊娠初期からケアを始めることが大切です。
先輩ママに人気の「ナチュラルマーククリーム(ママ&キッズ)」は、公式通販限定でお得なセットもあります♪
\卒園・入学特集/
卒園式・入学式の上品可愛いヘアアレンジ特集♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!