「飛行機で抱っこ紐はどう使う?」注意すべき点&赤ちゃんと快適に過ごすコツも
公開日:2021-12-23
| 更新日:2024-01-05
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
飛行機で抱っこ紐を使いたい!
赤ちゃん連れでも快適に過ごせる?
「飛行機での抱っこ紐の使用」について先輩ママ・パパ50人に聞きました。
抱っこ紐を使うときの注意点や便利アイテムもご紹介するので、参考にしてくださいね。
飛行機で…抱っこ紐はどう使う?

ANA・JALともに、離陸時・着陸時を含め、抱っこひもは常時使用可能です。
ただし、離陸時・着陸時の状況や天候変動によっては、安全性の面から抱っこひもが使用不可になるケースもあります。係員の判断に従いましょう。
必ずシートベルトの上から抱っこ紐を使用してください。
抱っこ紐の上からシートベルトを付けることはできないので注意しましょう。
使用不可なケースも…
LCC(格安航空会社)など一部航空会社では、使用できないケースもあります。
また、利用可能な航空会社でも、着陸時や天候状況、係員の判断で抱っこ紐を使えないケースもあります。
一度確認しておくのがおすすめです。
飛行機で抱っこ紐を使うときに「注意すべきポイント」

抱っこ紐の上からシートベルトを付けることはできないので注意しましょう。
必ず、シートベルトの上から抱っこ紐を使用してくださいね。
その他、注意したことを先輩ママに聞いてみると…。
抱っこ紐を使用しながら座席に座ると、子どもの足がはみ出てしまうことがあります。
手で押さえるなど、周囲への配慮が必要です。
(2歳と5歳の女の子のママ)
抱っこひもをしたまま通路を歩くと、子どもの足が他の方の顔にぶつかってしまうことがあります。
当たらないように気を付けました。
(3歳の女の子と5歳の男の子のママ)
【体験談】飛行機で抱っこ紐はどう使った?
先輩ママ・パパは飛行機でどのように抱っこ紐を使ったのでしょうか?
実体験を教えてもらいました。
飛行機に搭乗して座席に着くまで抱っこ紐を使い、座るときに抱っこ紐から降ろしました。
また、着陸後はシートベルト着用サインが消えてから、抱っこ紐をつけて抱っこしました。
(6歳の女の子のママ)
座席に着くまで抱っこ紐を使用しました。
機内ではお手洗いに行くときも抱っこ紐を使用をしています。
(3歳の女の子と小学2年生の男の子のママ)
搭乗前から飛行機を降りるまでの間、ほぼずっと抱っこ紐を使用しました。
ベルト着用のサインが消えているときは、子どもの機嫌に合わせて外していました。
(6歳と小学3年生の男の子のママ)
【口コミ】飛行機で便利だったおすすめ商品

機内で使用するおすすめの抱っこ紐や、飛行機で役立つアイテムを先輩ママに・パパに聞きました。
ポケット付きで便利♪「抱っこ紐」
\エルゴ正規代理店で保証も安心/

公式通販「ダッドウェイオンラインショップ」はこちら
エルゴの抱っこ紐はファスナー付きのポケットがあるのでおすすめです。
搭乗券やパスポート、スマホを入れられて便利でした。
(小学1年生の女の子と小学5年生の男の子のママ)
\長時間抱っこでも疲れにくいと評判!/
【正規販売店】エルゴベビー エルゴ オムニ ブリーズ OMNI Breeze オニキスブラック
楽天の詳細ページはこちら
抱っこが安定する「ヒップシート」
Bebamour 簡単デザイン 抱っこひも たためるヒップシート
対象年齢:3~36ヶ月
楽天の商品ページはこちら
Amazonの商品ページはこちら
抱っこ紐用のヒップシートはおすすめです。
狭い通路を移動する際も、赤ちゃんをしっかりと抱っこすることができました。
(3歳の女の子と小学2年生の男の子のママ)
子どもの興味を引く「布絵本」


フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん
Amazonの商品ページはこちら
布絵本は軽くてかさばらないので、旅行時におすすめです。
ぐずり対策として準備しました。
(1歳の男の子のママ)
【おまけ】赤ちゃん連れでも「機内で快適に過ごしたい!」

赤ちゃん連れでの飛行機は不安なことがたくさんあると思います。
赤ちゃんと快適に過ごすためのアドバイスを先輩ママ・パパからいただきました。
赤ちゃんは上手に耳抜きができません。
耳が痛くならないように、常に飲み物を飲ませていました。
(4歳の男の子のママ)
おもちゃや絵本など、気分がまぎれるものを用意しました。
航空会社によっては、おもちゃやお菓子をくれるので、尋ねてみてもいいと思います。
(3歳の男の子のママ)
赤ちゃんは暑さによって、機嫌が悪くなることも。
暑すぎないように、洋服に気を付けていました。
(4歳の男の子のママ)
機内で寝てもらいたかったので、睡眠時間の調整を工夫しました。
フライト中に寝てほしかったので、搭乗前に寝かさないようにしました。
(1歳の男の子のママ)
子ども向けのサービスを行っている航空会社もあります。
事前に準備をしっかりして、ママ・パパ・子ども皆で空の旅を楽しみましょう。
合わせて読みたい
2019-08-08
赤ちゃん連れで帰省するとき、何を持って行けばいいんだろう?お悩みのママ・パパのために、赤ちゃん連れ帰省で「最低限必要なもの」「ある...
合わせて読みたい
2023-12-28
イヤイヤ期まっさかりの2歳の子どもと、飛行機に乗ることに!?ぐずったり、ギャン泣きしたり…不安…。そんなパパ・ママに、2歳のお子さ...