もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
産後は、女性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。イライラしたり、肌荒れしたり、体調不良になるママも。ホルモンバランスは、産後ママの体調に大きく影響を及ぼします。
産後の女性ホルモンの乱れによって「どんな症状がでるのか」「いつまで続くのか」、お医者さんに解説してもらいました。
1999年 日本医科大学産婦人科教室入局 日本医科大学付属病院 産婦人科研修医
2001年 国立横須賀病院(現 横須賀市立うわまち病院) 産婦人科
2002年 東京都保健医療公社 東部地域病院 婦人科
2003年 日本医科大学付属病院 女性診療科・産科 助手代理
2004年 日本医科大学付属第二病院 女性診療科・産科 助手
現在 石野医院の副院長
もくじ
妊娠中は、妊娠を維持するために多くのホルモンが分泌されていました。しかし、出産を機に役目を果たしたホルモンは一気に減少します。これがホルモンバランスの崩れる原因です。
産後のホルモンバランスの乱れによって
といったことが起こりえます。(※症状には個人差があります。)
ホルモンバランスは、自律神経のバランスにも影響します。ホルモンバランスが乱れていると自律神経が乱れ、交感神経ばかり優位になると、いつも気が張っているような状態になり、少しのことでもイライラしてしまいます。
睡眠は様々なホルモンの分泌に関わっています。質の良い睡眠は、疲れをとりホルモンを安定させます。反対に、ホルモンバランスが乱れていると不眠を引き起こす場合もあります。
女性ホルモンのエストロゲンには、満腹中枢を刺激して食欲を抑えてくれる働き・脂肪の代謝を良くする働きがあるので、このホルモン分泌が減ると太りやすい傾向が現れる場合もあります。
女性ホルモンのエストロゲンは、女性のみずみずしい肌を維持してくれる働きがあります。エストロゲンが減少すると、肌荒れ・乾燥・シワといった肌の悩みが生まれやすくなります。
女性ホルモンのエストロゲンは、髪の毛を美しく保つ働きもあります。
産後、髪の毛がごわつく・パサつくというのも女性ホルモンのエストロゲン減少が関わっている場合があります。
産後、妊娠中にお休みをしていた卵巣の働きが回復して、女性ホルモンが分泌されると月経が再開されます。まだホルモンバランスが安定していない産後の生理は、周期がまちまちで不安定な場合もあります。
一般的に、授乳をしていると6〜10ヶ月ほどで月経が再開します。母乳保育期間が短いと、月経が再開する期間は早くなり、非授乳の場合は2〜4ヶ月で再開することが多いです。
ホルモンバランスによる体調不良・メンタルの不安定な状態は、産後1ヶ月程度で戻っていくことが多いです。
しかし、ホルモンバランスの乱れがいつまで続くかどうかは、母乳育児かどうかで変わります。母乳育児のママは、ホルモンバランスの乱れが長引く傾向があります。
授乳中の女性ホルモンのバランスは正常ではないのが普通です。
もちろん、個人差はありますが、母乳保育の場合、母乳をやめておおよそ1〜3ヶ月くらいでホルモンバランスは正常になっていきます。
母乳育児でない場合は、産後3ヶ月くらいでホルモンが正常になっていきます。
ただ、子どもの夜泣きが続く、子どもが寝ない等のストレスによってもホルモンバランスが崩れる方がいるので、一概には言えません。
ホルモンバランスを整えるには、
などが大事です。
しかし、赤ちゃんが小さいときは、これら全てを行うのは難しいですよね。最初は次の3ポイントを意識しながら、徐々に自分の体をケアしてあげましょう。
亜鉛 |
|
ビタミンE |
|
先輩ママたちはどうやってつらい症状を乗り越えてきたのか。
先輩ママたちの体験談をご紹介します。
ホルモンバランスの乱れは、本当に突然来るものだなと実感しています。
笑っていても、急に涙が出てきたり…。
本当に“頑張りすぎない”ことを心がけて欲しいです。自分の機嫌をとってあげてください。美味しいものを食べる、好きな映画、好きな音楽を聞くなど、つらいときは自分の好きなことをする!これにかぎります。
(2歳と小学校2年生の男の子のママ)
SNSを利用して同じような悩みを持つママたちと交流を持ちました。リアルな世界ではないからこそ話しやすいこともありました。
(3歳の男の子のママ)
知識があるかないかで、受け止め方も変わると思います。
産後ホルモンバランスの乱れを男性である旦那さんに理解してもらおうとすることがやはり難しいです。
なので、産後のホルモンバランスが乱れること、乱れたらどうなるのか、どういった症状が出てしまうのかをしっかりと調べて、夫婦で情報を共有しました。
どうやってフォローするべきかを二人で相談して話しあって乗り越えました。
(6歳の男の子のママ)
この場合、ホルモンバランスの影響だけでなく、産後うつや甲状腺の病気などが影響しているかもしれません。
マタニティブルーズ |
産後の急なホルモン減少による気分の落ち込みやイライラのこと。産後1ヶ月程度で落ち着くことが多い一方で、この段階で無理をすると、産後うつを発症することがある。 |
産後うつ |
以下のような症状が2週間以上続く。
1か月健診を終えて、体に問題もなく一区切りついたころに発症することが多いとされる。 放っておくと、自傷行為や最悪の場合、自殺に至ることもある。 |
甲状腺の病気 |
出産後甲状腺機能異常症と呼ばれる。普段は甲状腺機能に異常のない人が出産後に甲状腺機能異常を示すことがあり、下記の5つに分けられる。
それぞれ症状が異なる。 甲状腺の病気を放置すると、全身の臓器の働きが衰え、日常生活を送るのが負担になったり、心臓病(心不全など)を引き起こしたりするリスクがある。 |
産後のホルモンバランスの症状がつらくて受診する場合、何科にいけばいいでしょうか?
産後1ヶ月以内であれば、まずは出産した産婦人科に相談をしてください。
それ以降であれば、婦人科を受診しましょう。
受診の際には、今困っていること、それがいつ始まり、どのような経過なのかについて、詳しく説明しましょう。
マタニティブルーズの場合、一時的なものであり、特に治療はしません。
問診や血液検査を行います。
産後うつの場合、薬物療法や認知行動療法などの心理療法、カウンセリングなどが行われます。
甲状腺の病気の場合、病気によって治療法は異なります。
授乳中は、栄養の良いものを取り、赤ちゃんとママの体のためにゆっくりストレスを少なく生活して、徐々に体が良くなるのを待ちましょう。
また、「いい漢方薬はありませんか?」という方も多いですが、漢方薬は、ホルモンバランスを直接整えるのではありません。
血流を良くしたり、気の巡りを良くしたりするものもあるので、漢方薬を処方できる医師に相談してみましょう。
\100均クリスマス特集/
2024年のクリスマスグッズが100均で登場!最新情報をチェック♪
\「冬の寒さ」対策/
防寒・防雪・冬の風邪など、100均グッズで手軽に対策!