産後ますます「旦那さんが大好き!」子どもが生まれてもラブラブ夫婦の特徴
公開日:2021-05-31
| 更新日:2021-12-03
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
出産後、旦那さんがもっと大好きになった!
そんなママたちの「産後ますます旦那さんが大好きになった」エピソードを集めました!
出産後も大好きが続く夫婦の特徴や、仲良しでいる秘訣も聞いたので、参考にしてくださいね。
産後、ますます旦那さんが大好きになった!

「産後ますます旦那さんが大好きになりました!」
先輩ママに、旦那さん大好きエピソードを聞いてみました。
産後のママを労わってくれるところが「大好き!」
出産後、体調がまだ万全ではないとき、とても体を気遣ってくれてやっぱり優しいなぁと改めて感じた時に好きだなぁとしみじみ思いました。
(1歳の女の子のママ)
産後、身体がボロボロな状態。
3時間おきの授乳で精神的にも辛かった時に、積極的に「(子どもを)見とくから寝てていいよ」と自分の時間をくれた時。
(2歳の男の子のママ)
育児に取り組む姿勢が「大好き!」

出産後、退院し帰宅したとき、すぐに慣れない手つきで赤ちゃんのミルクを作ってくれたことです。また部屋にはベビーベッドも設置され、沐浴用のお風呂も用意され、私が入院中一生懸命準備していてくれたんだなあと思うと好きが増しました!
(3歳と5歳の女の子のママ)
子供が夜泣きをして大変だなと思っていた時のこと。しばらくするとぐっすり寝れることが増えました。
後から旦那に話を聞くと、子供が夜泣きしてないのではなく、子どもがぐずり出す前に旦那が他の部屋に連れてあやしていてくれたそうです。
私のためにそんなことしてくれる旦那が大好きです。
(1歳と中学1年生の女の子と、小学1年生の男の子のママ)
いつも寄り添ってくれるところが「大好き!」
また慣れない赤ちゃんのお世話を“手伝う”ではなく「一緒に頑張ろうね」と気持ちに寄り添って言葉をくれた時にやっぱり大好きだなと思った。
(0歳の男の子のママ)
子どもと一緒に笑っている姿が「大好き!」

旦那が休日や仕事から帰った後などに子供と一緒に遊んでいて、子供が大きな笑い声を出しながら楽しそうに遊ばせてくれている様子を見ると、「幸せだなあ。やっぱりこの人で良かったな~大好きだな」としみじみ思います。
(1歳の女の子のママ)
いつもありがとう…こちらこそ「大好き!」
出産直後に「産んでくれてありがとう」って言ってくれた時は本当に嬉しかったです。
ますます大好きになりました。
(0歳と4歳と小学1年生の女の子のママ)
産後にろくにお化粧もせず髪もボサボサ、部屋着で子供のお世話に必死な私に対して「いつもありがとう」と感謝してくれて、仕事帰りにスイーツを買ってきてくれる気遣う姿を見て、「この人と結婚して良かった」と思いました。
(3歳の男の子のママ)
家族を楽しませようとする姿が「大好き!」
旦那はバイクが趣味で、休日はひとりですーっと出かけて行ってしまっていたのですが、子供が生まれてからは「みんなで楽しめる趣味がほしい」と一念発起して、今はキャンプにハマっています。
しかも家族に押し付けることはせず、テント設営も食事の準備も片付けも子供を巻き込みつつほとんどやってくれて、ほんとに家族を楽しませてくれています。
(3歳の女の子と、小学2年生の男の子のママ)
子どもが生まれても「大好き」が続く夫婦の5つの特徴

出産後も「旦那さんが大好き!」が続く夫婦の特徴にはこんなことが挙げられます。
- 旦那さんが家事・育児に積極的
- 愛情表現を忘れない
- 会話・スキンシップを大切にしている
- お互いに思いやりの気持ちを持っている
- 出産後も女として見てくれる
などなど…。
詳しい先輩ママの声も紹介していきます。
旦那さんが家事・育児に積極的

旦那さんが家事や子育てに積極的に参加してくれる事です。
家事と子育ての大変さをしっかり理解してくれている姿を見ると好き度が増します。
(0歳の女の子のママ)
一緒に子育てをしている、という姿勢が見えたことだと思います。
仕事も忙しい中で、授乳やオムツ替えを積極的にしてくれた姿勢が良かったです。
(0歳の男の子と、3歳の女の子のママ)
お互いに”愛情表現”を忘れない
旦那が「好きだよ!」と毎日言ってくれます。
イライラしてても、八つ当たりしても、笑顔でいても「どんな私も好き」と言ってくれる姿に「好きだなぁ」と感じます。
(0歳と1歳の女の子のママ)
子どもの事を大切に想うのはもちろんの事なんですが「私(ママ)の事が1番大切だよ」と愛情表現してくれる事が本当に嬉しくて、その気持ちと思いやりが大好きという気持ちが続く理由だと思います。
(0歳の男の子のママ)
会話&スキンシップを大切にしている
お互いの仕事の相談や、1日どんなことがあったかなどを話す時間を大切にしています。
子どものことも、互いにどんなことをしたか、出来る様になったかなどよく話をすることで尊敬や信頼の気持ちが続いていると思います。
(3歳の男の子のママ)
買い物に行くときも手を繋いでいます。
恋人同士の延長で生活をしているのが、好きという気持ちが続く理由だと思います。
(2歳の女の子と、6歳の男の子のママ)
お互いに”思いやり”の気持ちを持っている
何よりも互いに思いやりを持つことが大事だと思います。
私も旦那も常に相手のことを考え、相手が喜ぶことはなんだろうと考えています。
(0歳と小学2年生と4年生と5年生の女の子と、5歳の男の子のママ)
旦那に思いやりを持つ様にしています。
どんなにイライラしても旦那も育児にも仕事で疲れているのだからと、2人とも思いやりと感謝を持ってます。
(0歳の男の子のママ)
出産後も”女性”・”男性”として大切にしている
家族のために仕事も家族との時間も大切にしてくれますし、「家族」や「母親」としてだけではなく「女」としての私もちゃんと見てくれています。
(0歳と小学2年生の男の子のママ)
旦那さんとずっと仲良しでいる秘訣

旦那さんとずっと仲良しでいる秘訣を先輩ママに聞いてみると…。
- 感謝の気持ちを伝える
- 夫婦2人で過ごす時間をつくる
- 何でも話し合う
- 喧嘩は次の日に持ち越さない
- 名前で呼び合う
このような声がありました。
まず、感謝の気持ちを伝える!
些細なことでも「ありがとう」と感謝の気持ちをしっかりと言葉にすることです。
家事や仕事をやってもらって当たり前と思わず、お互い思いやりをもって関われるように意識しています。
(0歳の女の子のママ)
お互いに何かしてもらったら必ず感謝の言葉を口にするようにしています。
してもらって当たり前になるとお互い腹が立つので、口に出して直接言うのをルールとして決めています。
(1歳の女の子のママ)
夫婦2人だけで過ごす時間をつくる
2人とも映画を見ることが好きなので休みの日の夜には二人でお菓子を食べながら映画を見たりします。
家族の時間も大切にしながら、2人だけの時間も大切にするように心がけています。
(3歳の男の子のママ)
子供が寝た後など、夫婦二人の時間を作ることです。
意識しないとその時間はありませんし。子供のことだけで休日が終わってしまいます。
(0歳の男の子と、2歳の女の子のママ)
悩んだら、何でも話し合う
育児を始め、思った事は何でも話すようにしています。
隠し事は無しにしています。あと子供が喜ぶようなことをすることを常に夫婦で話し合っています。
(0歳と小学2年生と4年生と5年生の女の子と、5歳の男の子のママ)
1週間に1度、子どもが寝た後に夫婦2人で話し合う時間をつくるようにしています。
子どものことはもちろん、この先1週間くらいの仕事の状況(忙しい、飲み会、休日出勤の可能性)、お互いのストレスや体調なども話し合ってお互いでカバーしあうようにしています。
(0歳と2歳の女の子のママ)
喧嘩は次の日に持ち越さない
夫婦間のルールは、喧嘩は次の日に持ち越さないこと。
喧嘩をしたその日の夜までに仲直りをするようにしています。
(1歳の男の子のママ)
名前で呼び合う
子供といる時はお父さんと呼びますが、2人の時は名前で呼ぶようにしています。
父と旦那さんを使い分け、人として大切にするようにしています。
(1歳の女の子のママ)
結婚するとき、お互い年齢を重ねてもパパ・ママと呼ばないようにすると決めました。
これを心掛けていることで、今でも新婚夫婦並みにアツアツな関係です。
(2歳の女の子と、6歳の男の子のママ)
紹介した先輩ママの声を参考に、いつまでもお互いのことが大好きな仲良し夫婦でいられたらいいですね。
合わせて読みたい
2021-01-15
出産後は、パパが大活躍するとき!先輩ママ・パパに「出産後に夫がやることリスト」を聞きました!「やってもらって本当に助かったこと」、...
合わせて読みたい
2021-05-13
「出産後の夫婦関係ってどうなる…?」出産を控えた夫婦も、すでに出産後の夫婦も気になる“よその夫婦の関係性”。今回はママ・パパそれぞ...